料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

発酵玉ねぎ

2019.10.01 │ ブログ

Instagramから投稿

発酵玉ねぎ。
来週のテレビの準備をしておりますー。

10/9(水)14:05〜14:55に、NHKごごナマにて、何品かご紹介いたします!
ぜひご覧くださいねー☘

(生放送なので、国会中継などで延期にならないことを願って^_^)

おうち中華

2019.09.30 │ ブログ

Instagramから投稿

先週9月のレッスン「濱田美里のおうち中華」が全日終了いたしました!
(生徒さんのご感想をLessonのページにアップしました。いつもありがとうございます!
神戸も東京も、全ての方のご感想読ませていただいています(^_-))

今月は久しぶりに時間いっぱい、みっちり料理していただいたー、という感じのレッスンでしたね。
5分でできる簡単副菜もいくつかお教えしたけれど、
「丸ごと魚」とか、「揚げる」というちょっと敬遠しがちなものも、少しは身近になったかな。

餃子の皮も、市販でもいい皮があるから、いつもいつも作る必要は全然ないけど、
「やっぱり1から作ったらものすごく美味しいねー」という料理は、自分のものにしておいて、
たまーに堪能できるといいですよね。

自分の好きな味を、いくらでも遠慮しないで食べられる。
それがおうち料理の醍醐味だもの!

神戸に来てから、女性の生徒さんが圧倒的に多くなったけど、
こういう料理こそ、是非男性にも作っていただきたいなーと私は思ってます。
ご主人にレシピを渡して作っていただく、というのもアリじゃないかなー。

最近ありがたいことに、たくさんレッスンのリクエストをいただいていて、
「超初心者の料理したことない20代の娘のためのレッスンをー」
「4歳の孫息子にキッズレッスンを」
「僕たちにワインに合う魚料理の教室を」
などなど、全部バラバラすぎる(!!)のが難で、どう実現したらいいのか悩みますが、
何かまた面白い企画を考えられたらと思っています!   

焼いてみた

2019.09.26 │ ブログ

Instagramから投稿

そして今日は、グリルで焼いてみた。
(本日のレッスンでも少し生地があまりました^_^)

カロリーが高くとも、やっぱりサモサは揚げた方が美味しいわ!

「でもチャパティとナンの間みたいな感じで、ありかも。ちょっとバターを塗ったらナンっぽいですよ!」とマキさん。

サモサもどき

2019.09.25 │ ブログ

Instagramから投稿

今日は、水餃子の皮だけ、微妙な量残ってしまったので、
サモサもどきにして、おやつ。
中身はいつぞやの冷凍キーマカレー^_^
(餃子よりずっと大きく広げて、凍ったまま包んで揚げた)

めっちゃおいしい!
しかしカロリー高い!

いかなご魚醤

2019.09.24 │ ブログ

Instagramから投稿

今月の「おうち中華」の揚げ魚には、隠し味に魚醤を使っています。 

魚醤は、魚を塩漬けして発酵させたもので、
タイのナンプラー、ベトナムのヌクマムなどが有名ですが、兵庫県にもあります。

かつては「いしる」「しょっつる」に並んで、
日本三大魚醤と呼ばれた、瀬戸内海の「いかなご魚醤」。
もう長い間途絶えていたその魚醤が、15年くらい前からまた作られ始めたことを知り、
(まだ神戸に引っ越してくる前に)淡路島、明石を取材したことがきっかけで、
いかなご魚醤を作る人々と出会いました。 

気象の変化は海にも及び、いかなごは年々不漁になっているので、
この魚醤をいつまで味わうことができるか、私にはわかりませんが、
イワシやイカなど他の魚を使ったものとは全く違う上品な風味、
いかなご独特の旨味は、料理をするものとして深く心を動かされます。
どうか長く作られてほしいなと願います。

魚醤を使う際のポイントは、「入れたと気づかれないくらいの量」を加えることです。
あくまで隠し味として!
難しいことはありませんが、発酵の旨味を上手に使いこなせるようになれば、
格段に料理の味がアップしますから、ぜひ少しずつ使ってみてくださいね。

 (「あかし魚笑」は三ノ宮のそごうか、明石の田中屋さんで売られています。
今回オフィスにもちょっと多めに送っていただいたので、欲しい方はレッスンの時にお声がけくださいね。)

おうち中華

2019.09.20 │ ブログ

Instagramから投稿

9月のレッスン「濱田美里のおうち中華」本日3日めが終わりました。
(生徒さんのご感想をLessonのページにアップいたしました!)

来週もまだ続きますが、今週の揚げ魚はお1人ずつに小さなガシラ(関西ではカサゴのことをこう呼びます)、
そして日によって、大きな鯛、いさき、カレイをプラスで揚げました。
同じ味付けでも魚が変わるとぐっと味わいが変わるんですよね。
それを楽しんでいただけたかなと思います。

おうちで大きな魚を丸ごと料理するって、
「一緒に魚をつつき合う相手と食事をする」ということなんですよね。
「これおいしいねー。」と言いながら気の合う人たちと
(おいしいお酒でも飲みながら^^)魚を食べるの、最高です!

そして水餃子。
みんなで80個も包みましたよ。
ちょっと大変だけど、皮を作るとやっぱりすごーくおいしい。
手作りの皮はパタンとたたむだけでくっつくので、お子さんでも包めますよ。
雨で外に出られない休日なんかにおすすめです。

後は5分でできる副菜3つとデザートの杏仁汁粉も好評でした。
おうち中華っていいなあ、と私もお教えするたびに思っています。
そんなに変わった材料を使わなくても、おいしくて外食みたいな楽しみがあるし、シンプルだから応用が利くし。
(特に神戸の魚は中華とよく合うから、いくらでも新しいレシピを作りたくなります!)

ぜひぜひちょっとずつでもおうちで復習してくださいね。
来週ご参加の皆さまもどうぞお楽しみにね! 

かりんとう

2019.09.19 │ ブログ

Instagramから投稿

姫路のかりんとうをいただきました!

神戸は和菓子よりも圧倒的に洋菓子が強い、という感じですが、
姫路は城下町なので、いい和菓子やさんがたくさんあるようですね。

さっそくフィーカの時間にいただきましたが、
黒糖とメイプルの2色の詰め合わせは、
従来の「かりんとう」のイメージからはかけ離れた、
モダンな味で、コーヒーによく合いました。

美味しくて珍しいので、ご近所のお花屋さんに4本おすそ分けしたら、
「絶品ですね。あまりに美味しいので2本一気に食べてしまって、残り2本をおすそ分けしました!」とのこと。
巡るかりんとうですね! 

ちなみに、このカゴの入れ物をお花屋さんが
「いつか花器に使おうと思います。」
とおっしゃったのに対して、マキさんが
「やっぱりお花なんですね。私はおにぎり入れようとしか思いませんでした。」
と言ったのを聞いて、花より団子の私も、ホントにそうだねーと笑ってしまいました(^_-) 

これから

2019.09.18 │ ブログ

Instagramから投稿

9月のレッスン「おうち中華」これからスタートです!

先ほど9月26日に1席キャンセルが出ましたので、ご都合よろしい方は是非!

鳳梨饅頭

2019.09.17 │ ブログ

Instagramから投稿

鳳梨饅頭。
広島土産にいただきました!
私にはとても懐かしい味。
和菓子と言えば和菓子なのですが、中にパイナップルジャムが入っているの。
呉の隠れた銘品です。 

東京に住んでいた頃、台湾人の編集者さんが、
帰省された後に、お母様の手作りのお菓子ですと、
小さなパイナップルケーキをくださったことがあって、
それを一口いただいた途端、
「オンライマントウの味だ!」
と驚いたことがありました。
もともとあちら由来のお菓子なのでしょうね。

そうそう、先日の13品レッスンで冬瓜の話をしたけれど、
このお菓子にも冬瓜ジャムが入っているんですよ。
(結構大きな役割を果たしていると思う!)

意外だけど冬瓜は、ジャムやチャツネにしても美味しいのですよ。
先日のように生でも(ソムタムに使いました)、煮てもいろいろ使えて、
調理法によってものすごく顔を変える面白い食材です。
また機会があればレッスンで取り上げますね。

13品〜

2019.09.13 │ ブログ

Instagramから投稿

「名残のエスニック&北欧スイーツ13品」、無事終了いたしました。
(生徒さんのご感想をlessonのページにアップいたしました!)

いっぱい作って、大笑いして、楽しかったですねー。

私はもう13品はこれが最後!と言っているのに、
「またまたー!」
と、生徒さんたちが次なる企画を考え始め、気がついたら、
「次は私、泡持ってくるから。」
「じゃあ私は白!」
と、ワインの持ち込みの分担まで決めてるんですけど!!

初めて会った人同士でも、なぜかホームパーティのように和んでしまう、
13品の会の不思議さよ。

そもそもどうして13品シリーズが始まったのか、
なんで私たち毎月こんな体育会なことをやってるのか!?
よくわからなくなってまいりましたが、まあなんでもいいや。
料理を通じてみんながハッピーになれば。

「おいしいねー。」「楽しいねー。」って、すごいエネルギーだもの。
キッチンというのは、それをうみだすことのできる、パワーのある場所です。
皆さまのおうちでも、食卓にたくさんの笑顔がうまれますように!
(こんなにたくさん作る必要はもちろんないよ!^_^)

return top