料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

夏きもの

2019.07.30 │ ブログ

Instagramから投稿

相楽園。せっかくなので、和服で。
若い頃に叔母から譲り受けた夏きものです。

ラメの入ったバラ柄!(50年くらい前に流行っていたのでしょうか!?)で、
20代の頃はちっとも好きになれなかったのですが、
これも40歳を過ぎてから、好んで着るようになりました^_^

This KIMONO is what my aunt gave me twenty years ago.
(She made this 50 years ago in her youth ! )
Time has passed, and it has come to fit my feeling, though I didn’t like this design when I was young.

レストラン相楽

2019.07.29 │ ブログ

Instagramから投稿

県庁前にある素敵なレストランにお誘いいただきました。
相楽園の中の古い迎賓館が、今年改装されて洒脱なレストランになっているのです。

庭園を眺めながらお食事ができるのですが、完全個室なので、周りを気にしないで、ゆったりおしゃべりできます。
(お顔合わせや商談などにもよさそう。)

和と北欧がミックスしたようなインテリア、
お料理は神戸の良さをいかしたフュージョンで、
セレクトくださったワインもキリッと好きなタイプ。
下の階には、モダンなカフェもありました。

他県や外国からのお客様がいらした際に、ぜひご案内したい神戸スポットがまた一つできました!

Private restaurant “SOURAKU” @kenchomae, Kobe


動画はインスタ(misatoancienne)で。トマトサイダーがかかります。

セルフケア

2019.07.28 │ ブログ

Instagramから投稿

昨晩からお腹を壊してしまい、やや体調が悪いので、朝からお灸とアンジェリカでメンテナンス。

暑いので調子に乗って夏野菜を食べ過ぎてしまったせいだと思われます。
(冷えた白ワインとか!)

お決まりの中脘のツボ(胃のところ)、へそより下の左右のツボ(名前がわからん。触ってここかなというところ)、足三里、三陰交と、極々ベーシックなツボをいくつかお灸しだけで、手足の先まで温まってきました。
その後漢方ハーブティーを少なめのお湯出しで濃く飲み、2煎目はミルク出しのチャイにして、カラダすっかりポカポカ、落ち着きました。もう大丈夫。

夏はつい体の中を冷やしてしまうので、こういう体調の崩し方をすることがありますね。
今月のカレーレッスンでもお話しましたが、私がそもそも胃腸の冷えに注目したきっかけは、
インドのホームステイ先で、庭でとれたマンゴーを凍らせては毎日食べて具合が悪くなり(←おバカさん^_^)、
そのおうちのお母さんにスパイスティーを作ってもらって良くなったことです。

胃が冷える、ってこんなに「だるさ」につながるんだと初めて実感したし、
それが家庭の飲み物で治せるということにも感激しました。
若い頃のお転婆な旅のみやげ話ですが、中医学を学ぼうと思った大きなきっかけの1つです。

夏特有の、冷房や冷たい食べ物による胃腸の冷えは、とにかく蓄積しないように。
ためて秋や冬に持ち越さないように。
ため込まなければすぐに発散できますから、皆さまもちょこちょこと冷えチェックはしてくださいね。

#そして今晩は参鶏湯!

イノシシ!!!

2019.07.27 │ ブログ

Instagramから投稿

今週はじめのこと、朝、家を出ようと思って、ガレージの扉を開けたらば!
「ぎゃーーーーーー!!!!」
ガレージいっぱいに、生ゴミが大氾濫しておりました。
この暑さですから、目にも鼻にも、それはそれは大大ショックな光景でした。

一瞬何のことかわからず呆然としてしまいましたが、犯人は、なんと、イノシシです!
断っておきますが、ゴミはフタ付きのゴミ箱に入れておりましたし、なんと、ガレージのシャッターも閉めていたのです!!!
どうやら夜中のうちに、シャッターを開けて(!!鼻で!?)入ってきて食べ散らかしたようなのです。
(50cmほどだけ開いておりました!!)

アンビリーバボー?

後片付けに、貴重な朝の時間を1時間以上も無駄にして、へとへとで出勤し、
ちょうど10時すぎから東京の旧知の編集者さんと電話打ち合せだったので、

「ハア、イノシシにやられてしまって、もうクタクタ」
とお話すると、

「えーーー!どういうことですか?イノシシー?美里さんが住んでるのって、たしか神戸では!?」

「そう!別に山奥に住んでいるわけじゃないんですよー。なのに、朝起きたら・・・・。」

当然ですが、おかしすぎて、まったく状況を理解していただくことができません!

しかし、翌日から教室で生徒さん達に連日お話ししたところ、イノシシ話、でるわでるわ!
神戸においては、イノシシと道端で会うことは、いたって普通のことらしく、
知り合いがお尻をかまれた話に始まり、
スーパーの白い袋を狙われるのは当然で、
すぐ手から袋を離さなければ指をかみちぎられる話、
ハロウィンのときのお花屋さんの前のカボチャは全部夜のうちに食べ散らかされる話、
子連れのイノシシと会ったらぜったいに目を合わせず壁に伝って歩くという話、
お子さんが追いかけられた話・・・(まだまだ続く)。

私は気が遠くなってきました。。。。
海と山が近くてうれしー?とのんきにかまえすぎてました。
今後どうしたらいいんでしょうか。。。
うちの家、もう覚えられてしまったようです。。。
とりあえず、ゴミをガレージに出すのだけはもう絶対にやめよう。
(しょうもない話ですみません!)

パクチー!!

2019.07.26 │ ブログ

Instagramから投稿

(毎度ながらここには動画が貼付けられず?facebookかインスタmisatoancienneでご覧下さい)

カレーレッスン終わりました!

今さらですけど、私どれだけパクチー好きなんでしょうか!?
(今月初めて気が付きました^_^特にちょっと火が入ったのをどっさり、が好きなのよね)

全く意図していたわけでは無いのですが、どうも毎月使っているらしく、
たくさんの生徒さん達が、大嫌いだったのにこの教室に来て食べられるようになったとおっしゃっていて、
なんか変な感じですf^_^;アハハ?

皆様のご感想、HPのlessonのページにアップいたしました。
いっぱいカレー作りましたねー。やっぱりカレーは楽しいなぁ!
今月もご参加いただき、どうもありがとうございました?

『アレルギーっ子のごはんとおやつ』

2019.07.25 │ ブログ

Instagramから投稿

『アレルギーっ子のごはんとおやつ』の改訂版が届きました。

もともとは、4年前にお仕事させていただいた本ですが、アレルギー学会の要項の変更に伴い、多少の改定がなされたようです。(レシピ等に大きな変更はありません) 

前バージョンでも4刷りいただき、5刷り目とのこと!あいち小児保健医療総合センター、アレルギー科の伊藤浩明先生、楳村春江様指導のもと、卵や乳製品、小麦粉などを使わずして、それでもおいしく!楽しく!と工夫して作った 料理ばかりなので、お役立ていただけると、とても嬉しいです。

品数が多く、ハードな撮影でしたが、スタイリストの坂上嘉代さんがいつも大笑いさせてくださった楽しい現場を懐かしく思い出しました^_^

お料理作られた方の食卓に笑顔がのぼりますように?

ナプキンの折り方

2019.07.24 │ ブログ

Instagramから投稿

How to make a leaf with table-napkin.

今月のカレーレッスンのテーブルナプキン、どうやって折ったんですかー、
というご質問を生徒さんからたくさんいただいたので、動画にしてみました!
(ブログでは見られずごめんなさい。facebookか、インスタmisatoancienneで!)

ペーパーナプキンで気楽に作れるので、エスニック風のテーブルコーディネートの時に、ぜひ試してみてくださいね。

タコの吸盤!

2019.07.23 │ ブログ

Instagramから投稿

Blanched suction cup of octopus!!!!

さっと茹でたタコの吸盤!!

先日、明石で隣におられた女性が、
「タコは吸盤が一番好き!」
とおっしゃっていて、
「吸盤ですか!?」
と伺うと、
「ただし1,8kg以上の大きさのタコで、その日にあがった生きたのじゃなきゃ。」
「さっと茹でて酢味噌で食べると、コリッとして、本当に美味しいよねー。」
と、店主の田中さんと意気投合されていました。 

そうと聞いたらすぐに試してみたくなる私。幸い六甲には、昼網の明石のタコが届く魚屋さんがあるので、生きたのを買って来ました!太い足で、大きさもちょうど良さそう。刺身におろした後の皮と吸盤をさっとボイル^_^ 

さっそくつまんでみましたが、いやー、これ、なんにもつけなくても美味しいわー。大きくないと意味がない、とおっしゃっていたのもよくわかりました。この独特の食感がイノチ、なのですね。

タコ、おもしろいわー。来月のコトラボでも、時間があれば、吸盤おまけにお出ししますねー(^_−)−☆ 

ル・アーブルの靴みがき

2019.07.22 │ ブログ

Instagramから投稿

DVDでアキ・カウリスマキ監督の「ル・アーブルの靴みがき」を見ました。
(先日の金継ぎ教室の時に、加代子先生が教えてくださったの?)
ものすごーく良かったです!!!
色づかい、カメラワーク、ユーモアのセンス、最後ちっちゃな希望で終わるところ、全部大好き!! 

もうここ何年も、家で90分とか120分とかいう時間を、まとめて捻出することが難しく(>_>)
映画を借りてきては、何度挫折したことか。
(本は細切れの時間でも読めるけど、映画はあまり細切れで見たくない><)

でもやっぱり良きアートは心の栄養ですね。
とってもオススメの1本です。

Watched “Le Havre ”(Aki Kaurismäki) in this weekend.
Fantastic.
Good art is nutrition of my sprit.

パンのおとも オレンジグループ

2019.07.21 │ ブログ

Instagramから投稿

パンのおとも、オレンジ色グループ。

カボチャジャム(あん?)、甘夏コンフィチュール(広島の叔母作)、金柑マーマレード(実家の母作)、梅ジャム。
杏ジャムはまだ仲間入りしておらず。

カボチャのは、去年のNHK「趣味どきっ」テキストでご紹介したように、干したカボチャで作ります。
生で作るよりずーっと甘くなるので、パラパラッとほんの少しのきび砂糖を加えただけ。
煮るのにも、そんなに時間はかかりません。

そのペーストをパンにとり、+カルピスバター+ちょっと梅ジャムの組み合わせがとてもおいしい。
あとはクリームチーズとの相性も抜群です!

Orange color group of preserves!Squah paste, amanatsu (Citrus natsudaidai) confiture, cumquat marmalade, UME jam.
This paste is made from dried squash, much sweeter than from raw one.

return top