料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

公式LINEのお知らせ

2025.11.25 │ ブログ

先日も、全国からご参加いただいた味噌づくりのオンラインレッスンが無事終了し、
画面越しとは思えないほどあたたかい時間をご一緒できました。(圧力鍋の話、楽しかったですね!😊)

いつも本当にありがとうございます。

ただ最近、レッスンのご案内メールや資料が
「届かない」「迷惑メールに入って見落としていた」という声が増えています。

大切なお知らせが、確実に・必要な方に届く方法を考えた結果、
今後は メールではなく、公式LINEからのご案内に一本化 することにいたしました。

✴︎ 公式LINEのメリット
・レッスン募集開始のお知らせが、確実に届く

・少人数制クラスなど、LINE登録者優先で先行案内をします

・オンライン/季節講座の資料なども受け取りやすくなります

・参加できない時期でも、「募集だけ知っておきたい」方に便利

・メッセージは、必要なときだけ。頻繁な配信や、しつこい個別メッセージはいたしません

✴︎ 登録方法(30秒で完了)

① こちらのリンク、またはQRコードから公式LINEを追加

② 最初に、フルネームを一言送ってください
 (登録確認のためです。これで今後のご案内が確実に届くようになります)

今後、季節の薬膳講座・少人数の実習レッスン・オンライン配信などは、
すべてこちらのLINEで優先的にご案内いたします。
「いつか参加したい」「募集だけ知りたい」方も、ぜひお気軽にご登録ください🌿

(※基本は一斉のご案内で、必要なときだけの配信となります)

✴︎公式LINE登録はこちらから
⇨ https://lin.ee/kVsGtdc

干す魅力

2025.11.23 │ ブログ

肌寒くなって、お野菜や乾豆が少し煮崩れたような、ほかほかとしたミネストローネを食べたくなって。

夏のようにフレッシュなトマトの酸味は必要としていないけど、
少し入れた生ハムの切れ端の肉っぽさを中和したり、
味の広がりが欲しくて、
その辺で干しておいたセミドライのプチトマトを入れてみた。

若い爽やかさはまるでない。
その代わりに深いコクとうまみ、甘み。

スープに酸味の影響を加えたくないとき、
でもトマトのエッセンスが欲しいとき、
(生でもフルドライでもなく)セミドライのプチトマトがとてもいい仕事をする。

冬ならカビる心配が夏より少ないので、
その辺に干しておけばすぐにできる。
同じ野菜なのに、性格をこんなに変えて、
料理するたびに心底おどろく。

米粉おやつ講座

2025.11.09 │ ブログ

miroom米粉のおやつ講座、
開始まであと1日になりました。

この写真は小学生男子がレシピ通りに作ったもの!
私のシューは、生地をスプーンで落とすだけなので(絞り出し袋使わない)
ちょっと形ボコボコしてますが、
おうちおやつだからそれでいいじゃない😉、と思ってます。

こうやって各々自由にクリームとかアイスとかあんことか挟んで食べるのが最高に楽しいの。 
作り方動画は、かなり丁寧に、プロに撮っていただいていますので、
ぜひご覧になって試してみていただけたらと思います!

あとね、チュロスもちょっとハードル高く感じるかもしれないけど、
揚げたては取り合いになるほどおいしいので
ぜひ作ってみてください!
シュークリームより難しくないし、
米粉のおかげで全然油っぽくなく、軽やかに仕上がりますよ。
チョコソースも、板チョコですぐできます。

ガレットは、米粉の場合あまり寝かせる必要がないので、
気が向いたらすぐ、もう普通に、肩の力を抜いてやってみて。
私は冷蔵庫に何にもないお昼とか、よく作ってますよ〜。

もうじき、おせちレッスンもご案内しますね!
(こちらも今製作中ですが、いい講座になりそうです❣️)

オリーブが

2025.11.03 │ ブログ

3年目にして初めて、オリーブの木に実がつきました!

大喜びで収穫して、アク抜きへ。
今回はトルコの方のやり方を参考にしてみました。

えぐみが抜けるまで、しばらく時間をかけて。
続きはまたいつか。

https://youtube.com/shorts/7Df6CSzmlls

柿を干す

2025.11.01 │ ブログ

広島からたくさん柿を送っていただいたので
(KIKUちゃんありがとうございます🙏)
柔らかくなりすぎないうちに切って干し柿に。

柿は体を潤してくれる、この乾燥の秋にはありがたい果物ですが、
陰性なので、冷えやすい人や胃が弱い人には、食べ過ぎると負担になることも。
そんな時には、少し干すだけでも陽性に傾くので、おすすめですよ。

柿の皮を剥きながら、
若い頃通った師匠のお宅では、
秋にデザートで柿をいただいた後の皮を干しておいて、
冬にたくあんを漬けるとき、甘味づけに使っておられたなあ、
あの、師匠のたくあんがまた食べたいなあ、と
舌の上に懐かしさがこみ上げてきて。

季節の干し仕事って、
少しタイムワープするような力が
ありますね😊

✴︎「オンライン味噌レッスン」は、昨日ご案内してすぐに満席となりました。
どうもありがとうございました。
数名アーカイブ視聴の方がいらっしゃるので、
明日まで申し込みできるようにしておきますが、糀の上限に達したら、
それまでに締め切らせていただきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。

味噌レッスンの時期をずらします

2025.10.31 │ お料理教室 ブログ

【オンライン味噌レッスンのご案内】

朝晩の空気がひんやりと感じられるようになり、
ようやく秋の深まりを実感する季節になりました。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

毎年恒例の「京作さんの米糀で仕込む味噌の会」を、
今年は11月に開催いたします。

これまで年明けの「大寒」の頃に行ってきましたが、
近年は気候変動の影響で冬が短く、春先の気温上昇が早まっていることに加え、
長く続く暑すぎる夏……。
味噌づくりにも、その影響が出やすくなっています。

ここ数年、同じ環境・同じ配合でも、
カビが出やすくなったり、発酵が進みすぎてゆるくなったり、
色が濃くなる傾向が見られるようになりました。

そこで今回は、仕込み時期を早めて、より安定した環境で熟成させることにいたしました。
また、塩分もほんの少しだけ控えめに(約11.2%)。
春にはちょうど食べ頃になる、まろやかでやさしい味わいに仕上がります。

お塩は今年も、ベトナム・カンホア湾の天日海塩「カンホアの塩」。
ナトリウム分が控えめで、ミネラルを豊富に含み、
お味噌にふくよかな旨味と自然な甘みを与えてくれます。
熟成期間が半年ほどでも、まるで一年味噌のような深い味わいに仕上がるのが魅力です。

毎年、皆さんと一緒に味噌を仕込み、
全国のいろいろなお宅で発酵していく様子を伺いながら、
私自身学ぶこと、気づくことがたくさんあります。

そして、皆さんと仕込んだお味噌をいただきながら、
「毎朝これがあるだけで、心も体も整う」としみじみ感じています。
手づくりの味噌は、体調を整えるだけでなく、
季節の移り変わりを味覚で感じる喜びがありますね。

今年もどうぞ一緒に、
次の季節に向けてお味噌を仕込みましょう。
お部屋をあたたかくして、ぜひお楽しみください😊

「京作さんの米糀で仕込む味噌の会」
 日時:2025年11月15日(土)14:00〜15:30
 形式:オンライン(Zoom)
参加費:6,600円(税込・材料2kg分・送料込み)
 ※追加材料(2kg分)4,400円(税込)もご用意しています。
材料はクール便でお届けします。
 当日は濱田美里によるデモンストレーションのもと、皆さんにも一緒に実習いただけます。
 リアルタイム参加が難しい方は、アーカイブ視聴も可能です。

✴︎現在、あと1席のみご案内可能です。
初めての方も大歓迎です!

詳細・お申し込みはこちら →https://office179.stores.jp

米粉おやつ講座

2025.10.17 │ お料理教室 ブログ

オンラインスクールmiroom にて、米粉のおやつの新しいレッスンを撮影していたのですが、
来月11/10からいよいよ公開になります。

私が本当によく作っている米粉のガレット、大人気のシュークリーム、そしてこの度新メニューのチュロスも入っています。

米粉のおやつってとても奥深くて、組み合わせや火の通し方一つで「もちっ」「さっくり」「ふんわり」と顔つきが変わるんですね。

小麦粉では出せない軽さ、香ばしさ、そして優しい口どけもあって、
お店ではなかなか食べられないので、ぜひ作ってみていただきたいなと思います。
初心者さんでも安心して作っていただけるよう、全行程の動画が入っています。

〜今だけのうれしい特典〜
今回は開始までの1ヶ月間(11/10(日)9:59まで)は先行募集期間とのことで、入会金などが無料になるそう。

https://miroom.com/courses/3444(←こちらからのみ特典にお申し込みいただけます。)

米粉おやつ講座については、11月10日の開講日から動画視聴が開始となりますが、
それまでの期間も他の講座(私のおだしや麹調味料、梅レッスン他、全ての先生の講座も!)を存分にお楽しみいただけるそうです。

そして、米粉おやつの次には、おせち講座も予定しておりますので、
この機会にぜひご入会くださいね!

おやつの時間が、楽しいものになりますように😊

蒸しナスの作り方

│ ブログ

お待たせしました!
蒸し茄子の作り方、動画にしてみました。
とてもシンプルな料理なのですが、
茄子の新しい味わいを楽しめるので
ぜひ試してみてください😊

 

 

【絶品】とろける蒸しナスの作り方|皮をむいて蒸すだけで驚くほど美味しい!簡単ヘルシーレシピ🍆

 

秋ですね

2025.10.08 │ ブログ

秋晴れが続いていますね。

とはいえ、夜になるとぐっと冷えるようになってきたので、
ついつい蒸し料理が増えるこの頃。
里芋やおいしそうな栗もお店に並び始めました!

前回書いたカルパッチョのナッツたれは、こんなふうに蒸し里芋と絡めても美味しい。
その際、クリームチーズをちぎって入れるのもおすすめです。

もちろん蒸しナスともよく合います。
そういえば皮をむいて蒸したナスってすごく使い勝手がいいので、
まとめて蒸しておくのがおすすめ。

和にも中華にももちろんあいますが、
私は、ごはんや麺代わりにミートソースとかかけたりするのも好き。
この食べ方は糖質を控えておられる方にとてもおすすめで、
いくらでも食べられます。

蒸し方にはコツがあるので、今度動画でご紹介しますね!

お魚食べよう

2025.10.02 │ お料理教室 ブログ

10月のオンラインレッスンのお知らせです。

(実は先日会員様にご案内し、すでに満席になったのですが、
今回は日曜日で動画視聴の方が多いので、リアルタイム枠の方に空きがございます。
初めての方もぜひどうぞ😊)

今月のテーマは「魚を食べよう!」

といっても、魚をおろすところからのレッスンではなく、切り身やお刺身で作れる簡単なものばかりです。

「魚料理って難しそう」「焼くくらいしかレパートリーがない」「刺身をお醤油だけで食べるの飽きた!」という方はぜひご参加ください。

どれも、簡単なのに見栄えも良く、おもてなしにも使える料理です。
そしてお魚の代用も自由なので、その日手に入った魚で作れるようご指導いたしますね。
(調理器具も問いません。蒸し器もなくて大丈夫。おうちにあるものでお教えします。)

写真に映っているのは、中華風のナッツカルパッチョ。
これね、難しそうに見えるかもしれませんが、市販の刺身に、カリカリナッツのタレをかけてネギを散らしただけ!

この秘伝のタレがものすごーくおいしくて、お刺身の質も腕もそんなに問わない(😉)ので、
ぜひいろんなお刺身で作っていただきたい。(実はお魚以外にもこのタレは使えるので、それはまた今度投稿しますね。)

というわけで、濱田美里のお魚料理、楽しみにしていてください。
魚はカルシウムたっぷりで、
✔️ 骨の健康
✔️ 美容
✔️ 更年期の体調管理
✔️ 成長期のお子さんの体づくり
にも役立ちますよ〜。

🍴メニュー
・白身魚の中華蒸し(ねぎ生姜ソース)
・鮭ときのこの辛味噌包み焼き(お子様用にマヨ味噌アレンジあり)
・鯛の中華風カルパッチョ 〜黒酢香味ダレとナッツ〜
+おまけレシピ(サバ缶リエット、パセリとちりめんじゃこのふりかけ)

📅 日時:2025年10月19日(日)14時〜
💻 Zoomレッスン(アーカイブ視聴あり)
💴 5,500円(税込・レシピPDF付き)
お申し込みはこちらから→https://office179.stores.jp

return top