料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

『塩フリージングで冷凍保存が変わる』

2015.10.30 │ ブログ

著作本発売のおしらせです。

塩フリージングで冷凍保存が変わる』別冊エッセ 扶桑社
が発売となりました。
塩フリージングは「塩でもむ」「塩ゆでする」「塩をふる」「塩水につける」というちょっとした工夫で
肉・魚介類・野菜(葉もの・じゃがいもも!)のおいしさをキープしたまま、冷凍できる魔法のような冷凍保存術です。
・食材別塩フリージングの方法
・塩フリージングでラクうまレシピ
を掲載しておりますので、是非お手にとってご活用くださいませ。
冷凍の概念が変わること間違いなし!

スタッフ:松本

テレビ出演のお知らせ

2015.10.17 │ ブログ

テレビ出演のお知らせです。
来週月曜日(10/19)朝10時頃から、
テレビ東京『なないろ日和』に出演いたします。

土鍋でたくおいしい炊き込みご飯のコツを求めて、
ドロンズ石本さんと一緒に、都内3軒の和食屋さんをまわりました。
それから、おうちでできる簡単な炊き込みご飯の作り方を
ご紹介いたしますね。

ぜひご覧くださいませー。

『オレンジページ』10/17号 秋野菜で作る薬膳スープ

2015.10.05 │ ブログ

掲載誌のおしらせです。
オレンジページ』10/17号
にて、
『秋野菜で作る薬膳スープ』を9品ご紹介しております。
◎免疫力を高める→まいたけ
・まいたけとにんじんのチーズスープ
・刻みまいたけとねぎのミルクスープ
・まいたけと白菜の中華スープ
◎乾燥した体にうるおいを与える→れんこん
・れんこんとほうれん草の韓国風スープ
・れんこんと山いものすり流しスープ
◎胃腸の消化を助け、便秘を解消する→さつまいも
・さつまいもと玉ねぎのポタージュ
・さつまいもと大根のごまみそ汁
◎体を温め、冷えを改善する→かぶ
・かぶと小松菜の豆乳スープ
・かぶとにらのしょうがみそ汁
体調が崩れやすくなるこの季節に、
季節の秋野菜をたっぷり使ったスープを
是非、お試しくださいませ!

スタッフ:松本

唐津へ

2015.09.16 │ ブログ

DSCN4468

明日から今月のお料理の会がはじまります。
今回のテーマは九州の郷土料理!
どちらかと言うと九州の北側のお料理を集めました。

先週あらためて「だぶ」を教わりに佐賀県唐津へ行ってきたのですが、
本当に豊かなところですねえ。
川の流れを聞きながら、このユニークな名前のお料理を味わってきましたよ。

明日からのみなさん、どうぞお楽しみにー。

ブックスキャンインタビュー

2015.09.14 │ ブログ

69aebf3374a7a530dffa7e74a2309222

ブックスキャンHP「世界中の本好きのために」に、ご掲載いただきました。

インタビューの名手沖中幸太郎さんが、ご取材くださり、
丁寧にまとめてくださいました。
このホームページ、たくさんの方のインタビューがのっていて、とても面白いです。
ぜひご覧ください。
(自分のはちょっと恥ずかしいけどー)

料理を舞台に台所の力を伝える 料理研究家 濱田美里
(撮影:徳永香さん)

///////////////////////////////////////////////

BOOKSCAN INTERVIEW

I was interviewed by Kotaro Okinaka and the article has come off here!
Thank you.

posted by Misato

菜豆腐

2015.09.08 │ ブログ

DSCN4417

これ、何だかわかりますか?
宮崎県椎葉村に伝わる『菜豆腐』という郷土料理。
アートのようではありませんか。
今月の教室でチャレンジします!

こんにゃくの時もそうでしたけど、おうちで豆腐ってなかなか作れると思いませんよね。
おばあちゃんたちを取材していると、
「昔は集まりごとの時、家で豆腐を作っていたよ。」
というお話をよく伺います。

それで私も市販の豆乳を使って、気楽におうちで豆腐を作るようになりました。
市販のパック入り豆乳をただ温めて、にがりを入れるだけの簡単豆腐でも、
大豆の甘みに驚きます。
子供のおやつになるくらいの味わい深さです。

今月のお教室も楽しみにしていてくださいね。

/////////////////////////////////////////

SAI-TOFU

This artistic TOFU is the special local food handed down to Shiiba village in Miyazaki prefecture.
We’ll try making this on this month’s class.

See you soon!

posted by misato

『プレジデントウーマン』10月号 具だくさんの炊き込みご飯

2015.09.07 │ ブログ

DSCN4434

プレジデントウーマン』10月号にて
「これだけで満足!具だくさんの炊き込みご飯」を4種類ご紹介しました。
ぜひご覧くださいませー。

p116-119「そうだ、料理しよ!」vol.5
・さんまと塩レモンの炊き込みご飯
・鮭ときのこの炊き込みご飯
・塩豚と根菜の炊き込みご飯
・東南アジア風鶏の炊き込みご飯

6月のお料理の会(高知篇)ご報告

2015.07.02 │ ブログ

DSCN3692

「お料理の会」のページの「いままでのメニュー」で
6月のお料理の会(高知篇)のご報告をしました。
先月もご参加くださり、ありがとうございました。

/////////////////////////////////////////////////

A REPORT OF THE COOKING CLASSES IN JUNE

I’ve just updated the report of the June cooking classes here.
Thank you so much for joining us.

(posted by Misato)

『からだの本』夏のアンチエイジング常備菜

2015.06.25 │ ブログ

DSCN3715

現在発売中の『からだの本』(オレンジページ)vol.01のp28-33にて
「夏のアンチエイジング常備菜」を何品かご紹介いたしました。
どれも作っておけばそのまま食べられますが、
簡単にできる展開のアイディアも載せています。

これから、外は暑くなりますが、冷房などで案外からだは冷えやすいんですよね。
夏冷えは老けのもとなので、わたしも気をつけなくっちゃ!と思っています。
上手に食べて、元気に夏を乗り切りたいですね。

5月のお料理の会 ご報告

2015.06.24 │ ブログ

DSCN3349

ブログを毎日アップしますと言っていたくせに、
ずいぶんお休みしてしまいました。
ごめんなさい!!

「お料理の会」のページの「今までのメニュー」で、
5月のお料理の会のご報告をしました。

先月から、TRADITIONAL(郷土料理のクラス)に加え、
BASICのコースも始まっています。
今までの教室も楽しかったけれど、
私は新しいクラスにもまた全然ちがう面白さと手ごたえを感じています。
少人数の生徒さんたちとのやり取りを通して、あらためて、
「教えるって教わることなんだー。」
と気づきました。
お一人お一人との出会いに感謝!

そして、郷土料理の方も、やればやるほど、日本の風土が見えてきて、
まだ五県めですが、私自身すっごく勉強になっています。
ひとつの国の料理をとらえる、というのは、はてしのないものですね。
足もとに、細部に、だいじなことが宿っているんだな、
と感じています。

お料理の会、これからもコツコツ続けていきたいと思いますので、
初めての方も、ぜひご参加くださいね。
お料理が苦手な方も、お待ちしております〜。

/////////////////////////////////////////////

A REPORT OF THE COOKING CLASSES IN MAY

SORRY for staying away from my blog for 1 month,
though I declared I’d keep writing every day!

I’ve just updated the report of the May cooking classes here.

We started the basic classes in addition to the traditional course last month.
Through the classes, I realized that teaching is to be taught.
Those experiences were so amazing and thankful for me.
Grateful for the encounter.

Furthermore, TRADITIONAL classes( taking up Japanese local food) are also helpful for grasping the cultural climate of Japan.
I feel that God is in the details.

We will continue to hold the cooking classes from now.
Hope you’ll come and join us!

posted by Misato

return top