料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

おひさまライフ 再再々放送のお知らせ

2018.10.13 │ ブログ

NHKEテレ趣味どきっ「おひさまライフ」の第一回長野篇、
おかげさまで好評につき、再再々放送が決まりました!
今日深夜1:40からです。

・10月14日(日)午前1:40~2:04 Eテレ放送

ありがとうございます?
(写真は共演の国分佐智子さんと、長野のパティシエ有賀弘隆さん)

海藻こんにゃく

2018.10.12 │ ブログ

今日、千葉銚子の方からステキな贈り物が!
この茶色いどっしりとした塊、「海藻こんにゃく」と言うんですって。
初夏に素潜りで採った海藻を天日で干して、秋まで熟成させたものを
水に戻して炊き上げるのだそうで、お正月の酒の肴になるとのこと。
(こんにゃくが入っているわけではありません)
最後の写真はその海藻で「コトジツノマタ」と言う名前だそうです。

「刻みネギ、かつお節、七味などを乗せ、醤油をかけて召し上がってください。」
とお手紙に書いてくださっていたので、
早速そんなふうに試してみました。

初めていただいたのですが、「ザ・海藻!」という感じのお味で、
体の中がサラサラしそうです。
他の地方の「エゴ」「オゴ」「いぎす」などとも少し似ていますが、
もっとワカメっぽい味がして、ぬめりがあります。

100%海藻だけで、何も添加されていないので、
細かく切って納豆と和えても美味しそうだし、キムチみたいなものとも合いそう。
戻す手間もいらないし、ダイエットにもいいから、日本料理だけではなくて、
中華料理や韓国料理にバンバン使いたいなあ。
油をとりすぎた時には、いい具合に流してくれそうです。

いつもお話しするように、手元に「リセット食」を置いておくと、
体調(体型?)管理に助かりますね。
秋は食べすぎてしまいがちなので、キノコや海藻でしっかり流したいものです。

しかしこの国は、いたるところに、こんなふうに海藻を上手に加工したり料理してきた歴史があって、
ホントにすごいものだなあ。
いつもいつもそれらに触れるたびに、私は興奮してしまいます。
珍しいものを、本当にありがとうございました!

熱海ロケ

2018.10.11 │ ブログ



昨日から熱海、伊東に来ています。
今朝一番のロケは、私のこよなく愛する場所、魚市場!
(豊洲もいよいよスタートでしょうか?)
今回は、カワイイ父娘芸人さんとご一緒しています。
放映をお楽しみにー。

ベリーのおやつ

2018.10.09 │ ブログ

突然スウェーデンのベリーが懐かしくてたまらなくなり、近所のコープで「冷凍ベリーミックス」を買ってきて焼きました^_^
本日のフィーカは、これにちょっとバニラアイスを添えようかな。
北欧のおやつは、何より気楽に作れるのがうれしいわん。

ぎんなん

2018.10.08 │ ブログ

ぎんなん、落ちたて、ひろいたて。

牛スジ

2018.10.05 │ ブログ

有馬話続きですが、御所坊さんの帰り道に、近くの「純神戸肉 竹中肉店」さんに寄って、牛スジを分けていただきました。
(こちら、老舗の牛肉屋さんで、お店の前では「お肉屋さんのコロッケ」や「メンチカツ」「牛串」などが売られています。大人気でしたよー。)

関西に来て、牛スジのメジャー感に驚くと共に、かなり質のいいものが手軽に入手できるので、うれしい限り。
(東京にいるときは、わざわざ築地まで買いに行ってましたもの!)
おつまみのレッスンの時にもとりあげましたが、私は牛スジを煮るときは一度冷やして脂を取り除きます。
(2枚目の写真がそれです。この作業をする時は、必ず取り出すボウルにキッチンペーパーを敷いておくこと!でないと洗うのが大変です^_^)
これをすれば、胃もたれせず、いくらでも美味しくいただけるんです。

赤ワインと赤だし味噌で煮るのがうちのおつまみの定番なのですが、
下煮した後こうして脂を固め、すっかり除いた段階で汁ごと冷凍しておけば、
カレーなんかにも使えます。(昨日も1キロ茹でて、半分は冷凍しました。)

こんにゃくをたくさん入れて煮ても、箸が進みすぎて、すぐにお鍋が空っぽになります。
そろそろこういうおつまみがおいしい季節になって来ましたね。

有馬のお昼ごはん@旬重

2018.10.04 │ ブログ

昨日の有馬のお話の続きです。

お昼ごはんは、御所坊さん本館すぐそばの「花小宿」に併設された「旬重」にていただきました。
どのお品も「ああ、関西の和食だわあ。」としみじみ感じる美味しさでしたが、
忘れられないのは、お造りの中のハモの炙りです。

有馬のような山の中なのに、全ての魚の質があまりに高いので、
後で御所坊の方に伺ったら、なんと
「あ、料理長が毎朝明石浦まで買い付けに行ってるんです。」
とさらっとおっしゃっていてびっくり!
(神戸の旅館の中で唯一、明石浦のせりに入れるのだそうです)

目の前で骨切りしてくださったハモを、皮目だけ熱々の炭に一瞬押し付けて焼いたものは、
身の方はレアでありながら炭の香ばしさが舌に広がり、私は感動してしまいました。
(マキさんは「口の中で何が起きているのかわかりません!」と言ってました)
落とし(湯引き)と炙りの両方をお出しくださいましたが、炙りの圧勝です。

瀬戸内海の島育ちの私にとって、ハモやアナゴと言えば超身近な魚で、
子供の頃から湯引きのようにつるんとした感じよりも
天ぷらみたいに柔らかく火が入った方がずっと好きなので、
この調理法には完全にノックアウトされました。
湯引きとも刺身とも全く次元の違う美味しさ!
生なのに、香ばしさと、天ぷらの時みたいな甘みがあって。

こんな魚の調理法が他の国にあるでしょうか。
あんな細長い、骨だらけの魚を、包丁と炭だけでここまでの味に仕上げるなんて。
素晴らしすぎる!日本料理ブラボー!

ああ、今度は温泉に入りに行きたいです。

有馬へ

2018.10.03 │ ブログ

昨日初めて有馬へ行ってきました。
すごく遠くだと思っていたのですが、六甲から車で山を越えれば、
30分もかからずビックリ!
車を降りると、金木犀のいい香りです。

今回訪れたのは、有馬温泉の老舗旅館「御所坊」さん。
秀吉のお気に入りだったという、とても歴史の古い、
それでいてモダンなしつらえの素敵な旅館です。

皆さま「健康経営」という言葉をご存知でしょうか。
私は不勉強で神戸に来るまで知らなかったのですが、経済産業省のHPによると、
「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」だそうで、
つまりは、働く方たちみんなの健康意識をアップして、生産性を上げましょう、ということみたいです。

今、日本のいろんな企業さんが健康経営に取り組んでおられるんですね。
少子高齢化のこれからの時代、皆が少しでも長く働き、そして医療費を減らして行くことは、
国を挙げての課題で、「未病」のために食の分野から貢献できることはたくさんあるよう感じています。

そんなわけで今回は、御所坊の従業員さんたち向けの食健康セミナーのお仕事で参りました。
皆様が休憩時間などに入れ替わり立ち替わりいらっしゃる、という変わった形のセミナーですが、
同じ旅館の中でも働く部署によって生活時間帯も違えば、体の動かし方も違うので、
少人数なのがちょうどよく、それぞれの方の課題をゆっくり伺うことができました。

例えば、寮住まいで近くにコンビニしかない20代男性がどうやって健康的な朝ごはんや晩ごはん(お昼は出るので)をとったらいいのかとか、
逆に調理場の方たちはずっと味見で食べ過ぎちゃう、とか、すごく具体的で、
私もアドバイスをするのに頭をひねらなくてはならない問題がたくさんありました。
(休憩時間にスタッフのマキさんはそのコンビニを偵察に行ったくらいです!)

少しでも皆様のお役に立てていたらいいなあ、
意識してみる機会になっていたらいいなあ、と思っています。

スペシャルレッスン for men

2018.10.01 │ いままでのメニュー ブログ

半年ほど前、お仕事でいらした、ある企業の男性がおっしゃいました。
「私は長年、女性活躍推進の仕事をしているのですが、つまるところ、男性が料理をできなければ、それは難しいんじゃないかと思うようになったんです。それで先生、うちの男性たち向けの料理教室をしていただけませんか。」
その時は、
「ええ。私にできることがありましたら、喜んで。」
とお答えしたのですが、それがなんと実現いたしました!

お仕事帰りの男性たち、しかもお料理初心者とのこと。
何をお教えしたらいいのだろう、一度で何がお伝えできるだろうと私も悩みましたが、
社内アンケートで「作りたい」「作って欲しい」ナンバーワンに輝いた「ハンバーグ」にすることにしました。
去年のお教室でも取り上げたハンバーグは、生徒さん達がおうちで何度も作られて、
ご家族にも随分喜んでいただいたとおっしゃる自慢のレシピです。
この通りに作っていただければ、きっと上手にできますし、達成感が大きい!
加えて、ごく簡単にできる副菜(せっかくの家庭料理なのでお野菜でバランス良く)の作り方や、
料理の基本(切り方、火の通し方など)を講義に盛り込みました。

いつものレッスンの時もそうしますが、男性の場合は特に、
「なぜそうするか」をきちんと言葉や数字でご説明し、
先に要点を頭にざっくり入れてもらってから体を動かしていただくように
ご指導した方が習得が早いように思います。
お仕事帰りでお疲れでしょうから、段取りもしっかりと。
これでバッチリ美味しいディナーができましたよー。

お食事の後は、皆さま作のデザート(フォンダンショコラ)とコーヒーを召し上がっていただきながら、雑談をしました。
私がスウェーデンで実際に見てきた(北欧はやはり男女共同参画ということでは相当先進国)ことの中で、
参考になりそうなことなんかもお話ししました。

男性に限らず、お料理初心者の方が、「こんなに美味しいものが自分で作れた!」と感動されるお顔、
そしてどんどん興味を持たれて、腕を上げていかれる様子を、これまで教室で見てきました。
料理をお教えするものとして、こんなに嬉しいことはありません。
好きなもの、喜んでもらえるものをまずは作ってみるのがいいかもしれませんね。
ぜひおうちで腕をふるっていただきたいなあと思います。

ヒノキオイル

2018.09.30 │ ブログ

今月はみんなでせっせとサンマをさばきましたが、
レッスンで魚や肉を扱う時、
調理台をシュッシュッするのにいつも重宝している
パストリーゼ!
最近はこれにIKONIH(アイコニー)のヒノキオイルをプラスしています。
ほんの数滴で、抗菌力アップのみならず、
調理台がいい香り〜になるのがありがたい?
IKONIHの精油の質はすばらしいです。
(私は夜、枕にも1滴落として、グーグー寝ています?)

return top