料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

明石へ

2023.02.20 │ ブログ

今週の味噌レッスンで使う米麹を作ってくださる、
明石の京作さんにご挨拶へ伺ってきました。

(︎味噌レシピ等のメールは全ての生徒様にお送りしております。
もしも届いていない方がいらっしゃいましたら、ご一報くださいね)

明石まで車で1時間。
ようやく運転にも慣れてきたとはいえ、
まだやっぱり「えいやっ!」と、勇気がいる私です。

それでも。
今日はなんとラジオを聴きながら運転できましたよ〜!

やや緊張しつつ、ひたすら運転をして、明石海峡大橋が見えてきた時は、
一人で「ブラボー!!」と喜びました。

300年以上も続く京作のマダムは本当にすてきな方で、
お話をさせていただいて、こちらまでじんわり温かな気持ちに。

ご家族の手しごとで丁寧に作られているこの米麹を、
今年も皆様にお届けでき、一緒に味噌を仕込めることが本当に嬉しいです。

そしてせっかく明石へ行ったので、
以前に生徒さんから伺った美味しい明石焼き(玉子焼き)のお店に寄ったのですが、なんと長蛇の列!!

30分くらい並んでみたのですが、まださらに1時間くらいかかりそうだったので、ギブアップ(><)

お店の方に、テイクアウトでお願いしておいて、
帰り道にささっと取りに寄って、帰宅後におやつでいただきました。

これもタコがプリプリで、生地はもちっとしたところのあるふんわりさ。
今度はお店でいただきたいなあ!

ああ、明石はたのしいおいしい。
またドライブするぞ〜と思っています
(まだまだおっかなびっくりだけど!)

クコ酢について

2023.02.17 │ ブログ

おはようございます。

クコの実の動画でお伝えしたクコ酢は、
実は、これから春に向けて、ぴったりの食べ方です。

(春先、肝がたかぶって、イライラしたり、花粉症など目の不調が出やすくなる季節には、
「酸味」や肝を養う食べ物が良いとされているんです。)

そしてこの食べ方の、本当にいいなと思っているところは、
かなりの減塩ができるところ。

以前に癌の食事療法を研究されている済陽医師と本を作らせていただいた際に、
「無塩」の料理をかなりご紹介したのですが、
あの時にこの組み合わせをお伝えできればよかったなあ、と思うくらい。
我慢することなく、無塩の一品が作れます。

特に切り干し大根との組み合わせは、それぞれの乾物からの味だけで、
(クコ酢は全体に絡まる程度で十分です。)
びっくりするほど複雑な味わいが出るんです。

これは お弁当にチャチャッと入れたりもできるので、
ぜひぜひやってみてくださいね!
春に向けて、少しずつおからだ整えられますように

______
[饗 #46] 中医学で長年にわたり使用されてきたスーパーフード!
抗酸化作用たっぷりで、目やお肌の健康に良いあの食べものを、日々の生活に取り入れるアイディアをご紹介。
https://youtu.be/wrIaKdVquJ8

目をいたわる食べもの

2023.02.16 │ ブログ

YouTubeアップしました!

前回の投稿でお話しした通り、
疲れ目のための最強食材でございます。

今やゴジベリーとして、世界の美容に関わる方達から注目を浴びるクコの実ですが、

あまり意識して食べたことないわという方や(杏仁豆腐に乗っとるねえ、みたいな)、
どうやって料理に使ったらいいの?と思われる方も多いのではないかな。

今回はラジオみたいな感じでおしゃべりしたので、
お暇な時にでも見て(聞いて)みてくださいね!
70代で肌年齢30代のお肌は本当に美しかったですよー。

______
[饗 #46] 中医学で長年にわたり使用されてきたスーパーフード!
抗酸化作用たっぷりで、目やお肌の健康に良いあの食べものを、日々の生活に取り入れるアイディアをご紹介。
https://youtu.be/wrIaKdVquJ8
(お酒を飲む方にもとてもオススメ)

中国語その後

2023.02.13 │ ブログ

昨年末に始めた中国語。

100日間、毎日やったら、旅行には困らないかなあ、くらいまで
話せるようになりました😊

はじめは1冊のテキストを(本についていた音声をスマホにダウンロードして)徹底的にシャドウイングして、
なーんとなく発音の感じがわかってきたので、
あとはひたすら「SUPER CHINESE」という語学学習アプリを使っているのですが、これが本っ当にすごい!

プログラムに沿って進めていけば、独学でもしっかり中国語が身につくの。

見て聞いて、すぐにリピートして話せば、自分の声が録音されて、即おかしいところをチェックしてくれる。

この発音に対するAIの判断がかなり精密で、単語も文法もしっかり身につくようにプログラムされているから、
4技能のバランスが良く、語学習得のスピードが驚くほど速い😵

思えば、絵と音声がある(しかもこちらの音声も吹き込める)というのは、
例えば「苹果」という単語を、「りんご」という日本語を全く使わず、「🍎←このイメージ」と発音だけで体に入れるということができるということ。

これってすごくないですか!?
ラジオ英会話くらいしか手段がなかった私の若い頃と比べたら、
もう何もかもが隔世の感ありで、
ありがたい限りです。

ただ1つ、問題があって、目がものすごーく疲れるのです>_< スマホでやるのは疲れすぎるので、早い段階でタブレットに切り替えたのですが、 それでもずっとゲームをやっている感じなので、目がとてもとても疲れる。 色々調べて、スクリーンを「ダークモード+夜間モード(ブルーライトカット)」にすることで だいぶ良くはなったのですが、 こんな時こそ薬膳だよね! ということで、ある食材を積極的に摂ることで、かなり目の疲れが楽になりました。 これは、タブレットで勉強する方や、目を酷使する仕事の方などには、とってもおすすめ。 次のYouTubeでまたご紹介しますね〜!

ちょっと中華風の蒸しパン

2023.02.10 │ ブログ

おはようございます。
新しい動画をアップしました😉

今回は、
「センセー、塾前の子どもにカンタンに作ってあげられるおやつを教えてください」
というリクエストにお応えして。

混ぜて蒸すだけのふわふわ蒸しパン。

フライパンでできて、型もいらないので、気軽に試してみてください。

おからパウダー(スーパーでも売っているよ!)を入れたのは、
血糖値を急激にあげないためのおばちゃん心。
眠たくならないようにね。
(今のお子さんたちは本当に大変だ。がんばれ〜😘)

卵や豆乳(牛乳)も入っているので、
食べごたえがあるし、
お砂糖を加えていないので、ジャムなどの甘いものにも、
塩味のおかずにも合わせられますよ!

もちろんお子様のみならず、大人の朝食や軽食にも。
立ちのぼる湯気やふんわりいい香りで、
寒い日にちょっとでもあったかい気持ちになっていただけたらうれしいです😊

__________
[饗#45] しっとりふわふわ!お砂糖を加えていないのに、おからの優しい甘さで、朝食にもお子様おやつにもぴったり〜。しかも型要らず!
https://youtu.be/jWqwFHSmHWA

YouTubeアップしました

2023.02.08 │ ブログ

先日お会いした方に、
「お肌にいい食べ物教えてほし〜い。」
と言われました。

うん、確かに私自身も40代後半になって、
なんだかお肌の変化って感じるようになってきましたよ。
乾燥しやすくなったり、回復が遅くなったりね。

でもね、私若い頃から体が強くなくて、
薬膳を勉強して、ずっと実践してきたから、
お肌にも体にもなんとなくいいなあという食習慣は、
ちょこっと提案できるかもしれない。

生活の中で本当にやっていることを、
ぱぱっと動画に撮って、
YouTubeでちょこちょこアップしてみようかなと思います。

(1分のショート動画ほどは短くないけど、
でもささっと見られるくらいの、横位置の軽い動画を🎦)

薬膳って、薬っぽい食べ物ではなく、食べることが薬ということだからね。

おつまみだったり、お菓子だったり、
お弁当だったり、パンだったり、保存食だったり、
その時の気分であれこれとアップしてみるので、
チェックしてみてくださいね!

___
[饗#44] お肌の潤いが欲しい方へ!これパッパを毎日試してみて。
https://youtu.be/zlZdyxpokBQ

ホタテ巻き

2023.02.03 │ ブログ

今年の恵方巻は、
コストコのチョレギサラダから
エビとホタテをもらって!(←手抜き)

あの茹でホタテに、ちょいとマヨネーズをまぶして巻いたの、思いのほか、おいしかったなぁ。

酢飯は、いつものバット方式で。
少量のおうち寿司を作るときには、本当にオススメの方法です😊

[ライブ配信#18]巻き寿司
https://youtube.com/live/Qf_hl3xWUPM?feature=share

酒かすの使い道

2023.02.01 │ ブログ

先日の酒粕、鶏を煮てもとても美味しかったです😋

最初に入れて煮れば、粕っぽさはすっかり飛ぶので、
酔っ払いもしないし、入れたこともわかりません。

今日のは、水と酒粕、黒糖生姜シロップの生姜、オイスターソースと醤油だけ。
(八角とか入れて、さらに中華っぽくしてもいいね。)

酒粕を持て余していたら、煮物を作るときに、1かけ入れてみてください。
お肉がとっても柔らかく、おいしくなりますよ。

ベッタラ漬けの汁の再利用法

2023.01.30 │ ブログ

確か去年も書いたような気がするのですが、
この方法が本当におすすめなので、
べったら漬けの汁の再利用について、
もう一度書きまーす。

作ったべったら漬けを全て食べ終えた後のこの汁。

すぐに捨てるのはなんだかもったいないし、
かといって何に使えば。。。
という感じではないかと思います。
(よく質問をいただきます)

私は大体、もうすぐべったら漬けが無くなりそうかなあ、という時に、
次の大根の塩漬けを始めておいて、
本漬けに入る前に、一度この汁を再利用しています。

つまり、

①塩漬け 

②この汁に2日ほど漬ける

③きれいな甘酒で本漬け(割と少量ですむ)

というふうに、間に一度、軽い甘酒漬けを挟むわけ。
(さすがに2回使ったものは捨てています)

そうすることによって何が良いかというと、

1、塩味がいい感じに抜けてかなり食べやすくなる(サラダ感覚でいくらでも食べられます)

2、甘味がきれいにつく(市販のサラサラのストレート甘酒で作ってもべったららしい甘味がつきます)

3、②の工程で、さらに余分な水分が抜けてくれるので、4%でも日持ちがする

ということです。

まあ②の工程は、新しい甘酒を使ってももちろん良いのですが、
そうすると甘酒がたくさん必要になってしまうし、
あくまでこの余ったつけ汁の再利用法ってことでね。

大根半本〜1本くらいなら、その都度水分を捨てながら、
1つのジップロックで全行程進めてしまっても大丈夫ですから、
まぁ気楽にやってください。

②の工程をはさむだけで、1.5倍増しくらいに美味しくなるから、
冬の間、べったら漬けを何回かつくられる方はぜひお試しを!

____
︎べったら漬けの作り方は、こちらから↓
https://youtu.be/YWFPR9XJMyE

チーズケーキがあまったら

2023.01.29 │ ブログ

酒粕チーズケーキが余ったら、
こんなふうに、切って一つ一つぴったりラップで包み、容器に入れて冷凍しておくと日持ちします。
(写真は冷凍していたものです。)

自然解凍ですぐに溶けますので、
フィーカにおやつが欲しいなという時、とても便利。

1週間ぐらい経ったものは、味がものすごくまろやかに落ち着いていて、私は焼きたてよりこちらの方が好きです😋

冷蔵なら3日、冷凍なら2週間を目安にお召し上がりくださいね。

https://youtu.be/GB-7A8nw61Y

return top