料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

サンマ寿司

2018.09.11 │ ブログ

今日から9月の料理教室が始まりました。
今回のメインはサンマ寿司!
が、しかし、北海道地震の影響で流通がストップし、
生サンマ入手のめどが立たず、昨日まで頭を悩ませていました。
(生のサンマはまだ三陸までおりてきていないのです)
今朝、魚屋さんから航空便で仕入れができたと伺って、
心底ホッとしました。
日本料理は食材の力に依るところが多いので、
自然の力の前に、料理をする人間の力などひとたまりもないというか、
その新鮮な食材が手に入らないことには、何も始まらない。
改めて、この国の文化は、自然に対する謙虚さから生まれたものだと感じました。
今日のお教室は、北海道で大変な状況の中、漁をしていらっしゃる方や、
流通に携わっておられる方々のおかげで、開催することができました。
本当に、心から「ご馳走さまでした」。
どうか被災された方々に、1日も早く平穏な日々が戻りますように。

お米の国

2018.09.09 │ ブログ

長野でのロケがなんとか終わり、
(おひさま〜、感謝!)
今金沢経由で帰っています。
金沢駅で乗り換え時間が30分あったので、駅地下?デパ地下?みたいなところをちょっと探索。
マキさんにお土産の生酒(昨日発売したばかり!)と、「豆餅すずめ」さんの塩大福をゲットしました。
ああ、この大福、もち米がおいしいわあ。(このお店の玄米ビビンバ弁当もしみじみおいしかったです)
ロケ中に歩いたあぜ道では、見事に実った稲穂が頭を垂れていました。
日本はお米の国だなあ、とこの季節には再確認しますね。

信州

2018.09.08 │ ブログ

信州の夕陽。
今日のロケは無事終わり。
大雨警報出ていたのに、晴れてくれました。おひさまありがとう?

東京駅

2018.09.07 │ ブログ

東京駅。
あらためて、すてきな駅だなあ!
東京に住んでいた時には、こんな風に見られなかった。
ステーションホテルの虎屋カフェにてお打ち合わせ。ポワールキャラメル羊羹がおいしかった?東京駅でちょっと時間がある時、おススメです。

漢方チャイ

2018.09.06 │ ブログ

明日からまた出張が続くので、セルフメンテナンスの漢方チャイを。
(生薬がかなり飲みやすくなります^_^)
日本に帰ってから冷房をずっと使っていたせいか、案外体が冷えているみたい。
皆さんもお気をつけて。

だし巻き卵

2018.09.05 │ ブログ

台風21号、皆様大丈夫でしたか。
神戸を通って行ったので、たくさんの方から、メールやお電話で「大丈夫ですか?」とご連絡いただきました。
おかげさまで、この辺りは、台風の目ど真ん中だったようで、かえって無事でした。
1時間くらいすごい風が吹いていましたが、(しかもおバカな私は上の階の窓を一つ開けっ放しにしており、その部屋が水浸しになってしまいましたが!)、特に大きな被害もなく、過ごすことができました。
皆様お心づかい、どうもありがとうございます!
被害にあわれた地域の方々が、少しでも早く平穏な生活を取り戻せますよう、お祈りしています。
さて、写真はだし巻き卵。
美味しいだしをひけるようになったら、ぜひだし巻き卵を作っていただきたくて、お教室でも何度もお教えしてきましたが、
神戸に引っ越してきたときに、自宅もオフィスも熱源がIHで、「ここでどうやってだし巻き作るのー!?」と途方にくれたものでした。
でも、1年半付き合ってきましたので、今ではだし巻きもオムレツもIHで作れるようになりましたよ!
今月は神戸でも東京でも和食レッスンをしますが、東京のコトラボ教室はIHしかありませんので、
ガス火がなくともできるだし巻きの作り方のコツ、お伝えしたいと思っております。
昆布と鰹のおだしがジュワッとしみ出る、おいしい卵焼きを皆さんがおうちで作れるようになりますように!

今月のウェルカムドリンク

2018.09.04 │ ブログ

8月レッスンのウェルカムドリンクは、スウェーデンのお土産、リンゴンベリーシロップのサワーでした。
今月の東京コトラボ教室では、スウェーデンのブルーベリータルトを取り上げるので、たくさん北欧のベリーの話、旅のお土産話をしようと思っています!
おたのしみにー。

参鶏湯キット

2018.08.30 │ ブログ

8月のお教室も4日目が終わりました。
久しぶりに皆さんとお会いして、夏の間のいろーんな話をしながら、
ワイワイ料理をしております。
今年の日本の夏は本当に暑かったようですが、何人かの生徒さんが
「あの参鶏湯のおかげで乗り切れました!」
「あれを飲むと次の日が違うって主人もわかるみたい。」
などなど、うれしいご感想をくださいました。
7月のうちにお教えできて、本当によかった!
実は私もスウェーデンに参鶏湯キットを持って行っていたので、
むこうで4回も作りました。
(スウェーデンの方達にも好評でしたよ)
出国前の超忙しいときも、レッスンでお教えしながらずっと飲んでいたので、
体調を崩さず、踏ん張れたように思います。
先月、参鶏湯キットをたくさん購入された生徒さんが、
お茶代わりにこのキットをアロマポットで煮だして飲むとものすごく体調がいいから、
(気虚にはよく効きますねー?)
どうしてももっと欲しいとおっしゃったので、
追加注文してまた作りました。
まだオフィスに少しありますので、お求めの方はお声がけ下さいね。
さて、今月のお教室も明日で終わり。
タイ料理はみんなのテンションが上がるので、本当に楽しいです。
ご参加ありがとうございます!

タイカレー!

2018.08.27 │ ブログ

今日から8月のお料理教室!
あっという間にできるタイカレー、みんなで楽しく作っています。この暑さにぴったり〜。
最終日(31日)に2席空席ございます。
お時間許す方はぜひぜひいらして下さいね。

椅子のお手入れ

2018.08.26 │ ブログ

今から15年くらい前、確か2冊目の本を出版した後の、ヘロヘロの自分へのご褒美に、この椅子を買いました。
アトリエコルプスの矢田部さんは、
腰の高さをはかってくださり、
どれだけ座っても疲れない、
疲れたら背中を押し付けてマッサージだってできちゃう、
この椅子をセミオーダーで作ってくださいました。
20代の私には、清水の舞台から飛び降りる買い物だったけど、
あれから、この椅子に座って、一体どれだけのレシピと原稿を書いてきたことかと思うと、
感謝してもしきれないくらい働いてくれた椅子です。
そんな風に酷使してきたので、お見せするのも恥ずかしいくらい、座面の皮が破れてしまいました。
座面は、当時大事に持っていた羊の薄い皮を、矢田部さんが貼ってくださったものでした。
しかし、もうボロボロのビリビリで、いくらなんでもこりゃどうしたものか、と思っていたところ、
六甲の駅の近くで座面の張り替えをしてくださるお店を見つけました。
ちょっと時間がかかるということでしたので、私が日本にいない間お預けしておいたら、
すっかりきれいになって戻ってきました!
張り替えをしてくださった店主がおっしゃることには
「皮はねえ、ちゃんとメンテナンスをしていたら、倍は長持ちしたんですよ。破れないしね。」
なんと!全然知らなかった!!
「まあ!そのクリームはどこに売っているんですか?」
と聞いたら、
「大丸の7階に家具売り場があるでしょう。あそこならキットがあるはずですから、3〜4ヶ月に1回も磨けば十分ですよ。」
とのこと。
そんなわけで、昨日三ノ宮へ行ったので、早速買ってきました。レザーケアキット。
大丸のお姉さんに使い方を伺うと、
「こちらがクレンジングで、こちらが乳液のようなものです。
まずは、クレンジングで汚れを落として、乾いたらこのクリームを塗り込んでください。」
とのこと。
ダイニングテーブルの椅子もさっき磨いてみましたが、思ったよりずっと簡単で、
いつも教室後に拭いているだけでは取れない汚れがすっかりきれいになりました!
クリームもすごくいい感じ。
いいこと教わりましたー。
ズボラな私でもこれならば^_^
椅子の皮メンテナンス、おすすめです!

return top