料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

北欧8

2018.07.30 │ ブログ

ストックホルムのアパートで中休み。
こちらの鶏でサムゲタンを。
日本の台風が心配です。中国地方の2次被害が広がりませんよう。どうか無事でありますよう。

北欧7

2018.07.29 │ ブログ

エストニアのタリン、おとぎ話みたいな街でした。
料理には、ノルディックとバルト海、ロシアの影響が混ざっていて独特。チョコレートも有名なのだそう。
そしてまた船に乗り、一晩かけてストックホルムへ。

北欧6

2018.07.27 │ ブログ

タリンのラスタカエヴというレストラン。ベリーとスパイス、ハーブの使い方がおしゃれ。私なら柑橘でアクセントをつけそうなところに、この辺りでは多種のベリーを差し込んでくるのが、大人っぽく、ハッと触発される。そしてエストニアは、乳製品がとてもおいしい、という印象。

北欧5

│ ブログ

ヘルシンキから2時間ほどフェリーに乗って、エストニアのタリンへ。
古い街並みの中、鮮やかな空に映る屋根のかたちや、壁の色々に目が奪われます。「異国情緒」という言葉がぴったり。

北欧4

2018.07.26 │ ブログ

午後、デザイン博物館を出てもまだ14時。どうしても諦めきれず、路面電車で、アアルト自邸を再訪。
行ってよかったー!!
やっぱり家は中に入らなくっちゃ。
毎時30分あるガイドもすばらしい。
すだれのカーテンや引戸など、30代のアアルトが日本から受けたインスピレーションもそこかしこにさりげなく。
そして入り込む夏の光が、どの部屋もとてもきれいだった。
しかし、フィンランドの日差しは、神戸に劣らず強く、日中はかなり暑い!
道端で売られている生のベリーをかじっていると、みるみる疲れがとれてビックリする。おそるべき北欧のパワーフード。

北欧3

│ ブログ

今回フィンランドで一番行きたかった、アルヴァ・アアルトの自邸。
はるばるバスに乗ってヘルシンキ郊外まで行ったのに、閉まっている!!
ショック!
オープンまで2時間もあり、泣く泣く帰り(外観の写真だけ撮った)、今度はハカニエミ市場でランチ。
そこでムーミンのクッキー型を見つけて、即買い!(ムーミン、ミー、スナフキン、ニョロニョロ)

北欧2

2018.07.25 │ ブログ

朝ごはんは、ヘルシンキのヒエタラハティ市場にて。大好きな黒パンサンドイッチ(juusto leipa)。
ベリーとクリームの甘いパン(tayte-pulla)は、伝統的な生地だそうで、カルダモンパウダーがたくさん練りこまれている。赤いベリーは、酸味が強く、スグリっぽい(リンゴンベリーかな?)。

北欧1

2018.07.24 │ ブログ

昨日からフィンランドに来ています。
今日のランチは、マリメッコ本社の社員食堂にて。
衣食住を軽やかにデザインしてしまう、北欧の魅力をまたリポートしますね。

北欧へ

2018.07.23 │ ブログ

今日からひと月ほど、北欧へ行って参ります。
ネット環境がバラバラのため、ブログのアップが難しくなるので、フェイスブックとインスタグラムにて、旅の様子をアップしますね。

フェイスブック
インスタグラム(misatoancienne)

お暇な時にのぞいてみて下さい。
尚、オフィスの営業は通常通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。

→フェイスブック、インスタグラムからこちらにもデータを移しました!(9/24)

撮影の仕事

2018.07.20 │ ブログ

もう「暑いですねー。」しか声が出ない今日この頃です。
去年も神戸に来たばかりで暑い暑いと思っておりましたが、今年は輪をかけて日差しが強いように感じます。

先週から料理教室続きでしたが、終わってすぐに今日は雑誌の撮影でした。
7月と言えばもう秋の号を作っていますから、もちろん合わせの着物(冬物)です!!
しかも今回はオフィスの裏のテラスでも撮ることになったので、
酷暑の中、合わせの着物!!
反射板の光が強すぎて、スタッフ皆サングラスは必須です。

無事すべての撮影を終えて、みんなで試食もして、東京から編集者さんが持ってきて下さった
どら焼きをいただきましたー。ごちそうさまでした!

しかし、暑かったけど久しぶりの「ホーム」での撮影は超楽しかったなー。
(ここのところ「アウェイ」ばっかりだったから)
器を選んで料理を盛りつけ、カメラマンさんやデザイナーさん、編集者さん達と物を作り上げていくのは、本当におもしろい。
しかもこの神戸のオフィスはすごく動線がよくて撮影がしやすい上、
マキさんの動きも全然鈍ってない。(教室で鍛えているから)
東京にいた頃の撮影と、同じようで全然違う。
それは入り込む光や、見える景色、そこに暮らす人が違うからでしょうね。
となると、撮られた料理というのは、その土地や作った人の人生を反映しているー、
だから写真ってすごいなあと思いますね。

return top