料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

謹賀新年

2024.01.01 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2024/01/415980706_31423844492033_8332629795136148827_n.jpg” size=”large”]

新年あけましておめでとうございます。

今年も瀬戸内海から昇る初日の出を仰ぐことができました!
夜が明けていくあの力強さに毎年ながら、ハッとします。

心新たに一歩一歩進めたら。

皆さまにとりましても、明るい一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年元旦
濱田美里

マッシュルームのポタージュ

2023.12.21 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/12/412378375_380101084468857_1934761690816123321_n.jpg” size=”large”]

先日、ちょっとしたおもてなしにお出ししたスープ。

「これ何でできているんですか?すごい旨み!美味しい!」
と感激していただいて、
「この本に載ってるマッシュルームスープだよ〜。」
とニンマリ。

食物繊維たっぷりで、冷え便秘さんにもおすすめですし、
胃の調子も整えてくれるスープです。
お肉料理によく合いますので、クリスマスにもどうぞ。

野菜の旨みを存分に引き出す方法をご紹介していますので、
ぜひこの手順で作ってみてくださいね!

____
[私を整えるスープ #6] クリスマスにもどうぞ!お肉料理にぴったり。キノコの旨みを最大限引き出すスープの作り方。冷え便秘さん向け。
https://youtu.be/Sg1jjFXElto

陰陽バリエ覚え書き

2023.12.16 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/12/410347565_1102077177880134_5729194106013836752_n.jpg” size=”large”]

陰陽鍋覚え書き。

豚バラしゃぶしゃぶ肉と、あれこれ野菜の鍋。
師走のこってり続きで、さっぱりしたかったので、
レモン鍋&みぞれ鍋に。

レモン鍋はだし+白だし+塩麹で割としっかりめに味付けして、レモンの薄切りを。
レモンは長く煮ると苦味がかなり出てしまうので、
サッと煮立った時点で、各々の器に出してしまった方がいい。

みぞれ鍋の大根おろしは、たっぷり一本くらい!
今の時期の大根は汁気もしっかりあるけど、この鍋は案外深いので、だしもちょっと加えて。 

これはポン酢+おろししょうがで食べるのがすごく美味しかった!
脂っぽいお肉がさ〜っぱり食べられます。
お魚の鍋にもおすすめですよ。

陰陽鍋

2023.12.04 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/12/407308837_320215554198948_4111321089190672797_n.jpg” size=”large”]

こんなのが美味しい季節になってきましたね〜。本当に寒い!

この時期、陰陽鍋って、かなり使えます。

鍋オタクの私、この陰陽鍋は確か日本で買ったステンレス製で、
2000円もしないくらいのお値段だったと思うのですが、
ものすごーく重宝。

汁が混ざることもなく、食べ飽きることもなく。
IHでも使えるの。

昨日のペアは塩麹鍋&麻辣鍋。
豆乳&トマト、とか、味噌&チーズとか、無限にできます。

唯一の欠点は、最後に雑炊をした後に、鍋をかたむけてよそえないことくらいかな。
(混ざっちゃう!)

#濱田美里
#料理研究家
#調理道具
#陰陽鍋
#鍋好き
#鶏肉は、さっと霜降りしてから入れると、最後までスープが上品。

牛肉と大根のアジアンスープ

2023.12.01 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/12/405259852_2351197101748745_3839804155354781561_n.jpg” size=”large”]

YouTube、アップしました!

今回は末端冷え性さんにぴったりの牛肉と大根のスープ。

このスープを飲んで、酒粕が入っていることに気づいた方はいないくらい、酒粕が、飲みやすくオシャレな味に大変身します

シナモンは生姜よりもパワフルに手先まで温めてくれるスパイスです。

意外と牛肉との相性も抜群(中国の牛肉麺みたいな感じ!味はマイルド)ですので、ぜひこの組み合わせを試してみてください。

ごはんにも、蒸しパンにも、麺にもよく合いますよ。

_

[私を整えるスープ #5]牛肉と大根のアジアンスープ/酒粕のおかげで、短い煮込み時間で、体ポカポカのスープができますよ!
https://youtu.be/I0O8KgLCfzo

夜な夜な

2023.11.29 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/11/404326985_3730071350562614_1296435489159712771_n.jpg” size=”large”]

欠け器がたまってきたので、
久しぶりに金継ぎを。

秋の夜長に中国ドラマを見ながら、
カリカリ削っています😊

えびにらだんごのスープ

2023.11.24 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/11/403921004_307728332173250_4373036114100942827_n.jpg” size=”large”]

YouTubeアップしました!

今回は冷え性さんにぴったりのえびにらだんごのスープ。
冷えからくる腰痛にもおすすめですよ。

シンプルな味付けなので、和の献立でも中華の献立でも使えます。
えびの下ごしらえの仕方も動画で解説していますので、えびを料理したことがない方も気楽に作ってみてくださいね!

____
[私を整えるスープ #4] 全て温め食材で作るえびにらだんごのスープ。プリプリのエビや玉ねぎのやさしいうまみがたっぷり!
https://youtu.be/Y8_zlQCW5kQ

よだれキンメ

2023.11.22 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/11/403907405_306119395729012_4563823418403909036_n.jpg” size=”large”]

大好きなお魚屋さんスーパーへ行ったら、
キンメが大売り出しに!!
わーい!!

いつだかのライブ配信でご紹介したよだれ鯛にして、
気楽なおもてなしに。

今回は数が多かったのでレンジではなく、
スチームクッカー2段で一気に蒸しました。

(覚え書き:だいたい300g弱のキンメ6尾で蒸し時間13分くらい。
蒸す前に軽―く塩麹をまぶした。
端っこでチンゲンサイも一緒に蒸した。)

よだれ鯛、お魚が手に入ったけどどうしようかなあと思った時、作ってみてください。簡単なのに、ちょっとご馳走感が出て、おすすめです

https://youtube.com/live/LedSOpWxIJI

だしレッスン

2023.11.17 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/11/402870981_1362426067726201_2199425989733075390_n.jpg” size=”large”]

おうち習い事アプリmiroomにて、
新しい講座が公開されました!

https://miroom.com/courses/1545

「日常に彩りを!手軽に取れる5つのだしテクニック」

本日10時開講です。

この度の講座では、

◆昆布と鰹節
◆昆布と干し椎茸
◆いりこだし(煮干し)あごだし(焼き干し)
◆鶏肉(ボーンブロススープ)
◆野菜

の5種類のおだしのひき方をレッスンしました。

私もいつも冷蔵庫にいずれかのだしを入れていますが、
それが日常の料理だけでなく、心や体の健康をじんわり支えてくれていることを、
実感しています😊

だしは人生を変える、と言っても過言ではないくらい。
ぜひ試してみていただきたいな!と思います。

また材料をお求めになりたい方のための材料キットは、
私が心からおすすめしたい昆布、鰹節、焼きあごをセットにしました。

本当においしいなぁと思える商品ばかり集めましたので、ご自身で別々に揃えるのが大変な方は、まずはこれでおだしをひいてみていただけたらなと思います。

miroomは、サブスク制のオンライン教室で、私の講座だけでなく、
ありとあらゆるレッスンを受け放題の面白いサービス。
いろんなことを試してみたい方、ぜひ覗いてみてくださいね!

ねぎのポタージュ

2023.11.15 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/11/402529572_7766210326739407_4437776496091571114_n.jpg” size=”large”]

YouTubeアップしました!

今回は冷え性さんのための長ねぎポタージュ。 私もねぎの美味しい冬になるといつも作ってます。

ねぎは発汗作用があり、気や血の巡りを良くして悪い気を排出すると言われていますので、 寒気がするような風邪の初期にも積極的にとると良い野菜ですよ。

今回ご紹介した調理法は、ねぎの辛味を甘みに変えて、旨みをじっくり引き出す方法です。ねぎ嫌いの方もぜひ作ってみてくださいね。

牛乳を入れる前の状態で、冷蔵庫で3日は保存可能ですから、作っておくと朝食などにさっと温めるだけで便利ですよー。

____
[私を整えるスープ #3] ねぎ嫌いのお子様にもどうぞ。辛味を甘みに変えて、たっぷり食べられるポタージュ。体もポカポカに。
https://youtu.be/cI0Pijsthm0

return top