料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

金継ぎ教室step2

2019.07.09 │ ブログ

Instagramから投稿

KINTSUGI(Golden Joinery) Lesson at my studio.What a great Japanese art of repairing broken pottery!

本日、西川加代子先生の金継ぎレッスン2日目。
今日は前回パテ埋めしたところを、ガリガリ削る作業です。ひたすらガリガリガリガリ。
みなさんがんばりました!

赤じそ投入!

2019.07.08 │ ブログ

Instagramから投稿


Red Shiso leaves, Japanese herb necessary for Umeboshi(pickled sour plum).
Today’s mission is to add these in the jar!( Ume I salted 1 week ago has aleredy been soaked in ume own vinegar!)

梅干しに赤じそを投入しますー。
先日3キロ漬けた後、さらに2キロの梅が安売りになっていたので、もう1回漬けました。
神戸はもう相当暑いので、2回目の方は15%の塩分にしました。
東京にいる頃は11%でも大丈夫だったけれど、こちらは無理だな。
地域差もあるけれど、日本全体が年々暑くなっているような気がしますね。

2枚目の写真は梅酢が上がったところ。
この梅酢が欲しくて、梅干しを漬けているところもあります。
料理にさわやかさやフルーティな香り、酸味、塩味を与えてくれるばかりか、これからの季節、保存性が高まります。
特におにぎりを握る時の手水に使うのはオススメですよ。 

それから、赤じそはザルに入れて干しておくだけで赤じそ茶になって、花粉症の季節に重宝します。
特に喘息気味の方は、秋の乾燥しやすい時期にはお茶がわりに毎日飲むといいですよ。
甘くて、生の赤じそとは全く違った風味のお茶になるよ^_−☆

ポットラックポットラック!

2019.07.06 │ ブログ

Instagramから投稿

昨日、今日とポットラックのリクエストレッスンをしておりますー。
13品、もうかなり慣れました。
ドンとこいよ(←だれ?)
生徒さんたちにもたくさんお持ち帰りいただいて、お鍋も空っぽ、気持ちいい!

今日の意外な人気は肉じゃがでした。
関西において、豚肉で作る肉じゃがはとても珍しいものと思いますが、
豚バラ塊ドンドンの甘辛味+玉ねぎ+じゃがいもは、
宗教や肉食への制約さえなければどこの国でも、大人から子どもまで、わりと受ける味ではないかしらん。
煮るのに水分を入れないので、舌で感じるよりも、調味料はずっと少ないのですよ。

ポットラック、来週の水曜日(7月10日)に、あと2席ご用意できます!
もうこのメニューで13品のレッスンをすることは最後ですので、ご都合つく方は、ぜひいらしてくださいねー。

タコの神経抜き!

2019.07.05 │ ブログ

Instagramから投稿

明石のタコの神経抜き!!
(逃げたタコではありません?)

これ、ブログでは動画が見られないので、
ぜひフェイスブックInstagram(misatoancienne)
でご覧ください!

夏のロールケーキ

2019.07.04 │ ブログ

Instagramから投稿

アールグレイと桃のロールケーキ。
8月3日のコトラボで作ります!

ベースは米粉ロールですが、夏なので、配合と作り方を変えますよー。

お1人1本お持ち帰りなので、食べるときはぜひ生桃ジュッをやってみてね?

タコ脱走中

2019.07.03 │ ブログ

Instagramから投稿

明石の市場にて。
タコ脱走中?

#昨日はパン屋さん情報、ありがとうこざいました?

人間ドックランチ

2019.07.02 │ ブログ

Instagramから投稿

年に1度の人間ドック。
今年は初めて胃カメラを飲んで、泣きました︎!!
ウゴウゴウゴ?

全て終えて、帰ろうと思ったら、なんとご褒美のように、軽食ランチが手渡されました!
(昨晩から絶飲食でしたのーー!)

閑散とした食堂にて一人でいただきました(笑)が、このランチボックス、かなりおいしい?
サンドイッチのパン自体も、ケイクサレも、サラダのドレッシングも、全て、おざなりの味じゃなく、検査疲れのからだに沁みたー。

神戸のどちらのパンやさん作かしら?
どなたか2枚目の写真のペーパーでわかりますか?

#しかし病院の空調が効きすぎで震えそう!アンジェリカを持ってくればよかった!

スコップケーキ

2019.07.01 │ ブログ

Instagramから投稿

これもスコップケーキ。
器は、コペンハーゲンの骨董屋さんにて。

スコップケーキは、デコレーションが超簡単なので、スポンジさえあれば仕上げは5分!
ギリシャヨーグルトを加えたさっぱりクリームがポイントで、お持ちよりにも喜ばれます。 

ポットラックの会、ありがたいことにとても人気で、追加の金曜日も満席となったため、7月10日(水)にもう1日だけ追加日程設けます。
(これで本当に最後にしますね)

土曜日のキャンセル待ちをされている方がいらっしゃるので、もしも土曜日のお席をお持ちで、7/10の水曜日と交換してあげられるわ、という方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひご一報くださいませ。

私はそろそろ体力作りに励みますわ^_−☆



ゆで豚の思い出

2019.06.30 │ ブログ

今月のレッスンでお話しした、「韓国でのキムチ作りの日」のお昼ごはん。
写真を探したら、ありました!
お庭のこんな釜で豚肉を茹でたのですよ。

私、すっかり忘れていたけど、豚だけでなく、牡蠣も一緒に包んで、いただいたのでした。
(久々に写真を見て思い出した!)
そのおいしかったことと言ったら?
寒い韓国の冬に、オンドルに座って、ご家族のみなさんと笑いながら頬張った、忘れられない旅の味です。

6月のレッスンで、そのエッセンスを少しおすそ分けできたかな。
皆さまのご感想、Lessonページにアップいたしました。
今月もご参加ありがとうございました!

梅ジャム

2019.06.29 │ ブログ

Instagramから投稿

先日の梅、2~3日追熟してから(容器に入れて新聞紙をかけておけば、自然と熟していきます。)、梅干しの塩漬けをしました。
神戸は東京より暑くてずっとかびやすいので、11%ではこわくて、13%の塩分で。

その際に、ちょっと柔らかめの梅は選り分けて、梅ジャムにしました。
4瓶できたので、1瓶は熱いうちにご近所さんにお裾分け^^

レシピは、『濱田美里の季節の元気ごはん』(講談社)から。
(この本は残念ながら絶版になってしまいましたが?、オフィスに少し在庫があるので、欲しい方はお声がけ下さいね。)
NHK「きょうの料理」でもご紹介したことがあるので、作り方は、「きょうの料理ネット」でも見られます。
(梅の味によって、酸っぱいようなら、蜂蜜の量は増やしてくださいね。もともとの熟し具合に加え、さらし具合によっても味が変わります)

その季節にしかできない手仕事」は、チャンスがあればぜひ、小さなお子様にもやらせてあげてみてください。
「キッチンがぐちゃぐちゃになって大変そう(>_<)」という気がしてしまいますが(よくわかります?)、 小学校前の子達でもけっこうできますし、すごく喜びます。 バーチャルではない、実態のあるものを、見て嗅いで触って味わう経験の積み重ねは、 「情報」ではなくて「知恵」につながっていき、たしかな財産になりますよ。

return top