桜のカステラ
2023.04.07 │ ブログ
桜もそろそろ見納めですね!
桜の塩漬けで炊飯器台湾カステラを焼いてみました。
作り方はプレーンタイプと全く同じ。
桜の塩漬けをちょっと乗せるだけで、味わいがガラリと変わって、 和風味のスイーツになりますので、ぜひ作ってみてくださいね!
#shorts 炊飯器台湾カステラ 名残の桜
https://youtube.com/shorts/CioICaBl76Q
2023.04.07 │ ブログ
桜もそろそろ見納めですね!
桜の塩漬けで炊飯器台湾カステラを焼いてみました。
作り方はプレーンタイプと全く同じ。
桜の塩漬けをちょっと乗せるだけで、味わいがガラリと変わって、 和風味のスイーツになりますので、ぜひ作ってみてくださいね!
#shorts 炊飯器台湾カステラ 名残の桜
https://youtube.com/shorts/CioICaBl76Q
2023.04.03 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/339522675_171700455750077_5051197299782113009_n.jpg” size=”large”]
広島から、タラノメやフキなど春の味覚が届きました😍
タラノメはもちろん天ぷらにするとおいしいんだけど、
すごい量だったので、半分くらいタラノメごはんに。
これはタラノメに限らず、春の山菜いろいろでできるのですが、
ただ刻んで、油で炒め、ちょっとしっかり目に塩を振るだけ。
(できたら、うまみの入った塩がオススメ。)
これを温かいごはんに混ぜるんです。
油で炒めることで、苦味がおさまり、食べやすくなるのと、
量をたっぷり食べられるので、体がスッキリします。
もう少しこの混ぜごはん自体の味をしっかりさせたければ、
ちりめんじゃこやベーコンを一緒に炒めたり、
鰹節やごまを混ぜたりするのも、
またよいのですが、
お肉など油のあるおかずの時の付け合わせ?的な主食として、
ごくシンプルにさっぱり食べるの、いいですよー。
タラノメやコシアブラ、野生のクレソン、セリなど、ちょっとクセのある野菜がたくさんあって困っている時、やってみてください😊
2023.04.02 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/04/338724634_137686445928524_3120245732701296743_n.jpg” size=”large”]
新玉ねぎが並び始めましたねー。
丹波チーズ工房さんへ行ったとき、
新玉の季節になったら絶対に作ろう!と決めていた
「丹波スノーホワイトと淡路玉ねぎのピッツァ」!
ちょっと熟したスノーホワイトをたっぷり生地に塗って、新玉ねぎを切って、よく熱した魚焼きグリルで5分焼くだけ。
スノーホワイトがホワイトソースのような優しい味なって、びっくりのおいしさ!
フレークソルトと胡椒をひいて、出来上がりです😊
ちなみに生地は、
以前YouTubeでご紹介したピタパン生地を、
(https://youtu.be/D258l0oIhlk)
昨晩タッパーでテキトーに作り、
冷蔵庫に入れていたのですが、
私うっかり薄力粉で仕込んでしまったのね。
これが、怪我の功名?で、さっくり軽くて、このピッツァにぴったりでした!
オススメですー😉
2023.03.31 │ ブログ
2023.03.29 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/338206257_544738364466656_6947453920374247838_n.jpg” size=”large”]
姫路で買ってきたお菓子でフィーカ。
何気ないお土産に見えて、
あんこの中に品の良い胡桃の食感があったり、
最中をかじるとギュウヒのみずみずしさが顔を出したり、
はっとするところがありますね。
そして、どれも豆自体がとてもおいしい。
播磨は米も水も豊かなところですものね。
そういえば、以前に姫路出身の生徒さんが、
「実家から駅までの間に何軒も和菓子屋さんがあってね、
毎日買い物に行っては、寄り道をして、和菓子で育ちました。」
とおっしゃっていたのを思い出しました。
城下町だから、お父様がサラッとおうちでお茶を点ててくださるような、
茶道の文化もあったっておっしゃってたなあ。
次回姫路を訪れるチャンスがあれば、ぜひ和菓子屋さんへ寄って、
生の主菓子もいただいてみたいわあ!!
またまた楽しみが増えました😋
2023.03.28 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/338270823_2321955591344946_2140163044280658284_n.jpg” size=”large”]
今日はいいお天気でしたね。
桜も今週いっぱいくらいかしら。
午後に三宮の山が見えるビルで、
言葉やお話のプロである川邊暁美さんと
お話しさせていただきました。
いろんな気づきがあって、楽しかった〜。
(神戸は、ビルにいながらにして山や海が見えるところが本当にいいよねえ。)
「言葉って、大げさでなく、その人の人生を作るんですよね。」
っておっしゃっていて、
本当にそうだなあ、と思いました。
今日サラッといただいたお言葉にもとても深い洞察がこもっていて、
(他愛のない人間関係の話だったのですが)
目の前がパーッと開けるような、
心が洗われるような、物の見方の変化がありました。
私も「話しことば」を大事に使っていきたいなあ、と
あらためて思いました。
ちなみに川邊さんは、
かしこまった式や仕事などでスピーチをしなくてはいけない時、
とっても頼りになる先生!
なんと原稿作成の段階から、NHK仕込みのプロの技術で寄り添ってくださる方なので、
そんな場面で困っておられる方は、ぜひアクセスしてみてくださいね。
オンラインのパーソナルレッスンもなさっているそうです↓
http://www.kotonoha-canon.com
2023.03.26 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/338225757_159072447066586_7167711302258204551_n.jpg” size=”large”]
初めて姫路へ行ってきました!
電車に乗って、ちょっとした旅分。
午前中に中国語の試験があって(これについてはまた書きます〜)、
ようやく無事終わったので、
姫路の生徒さんに教えていただいた、
駅近のビストロへ!
「最近観光客も増え、駅周辺でお勧めしたいお店は日曜は行列必須なのです。」
「ここはとてもわかりにくい場所にあるシェフがひとりでされている小さなビストロです。
10人くらいしか入れないのでお時間がわかれば予約をされたほうが確実です。」
とのことでしたので、事前に予約して伺いました。
ほんとだ!ここはわかりにくすぎる!!!
(方向音痴の私は、マップを見ながらも、周辺をぐるぐる迷いました><)
知らなければぜーっっったいに足を踏み入れることがないであろうビルの地下にあります。
予約して正解で、すでに満席でした
こんなふうに、一人でサクッと気持ちのいいランチをするのにも、
気の置けない女ともだちとおしゃべりしながらワインを飲むのにも、ぴったりそうなお店。
(地元の方でないと知り得ない貴重なお店情報、
本当にありがとうございました)
私はここ1週間、受験生か!?というくらい勉強をしまくったので、
ワインでお疲れさんをしたかったのですが、帰り道の長さを考えて、ぐっと我慢。
ラザニアのみ美味しくいただいて、コーヒーを飲んで、姫路を後にしました。
思えば3年前まで、姫路や加古川からたくさんの生徒さんたちが
レッスンに通ってくださっていたのだけど、
なんと、こんな遠いところから六甲まで来てくださっていたんだ〜、
と電車に乗りながら、改めて感謝しました!!
今日はお天気も悪かったし、美術館も閉まっているので、とんぼ返りでしたが、
今度はお城の方へも行ってみたいな〜、と思います。
2023.03.24 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/337310109_474565078129311_5614671896582187675_n.jpg” size=”large”]
あっという間に
咲き始めましたねー。
そろそろお花見生地(?)を仕込まなくっちゃ
今年はオートミール50%くらいでいこうかなあ。
___
作り方はこちら↓
[饗 #2]キッシュでおもてなし!
https://youtu.be/FWgGMgJQ8yk
[ライブ配信#26]オートミールでキッシュ焼いてみた
https://youtube.com/live/Wg5fIqtFic0
2023.03.23 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/337304501_3452278771698012_3931826617605590848_n.jpg” size=”large”]
冬の間、ぴたっと成長を止めていた植物たちが、ここにきて、また小さな葉っぱをグングン出し始めました。春ですねえ。
この季節、こうして自然界のものは、上へ上へと気が上がっていくので、私たち人間も、目の周りのトラブルや、イライラすることが増えがちです。
そんなときは、自分の好きな良い香りを嗅いだり、ゆっくりお風呂に入ったりして、リラックスできる方法を探したいですね!
この時期オススメの味は、酸味ですよ〜😊
2023.03.20 │ いままでのメニュー ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/03/336293784_755422739521535_6293691426862674166_n.jpg” size=”large”]
先週末、ぼたもちレッスンが終了しました!
やっぱりオンラインレッスンはいいものですね。
「たのしい〜っ。」「うーん、美味しい〜!」
という生徒さんたちのお声を聞きながら、
私も一緒に3種類のぼたもちを作れて、
とっても幸せでした
オンラインレッスンも丸3年になりましたが、
やっぱりこれがオンラインならではの良さだな、と思うことは、
それぞれの生徒さんのキッチン道具に合わせて、
セミオーダーの調理法を教えてあげられること、
そして、それを他の生徒さんにもシェアできること、
これに尽きますね。
今回も、それぞれの生徒さんの、豆を煮る鍋の素材、大きさ、
そして米を炊く道具(炊飯器、厚手鍋、圧力鍋、みんな違った!)、
食べる時間、材料(砂糖の種類やきなこ)などに合わせて、
水分量や火加減、時間、保存法などを、いろいろアドバイスできました。
そのことが他の生徒さんにも勉強になるし(最近では、生徒さん同士で経験を話してもらったりね)、
実はそんな機会は他には滅多にないと思うんです。
(スタジオでお教えする時は、こちらで揃えた道具や材料を使いますしね。)
私、調理器具や家電だけは、20年間、仕事で散々試してきましたから、
これからも、遠慮せずになんでも質問してくださいね。
わかる限り、いくらでもアドバイスします。
お料理初心者さんでも、
特別な道具を揃えたりしなくても、それぞれのキッチンにあるもので、
それを上手に使いこなせるようになること、
そしてその後そこで生まれる料理の質が上がること、
そんなにうれしいことはありませんから
ああ、それにしても、今年の小豆も美味しかったねえ。
私も3種類のぼたもち、レッスン後にペロッと食べてしまいました!