料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

ワイン

2021.06.04 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/196059655_318203849706370_6624331709295291826_n.jpg” size=”large”]

おつまみレッスンへのお申し込み、ありがとうございます!

それぞれ追加のお酒の注文が全く違うのが面白いですね〜。
好きなお酒って個性が出るかもしれませんね😊

ワイン好きな方から、
「どうしてマヴィのオーガニックワインがあんなにお買い得なんですか?」
とご質問いただきましたが、たなかやさんによると、

「フランスのカベルネ・シャルドネともに
通常3000円弱するワインですが、オーガニックワインを気軽に手に取りのんでもらいたい!
という趣旨で、毎年この時期だけ記念ワインとして販売される特別価格だから」

だそうです。

どのお酒も、この価格でこのクオリティ!と驚くものばかりで、
プロにお酒を選んでもらうっていいなあ、と私も知りました。

写真は、恥ずかしながら、YouTube撮影後の晩ごはん。(私は和食にもよく白ワインを合わせます😉)
鶏のマスタード煮とデコボコパンは、本っ当によく白ワインと合うのでぜひ作ってみてくださいね!


もやしだけの生春巻き

2021.06.03 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/06/195430015_310662847372838_6894714931197399143_n.jpg” size=”large”]

業スーで買ったもので、もう一つ重宝しているのが、これ!生春巻きの皮です。

特に小さい方が使い勝手が良くて、
(16cmの方。確か1袋65円だった!!!)、
「生春巻き作るぞー」と意気込まなくても、
野菜単品など、普通のあえものをシャシャッと包んで楽しんでいます。

例えば写真は、もやしを、塩とごま油ちょっと入れたお湯でさっと茹でて、
前に書いた梅びしおであえて、青じそと一緒に包んだだけ。

なんというか、ただライスペーパーが入るだけで、もやしの節約料理感がなくなるのよ😉

他の野菜でももちろんできるし、ツナとか混ぜてもおいしい。
おすすめです!



YouTubeアップしました!

2021.06.02 │ ブログ

YouTubeアップアップしました!

若い頃作った炊飯器レシピの中でも、かなり好きな一品です。

この季節×炊飯器ならではの、トロトロホクホクをぜひ味わってくださいね。

[饗 #10]新玉ねぎと新じゃがでぜひ作ってみて。ほろほろトロトロホクホクの煮物が、スイッチポンで簡単に作れます!

粉末黒糖

2021.05.31 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/194032680_522456242219253_3738541591219895786_n.jpg” size=”large”]

流行りの「業スー」へ行ってみたら、
ブレンドされていない黒糖が粉になったのが、
ものすごくお値ごろで売られていて、
ついつい買ってしまった。

これがとっても香り高いの!
粉末なので、かなり使い勝手がよく、こんなケーキにも。
(春にお教えしたピンクと緑のケーキを茶色にしただけ^_^)

しかし不思議なのは、卵と黒砂糖を泡立てるとお醤油のかおりがすること🤔


#黒砂糖
#業務スーパー
#角煮 とか煮物にももちろん
#味噌 とも相性よし
#おうちおやつ
#チョコケーキ
#このケーキは、切ってアルミホイルで包んで冷凍しておくと、おやつが何もない時に助かる子。すぐ解凍できるよ。

タンポポ

2021.05.28 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/192130455_744044039623242_737391243901012495_n.jpg” size=”large”]

さすがにもうヨモギのお土産はいいから
(近所の子達がたくさんヨモギをつんできてくれる!)
他の食べられる草をと所望したところ、
最近はタンポポ。


早速ヨーロッパの人みたいにサラダにして食べていますが(肉を食べるときにクレソンっぽく)、
中医学では「蒲公英(ほこうえい)」という生薬です。


私みたいに元が冷え性の人にはあまり向きませんが(こういう苦味は体を冷やすのよ)、
熱性で炎症(ニキビ、喉の腫れ、乳腺炎、おでき、扁桃腺炎など)がある人にはとてもいいです。
のんべえの肝臓のケアにもね。

しばらくたんぽぽ生活が続くことでしょう😉



キャラメルバナナパンプディング

2021.05.27 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/194016368_329588391901130_8184058092225192542_n.jpg” size=”large”]

YouTubeアップしました!

炊飯器でできるキャラメルバナナパンプディング。
番組の中でお話ししていて、大学時代の小さなキッチンを思い出しちゃいました^_^

バナナと食パンがあったら、ぜひ試してみて下さいね

__________

[饗 #9]バナナと食パンで!炊飯器でできるおやつシリーズ/苦味と香り、甘みの混ざった大人っぽい味。身近な材料でできる、キャラメルバナナパンプディング。

梅干しの使い方

2021.05.26 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/191574181_279622643857414_4754264832824228354_n.jpg” size=”large”]

梅レッスンへのお申し込みありがとうございます!
楽しみ!

私が直接お一人お一人にご指導できる機会は、もう今後なかなかないと思うので、
(本当に特別な時期ですね。大切に過ごしたい。)
ぜひぜひしっかり身につけてくださいね。


梅干しは、塩(と赤じそ)だけで漬ける昔ながらのタイプです。
塩分は昔と比べたらうんと減塩(11%)で、まろやかですが、
最近の6、7月は異常に暑いので、
生徒さんの環境に合わせてちょっと調整させていただきますね。


できた梅干しは、フルーティでおいしいけど、私はそのまま大きいのをパクパク食べることはあまりないかな。

いつも生徒さんにお伝えするように、昔ながらの梅干って(特に塩分の強いものは)、
種と分けて、フープロで(なければ包丁でたたいて)まとめて練り梅にしておくと、
すごく使い勝手がいいですよ。
(種も重宝。煮物とかにポンポン入れる。さっぱりするし保存性が増します!)

アンチョビもそうだけど、こういうものはそのままにしておくより、
刻んだ状態にしておいた方が100倍使える。


3枚目の写真は、以前にテレビのお仕事で群馬のみなかみへ行ったときに教わった「うめびしお」で、

練り梅+鰹節+がごめ昆布(ハサミでチョキチョキ)+醤油ちょっとを混ぜておいたもの。
いろんな旨味がミックスされて、とっても美味しいの。

冷蔵庫に必ず常備しておいて、おにぎりに入れたり、和え物にしたり、お湯注いで即席のお吸い物にしたり、
ものすごーく便利に使っています。

昨日は、きゅうりとパクチーにあえてごま油垂らしたら、それも美味しかったよ。(1枚目の写真)

うめびしおは混ぜるだけだし、何ヶ月でも持つので、梅干しが余っていたらぜひぜひ作ってみてください。
これからの季節、食欲進みます!



金継ぎその後

2021.05.24 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/189827107_1712520308931462_3265793886201074264_n.jpg” size=”large”]

そしてなんとかここまできましたー。金継ぎ。
(今、最後の透明漆を塗って乾かしているところ!)

私いつも、金を撒く前のスキ漆の細かい線を引くときに、
うーん、何かに似てる、
と思っていたんですが、

何かというと、
切れない包丁でトマトを切っているみたいな感じで、
全然筆先がコントロールできなかったの。

それは多分私の道具扱いが雑なせいなんですが、
筆の先がボオボオになってしまっていて、
思うように細い線がひけなかったんです。

それで、ちょっと新しい筆を買ってみました!
(よくわからなかったので、500円くらいの代用筆というやつ。
3枚目写真の左がボオボオになった古いもの。右2本が新しいの。
今回一番右の0号というのを使ってみた。)

そうしたら、前より格段に描きやすくなりました!!全然ちがう!

でも、それでも、思ったほどは細く描けないなあ。
難しいものですねえ。
プロの線はやっぱりプロなんだなあ。

  


うれしい葉っぱ色々

2021.05.23 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/189750579_523676358807552_2688017114162262861_n.jpg” size=”large”]

うれしい広島からの贈りもの。
ちょうどローリエが切れたところでした!
長いのは茗荷の葉かな?

2枚目の写真は、
先月届いたミントの茎を、
グラスにさしていたらヒョロッと小さな根が出てきたので、
植木鉢に移してみたところ、根付いたの!!やった!
(←育てられるか全く自信ないけど)

ローズマリーも同じようにできるかしら?

鶏のマスタード煮込み

2021.05.22 │ ブログ

YouTubeアップしました!

炊飯器でできる鶏のマスタード煮込み。
ノンオイル、だしいらずで、コクのあるおしゃれな味が作れます〜。
試してみてね!

__________
[饗#8]白ワインが進んで困っちゃう!ありきたりの材料で新しい味。ノンオイルなのにコクがある、鶏と野菜のマスタード煮込み/エスニックなテーブルコーデイネート

return top