料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

米粉で作るおうちシュークリーム

2025.05.30 │ お料理教室 ブログ

湿気の多い季節に入り、体調管理がむずかしい日々ですね。
お変わりございませんか。

さて今日は、「米粉のシュークリームレッスン」ダイジェスト動画公開のお知らせです。

先日、会員様向けに開催したオンラインのリアルタイムレッスンでは、
一緒に生地の状態を確認しながらシューを焼き上げていく内容で、
私自身も大変楽しく、ありがたいことにご好評をいただきました。

「シューづくりにはまりそうです。あの分量がとっても作りやすいです」

「米粉のシュークリームは、小麦粉と違って軽くて美味しいので、何個でも食べてしまいそうです!」

「バニラの香りが甘くて、シュークリーム作りは幸せな気持ちになりますね」

「オーブンで膨らんでいくのを見るだけで達成感があり、当分ハマりそうです」

「先生のレッスンはいつも楽しく、新たな発見があって勉強になります」

こうした温かいご感想をたくさんいただいたこと、
そして実際にレッスンをしてみて私自身が感じた
「ここはもう少し丁寧に伝えたい」「こういうポイントでつまずきやすい」といった多くの気づき。
それらを活かして、今回のレッスン動画を編集し、
3時間の内容を約1時間に凝縮したダイジェスト版として仕上げました。

本来は会員様限定の予定でしたが、
「ぜひ一般にも公開してほしい」というお声を多数いただきましたので、
期間限定で一般販売させていただくことにいたしました。

🧁 レッスンの内容
* 「おうちで作れる」にこだわったレシピ構成
* 絞り袋不要、スプーンで成形できる米粉のシュー生地
* 卵1個でできるシンプルな配合(※カスタードには別途卵を使用)
* 米粉でつまずきがちなポイントを丁寧に解説
* キッチンにスマホやタブレットを置いて、何度でも一緒に作れる実践型構成

📅 視聴可能期間:2025年7月31日まで

📽 動画時間:約1時間
▼詳細・ご購入はこちらから

https://office179.stores.jp

ご自身のペースでじっくり学ぶことができ、
ご自宅で、できたての香ばしい米粉シュークリームを楽しんでいただけるレッスンです。

どうぞお気軽にご参加くださいね。

【動画公開のお知らせ】ゼロからわかる薬膳入門シリーズ①②公開しました!

2025.05.21 │ ブログ

なんだか急に蒸し暑くなってきましたね。
皆さまお変わりありませんか。

このたび、YouTubeにて
「ゼロからわかる やさしい薬膳入門」シリーズ をスタートしました!

薬膳に興味はあるけれど、
「漢字が多くて難しそう…」
「結局、日常生活でどう活かせばいいの?」
と感じている方へ向けて、
全8回で薬膳の基本をやさしく解説する入門講座です。

ただいま公開中の2本はこちら👇

🔶【第1回】薬膳ってなに?今こそ知りたい理由
→ 「薬膳ってそもそも何?」「誰のためのもの?」
という一番基本の部分からお話ししています。
私が薬膳を学び始めたきっかけや、
食べもので体を整えるという感覚についてもお伝えしています。

▶︎動画はこちら(https://youtu.be/Or9bikSsvLo
)

🔷【第2回】陰陽ってなに?体のバランスがわかる基本
→ 薬膳のベースにある「陰陽(いんよう)」という考え方を、
生活や体調とのつながりを交えてわかりやすく解説しています。
「冷えやすい」「のぼせる」「眠りが浅い」…
そんな日常の小さな不調のヒントになるかもしれません。

▶︎動画はこちら(https://youtu.be/4pS64tDzmOc
)

🌿「薬膳って実はとてもやさしい知恵」
そのことが少しでも伝わればうれしいです。
ぜひご覧ください。

▶︎チャンネル登録はこちらから →(https://www.youtube.com/channel/UC941l1St2yoG9-OCacNLjRA?sub_confirmation=1

___________

【訂正とお詫び】
先日公開したYouTube動画「薬膳入門編」シリーズ第1回目にて、女性の周期について「8年」と記載してしまいましたが、正しくは「7年」です。誤った情報をお伝えし、大変申し訳ありません。

訂正し、お詫び申し上げます。今後はより一層、情報の正確性を心掛けてまいります。引き続き応援よろしくお願いします。

今年も梅干しレッスン

2025.05.16 │ お料理教室 ブログ

season after season…
コロナ禍にはじめたオンライン梅干しレッスンも、気づけば今年で5回目になりました!
和歌山・みなべ町の南高梅で仕込む、
シンプルな塩梅干しと、しっとりやさしい甘さのハチミツ梅干しレッスン。

今年も天候不良による不作の中、貴重な梅を特別にご用意いただき、
6月に開催予定です。

梅干しは、漬けて3年目から味がガラッと変わるのですが、
先日、初回よりご参加の生徒さんから
「先生、3年過ぎると本当にびっくりするくらい味が違いますね〜」とのお声をいただき、
なんとも感慨深い気持ちに。
時が作る味、なんですよね。ほんとに。

ハチミツ梅干しのほうは、干してすぐに食べ始められますので、
暑い夏のおともにぴったり!
スッキリ元気が出ますよ〜。

昨日ご案内した常連の皆さまですでにほぼ満席となりましたが、
残り2席のみご用意できます。
気になる方はぜひお早めに🌿


詳しくはこちらから↓

https://office179.stores.jp

✴︎満席になりました。ありがとうございました。

レモンのケーキ

2025.04.08 │ ブログ

なんだか爽やかな酸味が恋しい季節になったので、
広島のレモンでガトーウィークエンドを焼いています🍋
お世話になった方たちへのプレゼントにも。

もう何年前になるかな、六甲のスタジオや東京のコトラボでも連日レッスンして、
たくさんの生徒さんと一緒にこのケーキを焼きましたね。

特に六甲のお教室は超少人数制にしていたから、
お一人お一人の手の動きや、立ち姿のこと、今もよく覚えています。
手に心を。手かげんが味を作る。
シンプルなケーキ作りはいろんなこと学べますね。
わたし今でも、作るたびにハッと気づくことがあります。

それから、昨日ご案内した麦味噌レッスン、
早速たくさんのお申し込みをいただき、
本当にどうもありがとうございます。

おかげさまで満席になりましたが、今回はアーカイブ視聴の方がとても多いので、
あと数人でしたらお受けすることができます。
明後日(4/10)で締め切らせていただきますので、
ご興味がおありの方、初めてでも大丈夫ですので、
ぜひご予約くださいね。
味噌作りも毎年同じことは一度としてなく、とても楽しいですよ😊
(ご予約はこちらから https://office179.stores.jp

麦味噌レッスンのご案内

2025.04.07 │ お料理教室 ブログ

今年は寒い冬でしたが、突然春爛漫!という感じで気持ちがはやりますね。
この辺りでも、入学式のお母様のお着物姿や、フレッシュな学生さんたちを見かけて、
瑞々しい気持ちを分けていただいています🌸

今年も明石の京作さんが1年に1度だけ仕込まれる麦味噌で、
倍々麹の麦味噌オンラインレッスンを行います。
塩分は8%程度と控えめで、気温も高くなってまいりましたので、5月の終わりには食べ始めることができますよ。

そして今年は、この麦味噌を使って作るととても美味しい、韓国のサムジャンのレシピもお教えします。

サムジャンは、韓国風の合わせ味噌で、辛味が強くないので、いろんなお料理にお使いいただけます。
この麦味噌のやさしい甘みとコクをいかして作りますので、サンチュで焼き肉を包んで食べる時はもちろん、
野菜スティックや蒸し野菜、蒸し鶏や茹で豚、肉野菜炒めなどなど、さまざまなものに合いますよ。
みそができあがったら、ぜひ作ってみてくださいね。

お申し込みはこちらから→https://office179.stores.jp

ぼたもちレッスン終わりました

2025.03.28 │ ブログ

先週春のぼたもちレッスンが無事終わりました。

今年もお彼岸に、皆さんと一緒にぼたもちを作ることができてうれしかったです。

昨秋、丹波では大納言小豆がかなり不作だったそうなのですが、
その貴重なお豆をレッスン用に送っていただきました。

東京に住んでいる頃から、私は丹波のお豆が大好きですが、
(いつも築地に買いに行ってました!)
関西に住むようになってから、こちらの水と合わせるとますます美味しくて、
あの景色を感じながらありがたくいただいています。
全国の生徒さんたちにもお送りして、この独特なお豆を味わっていただけること、
本当にうれしいです。 

そして今年は、皆さんに新バージョンのココア×クリームチーズぼたもちをご紹介しました。
これね、変な組み合わせに感じられるかもしれませんが、
頭で想像するより食べると100倍おいしいの。
生徒さんたちからもたくさん素敵なご感想いただきました。

「早速、ぼた餅をいただきました。
クリームチーズココア、本当に美味しいです。。
もっと作れば良かった。と後悔しました。
あんこが残っているので、また作ってみます。」

「(アーカイブ視聴の生徒様より)
子供達が作りたいというのでレシピ見ながら作りました!
美味しいといって喜んで食べていました!
ココアのぼたもちはティラミス食べてるようでした♡」

「早速クリームチーズ&ココアの方を食べてみたら、とても美味しくて、さらに1個、そしてふつうのぼた餅も1個、合計3つもたべてしまいました。ココアの方、本当にコーヒーによく合いますね!またぜひ作りたいです。友人にお裾分けして、残りは冷凍しました。」

「今年はクリームチーズココアのおはぎが、新鮮でした。ココアもチーズもおはぎに合うのですね。
一気に洋風になり、新しい発見でした。
美味しくて、これからは粒あん、きな粉と共にココアのおはぎも作ろうと思っています。」

「クリームチーズココア、これ、とっても美味しかったです。
ココアの苦みが、あんこ&クリームチーズに合いますね。
あんこ大好きなので、美味しい小豆のあんこを沢山食べられて幸せです^^」

「可愛いぼたもちが今年も出来上がりました✨この小豆で作るあんこはやっぱり美味しいです😋止まらない美味しさで、彼はその日のうちに4つもたべていました🤣それと、初めてのココア+あんこのおいしさにびっくりしました😳本当にコーヒーによく合いますね!教えて頂いて本当に良かったです⑅︎◡̈︎*ありがとうございました♡」

それから、

「クリームチーズxあんこxココアの組み合わせ、パンでもやって見ました。美味しいです!
やみつきになりそうです。」

という生徒様も。
確かにパンでもいいですね〜。

私も実は今年初めてこの組み合わせを思いついたのですが、
ココアってきな粉と同じように豆を粉にしたもので(親戚みたいなものですね😉)、
大人っぽい苦味とコクがあるから、意外だけどあんことすごく合うんですよね。
ポリフェノールや食物繊維も豊富で、とてもおすすめですよ。
パンやお餅でもぜひ試してみてください😊

味噌レッスン終わりました

2025.03.18 │ ブログ

先月、無事オンライン味噌レッスンが終わりました。
リアルタイム受講の方も、アーカイブ受講の方も、ご参加ありがとうございました。
それぞれのおうちでゆっくりと寝かされて、
美味しい味噌になっていくことと思います。
今年も京作さんの、心を込めて作られた米糀を使わせていただきました。

生徒さんたちからうれしいご感想たくさん届いています。

「先生やいつも一緒にレッスンさせていただいているみなさんに、久しぶりにお会いができて本当に嬉しかったです!
お味噌は1度作ってしまうと市販のお味噌には戻れなくて、作らないとそわそわしてしまいます🤭
今年もみんな無事においしくできるように祈っています🙏」

「先生、こんばんは。
今日はどうもありがとうございました。
今年も無事に仕込めてうれしいです。
麦味噌も楽しみにしています😊」

今回は即席お味噌汁のもと「味噌玉」についてもお伝えしたのですが、
こんなご感想もいただきました。

「教えていただいた味噌玉の作り方で、玉にしなくてもいいとのことが目からウロコでした。
今までは丸めるのが大変そうで作っていませんでしたが、まとめて容器に作っておけるので、おかげで毎朝お味噌汁を飲むようになりました。
これなら私でも続けることができそうです。
何もない朝でもお味噌汁を飲むだけで、1日頑張ろうという気持ちになります。
ありがとうございました。」

そうそう、ご自身の続けやすい方法で、楽しんで続けていただけたら、それが何よりです。

私ももともと朝お味噌汁を飲む習慣はなかったのですが、
40代に入ってからお味噌汁を生活に取りこむようになって、
美味しいだけではなく美容健康あらゆる効果を実感しています。
(だからMISOが今世界的にフィーチャーされているのよくわかります!)
食に限らず、毎日続けることってやっぱり結果が変わるんですよね。
だから無理なく続けられる方法を見つけてくださいね。

今週は、春のお彼岸なので、久しぶりのぼたもちレッスン。
すでに全ての生徒様に丹波大納言小豆、レシピを発送済みですので、
もしも届いていない方がおられましたらご一報くださいね。
お会いできるのを楽しみにしています!

おはぎレッスン

2025.03.02 │ お料理教室 ブログ

寒気の中にも春らしい息吹が感じられる頃になりました。
皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。

毎年恒例のぼたもちオンラインレッスン、昨日生徒様たちにご案内をお送りし、
おかげさまですぐに満席とさせていただいたのですが、
1席のみリアルタイム受講のお席が空きましたので、
以下にご案内いたします。

ご興味がおありの方、初めての方も是非😊

_____________

「濱田美里のオンラインレッスン/丹波大納言小豆で作る2種のぼたもち(粒あん/クリームチーズ×ココア)」

昨年皆さまにお届けした、ものすごーく美味しい丹波大納言小豆、
秋にもリクエストをいただいたのですが、限られた畑でしかとれないお豆のため品切れで、
年末の新入荷を待っておりました!

ただ、お店の方のお話によると、昨秋の収穫分も大変少なかったらしく、
在庫が相当限られているそうで、今回このレッスンのためにギリギリの量を確保いただきました。
お一人300g の乾燥豆をご自宅まで郵送いたします。

そして今回は、ちょっと新しい、クリームチーズココアのおはぎもご紹介します。
和菓子にココアは合わないように感じられるかもしれませんが、
クリームチーズでまろやかさがアップして、ココアの大人っぽさが意外とあんことよく合います。
とくにこの小豆は力強いお味なので、この組み合わせ、フィーカにピッタリで私は大好きです。
ぜひ新しい味わいを楽しんでいただきたいなと思います。 

レッスン内容
・あんこの煮方
・ぼたもちの作り方(粒あん/クリームチーズ×ココア。2種ともできそうな方はご一緒に。あんこだけでももちろんだいじょうぶ!)
日時:2025年3月20日(木/祝) 14:00〜15:30

ご予約はこちらから↓
https://office179.stores.jp/

✴︎当日のご参加が難しい方には、後日レッスンの模様を編集したアーカイブ動画をご覧いただくことも可能です。
その場合はお申し込みの際、概要欄にお書き添えください。

*満席となりました。ありがとうございました。

味噌レッスン

2025.01.28 │ お料理教室 ブログ

大寒に入り、凛とした冷たい空気が身にしみる毎日ですが、
皆様いかがおすごしでしょうか。

今年も明石の老舗、京作さんの麹で仕込む味噌作りのオンラインレッスンを2/22(土)に開催いたします。

昨日メールでのご案内をしたところ、すぐに定員に達してしまったのですが、
数人動画視聴のみの生徒様がいらっしゃるため、あと2席追加いたします。
初めての方も、ぜひ一緒にお味噌を作りましょう!

大豆は例年通り、九州産の遺伝子組み換えでないもの(日本で流通する大豆の80%以上が遺伝子組み換え大豆と言われています)、
お塩は昨年に続き、ベトナムの天日干し海水塩「カンホアの塩」を使いますので(この塩は本当に美味しいですね)、
お子様やお身体の敏感な方にも安心してお召し上がりいたけるお味噌になるかと思います。

それから、生徒様より味噌玉(かんたん味噌汁のもと。お湯を注ぐだけで味噌汁に!)についても知りたいというリクエストをいただいておりましたので、レッスンの時にお話ししますね。
一人暮らしの方や、お弁当用に、とっても便利です。

私も毎朝、昨年皆さんと一緒に仕込んだお味噌で作ったお味噌汁をいただいていますが、
おかげさまでインフルエンザや風邪にもかからず、元気に過ごせていますよ。
ああおいしいなあ、日本のミソスープサイコー!と、毎日思っています😊

昨秋からの米価等の急激な値上がりで、
麹やさんのような日本の伝統食を支えてきてくださった作り手の方々も
全国的に大変な状況なのではないかと思います。

どうかそういった営みが後世にも遺ってほしいという気持ちもあり、
ささやかながらこのレッスンを続けています。
そしてその気持ちに共感くださる生徒様たちが全国にいらっしゃることを本当に嬉しく思います。
今年もあれこれおしゃべりしながら、味噌を仕込みましょうね☺️

詳細はこちらから
https://office179.stores.jp

*満席となりました。ありがとうございました。

おせちレッスンの生徒さんたちから

2025.01.10 │ ブログ

お正月が過ぎた時期の、
ものすごく嬉しいことの一つに、
生徒さんたちがおせちの写真を送ってくださることがあります。

先日も六甲時代の生徒さんが、すてきなお重のお写真送ってくださいました。

「先生の特訓を受けてからの
ごまめのハラワタ取りも
すっかり慣れて来て早くなりました😆
なますのカツラむきもちゃんと頑張ってます
一番だしで作るお雑煮も
毎年主人に美味しいと言ってもらえてます😆
頑張ったおせち料理の写真、お送りします」
とのこと❣️

この生徒さんはごまめのハラワタ取りが大嫌いで、
「先生この作業ほんと無理〜!」と言いながら、
一緒に大笑いしてやりましたよね。

思えば10年以上、毎年12月には何日もおせちのレッスンをしていたので、
(私もスタッフも肝心のお正月本番にはもうおせちを食べ飽きていたくらい><)
何百人もの生徒さんと、おせちを作ってきたんですよね。

東京時代の生徒さんで、
20代の頃から通ってくださっていた方が送ってくださったお写真は、
「ああこのおうちに帰ってきたいなあ」
と心があったかくなるような、「おかあさんの料理」になっていて、

彼女が新婚時代、「センセ〜、大晦日におせち料理作りはじめたらほぼ徹夜になっちゃって〜」と報告してくれたことを
懐かしく思い出したり。
Time moves on.ですね。

人生にはいろんな時期があるから、毎年おせち料理を全て作る必要はないし、
できないからとご自身を責める必要も全くないけれど、
あんな細やかな作業に毎年向き合うということは、
確実にあなたを磨いてくれていると思います。
料理ってそれだけの力があるよ。
作り続けている方、ぜひご自身を褒めてあげてくださいね。

return top