料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

ベッタラ漬けの汁の再利用法

2023.01.30 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/328080630_170398585715023_7613228910611619493_n.jpg” size=”large”]

確か去年も書いたような気がするのですが、
この方法が本当におすすめなので、
べったら漬けの汁の再利用について、
もう一度書きまーす。

作ったべったら漬けを全て食べ終えた後のこの汁。

すぐに捨てるのはなんだかもったいないし、
かといって何に使えば。。。
という感じではないかと思います。
(よく質問をいただきます)

私は大体、もうすぐべったら漬けが無くなりそうかなあ、という時に、
次の大根の塩漬けを始めておいて、
本漬けに入る前に、一度この汁を再利用しています。

つまり、

①塩漬け 

②この汁に2日ほど漬ける

③きれいな甘酒で本漬け(割と少量ですむ)

というふうに、間に一度、軽い甘酒漬けを挟むわけ。
(さすがに2回使ったものは捨てています)

そうすることによって何が良いかというと、

1、塩味がいい感じに抜けてかなり食べやすくなる(サラダ感覚でいくらでも食べられます)

2、甘味がきれいにつく(市販のサラサラのストレート甘酒で作ってもべったららしい甘味がつきます)

3、②の工程で、さらに余分な水分が抜けてくれるので、4%でも日持ちがする

ということです。

まあ②の工程は、新しい甘酒を使ってももちろん良いのですが、
そうすると甘酒がたくさん必要になってしまうし、
あくまでこの余ったつけ汁の再利用法ってことでね。

大根半本〜1本くらいなら、その都度水分を捨てながら、
1つのジップロックで全行程進めてしまっても大丈夫ですから、
まぁ気楽にやってください。

②の工程をはさむだけで、1.5倍増しくらいに美味しくなるから、
冬の間、べったら漬けを何回かつくられる方はぜひお試しを!

____
︎べったら漬けの作り方は、こちらから↓
https://youtu.be/YWFPR9XJMyE

チーズケーキがあまったら

2023.01.29 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/327735927_124892023599752_5258175033842559142_n.jpg” size=”large”]

酒粕チーズケーキが余ったら、
こんなふうに、切って一つ一つぴったりラップで包み、容器に入れて冷凍しておくと日持ちします。
(写真は冷凍していたものです。)

自然解凍ですぐに溶けますので、
フィーカにおやつが欲しいなという時、とても便利。

1週間ぐらい経ったものは、味がものすごくまろやかに落ち着いていて、私は焼きたてよりこちらの方が好きです😋

冷蔵なら3日、冷凍なら2週間を目安にお召し上がりくださいね。

https://youtu.be/GB-7A8nw61Y

酒かすチーズケーキアップしました

2023.01.28 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/327351336_846463409757958_217061375638397573_n.jpg” size=”large”]

「酒かすチーズケーキ」の動画、作ってみました〜。

これね、難しそうに見えるかもしれないけれど、 袋でボンボン、ミキサージャーでできますから、
ぜひやってみてくださいね!

大人のチーズケーキですよ😉

____
[饗 #43] 美味しい酒粕が手に入ったらぜひ焼いてみて!冷凍もできて、どんどんおいしくなるチーズケーキ
https://youtu.be/GB-7A8nw61Y

パンを蒸す

2023.01.27 │ ブログ

(先ほどの投稿の続きです)

そして焼き上がった田舎パンは、もちろんトーストしても美味しいのですが、
翌日以降でかたくなった場合や、
和や中華の料理に合わせたい時、
ちょっと疲れていて西洋的なパンのハードな食感を食べこなすのがしんどい時、
蒸して食べるのが、意外におすすめ。

蒸したパンって、切ってそのままとも、トーストするのとも全然違う食感で、
特に国産小麦粉で焼いたパンにはピッタリで、
すごくやさしい食べものになるんです。

少量のパンを蒸すときには、わざわざ蒸し器を出す必要なんて全くなくて、
オーブンペーパーでパンを濡れないように包んで、
ちょっと水を入れた鍋に入れて、蓋をして数分火にかければいいんですよ。

(言葉でわかりにくかったら、確か豚の角煮の動画の後半で やっているので見てみてくださいね。
https://youtu.be/9sN7pSUw9r4
普通の食パンでもできるよ。)

この私のお昼ごはんみたいな、 昨晩の残りものを適当に盛り合わせたランチプレート(>_<)とか、
ちょっとお惣菜っぽいものと食べる時、
あるいはあんこなんかと合わせるときにもピッタリ。

ぜひ試してみてくださいね。

土鍋田舎パンの小麦粉について

│ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/327559024_867351451146998_5810766023813154444_n.jpg” size=”large”]

ずいぶん前にYouTubeでご紹介した「土鍋で作る本格田舎パンhttps://youtu.be/2PlxDI3XJnc」について、
コメント欄でご質問をいただいたので、久しぶりに焼いてみました。
今日のはライ麦入り。

そちらにも書いたのですが、
国産小麦粉を使う場合、タンパク含量が低いもので焼くと、どうしても上への立ち上がりが弱いです。

できたら11.5%以上含まれているものをおすすめします。(商品の袋を見るか、小麦の名前をネットに入れて調べればわかりますよ。)

この写真のパンは、タンパク含量12%の「春よ恋100%」を使いました。
ライ麦粉を入れているので、少し詰まっていますが、春よ恋は手に入れやすく、わりと膨らみも良い小麦です。

(私の経験では、「春よ恋ブレンド」の方が膨らみが出て、「春よ恋100%」はもっちりとした食感と甘みが出ます。→今は手に入れづらくなった「はるゆたか100%」のもちもち感とうまみを引き継いでいる感じ。
「春よ恋ブレンド」の方はあっさりした味わいで、副材料を入れやすい感じ。)

あと手に入れやすいところでは「キタノカオリ」あたりもよく膨らみます。
その辺で試していただくといいかな。

鍋は土鍋がなければ、ストウブやル・クルーゼ、バーミキュラのような蓋のしっかりできる
厚手の鍋でもできますから、ぜひしっかり鍋を温めてやってみてください。

今の季節は寒いので、常温で一次発酵にゆっくり時間をかけられます(夏は早くブクブクしちゃう)。

そこでじ〜っくり粉の旨味や甘みが引き出されますので、
小麦粉、塩、水、少量のイースト、という4つのシンプルな材料で、
驚くほど美味しいパンが焼けますよ

続きはまた次の投稿でー。

保存食作りがくれたもの

2023.01.26 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/327162397_197673652841977_1492570309557115040_n.jpg” size=”large”]

味噌レッスンにたくさんのお申し込みをいただき、どうもありがとうございます。

予想より遥かに多くのご予約をいただいたため、こうじやさんに、
「追加大丈夫でしょうか。。。」
と恐る恐るお電話したところ、
「それは嬉しいことやから、早めに言うてもらえれば大丈夫ですよ。」
とお応えいただけました。

ですので、今月いっぱいでご予約は締め切りとさせていただきますね。

すでにリアルタイムの枠は埋まってしまいましたが、
ズームレッスンの模様を、後で動画でご覧いただけるようにしますので、
流しながら一緒に作ってみてください。
何かご質問があればメールでお答えできますので、
安心してご受講くださいね。

私はちょうど昨日、冷蔵庫の小さなホーローのお味噌が切れたので、
1階の涼しい保存室に置いている大きな容器(去年仕込んだもの→こちらは発酵を続けているけど、冷蔵庫の方は止まっている)
の方から少し移しました。

ゴムベラを入れたら、味噌がふわふわっとしていて、
「うわ!生きてる!」とドキドキしました。

糠床でもそうなのですが、この「ふわっ」はとても大事で、
こういう状態の時には、いい感じで熟成が進んでいるんです。

2ヶ月前よりも格段に甘味、旨味が増していて、
今朝のお味噌汁の味が全く違うものになりました😵

(京作さんの麹は、この秋から冬にかけての、
寒くなってからの働きがすごいんです。)

「時間が経てば美味しくなる、時を待てば状況が変わる」
「必要な時だけしっかり目や手をかければ、あとは勝手に育つ」

これを経験できること、
そしてそれを信じられること-
そのことがどれだけ私の人生を助けてくれ、
焦る心をおだやかにしてくれたことか。

味噌や梅干しづくりを皆さまにもお伝えしたいのは、
味や食文化だけではなく、
そんなようなことを経験していただきたいからかもしれません😊

2023.01.25 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/327105972_162317776164382_1274466917634317069_n.jpg” size=”large”]

朝起きたら、なんと神戸に雪が!!
ベランダのキエーロが冷凍庫になっています

皆さま、お足元にはくれぐれもお気をつけて。

酒粕で

2023.01.24 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/326759754_732128038216420_2520526947249194795_n.jpg” size=”large”]

久しぶりにお客様がいらしたので、
先日の酒粕でチーズケーキを焼いてみました。

少し濃いめにいれた日本茶と、
思ったよりよく合います。
YouTubeに撮ってみようかな。

味噌レッスン

2023.01.21 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/326111928_187921243825733_7909795145394930297_n.jpg” size=”large”]

味噌レッスンへの早々のお申し込み、どうもありがとうございます。
おかげさまですぐに満席となりました。

ただ、動画視聴のみの生徒様もいらっしゃるため、
あとお一人でしたらリアルタイムでご受講いただけます。

一緒に作ってみたい方は、お早めにご予約くださいね。

また、miroomへのたくさんのご受講もありがとうございます🙏

生徒さんから、
「miroom登録しました!先生の講座楽しみにしてます。
このようなオンラインレッスンサービスがあるんですね~。
早速他の講座も覗いてみました。
ピラティス数回やって、筋肉痛です。」
とメールいただきました😆

あはは!新しいこと始めるのってほんと楽しいですよね!
私も今年はほんの小さなことでもいいから、
新しい一歩をたくさん踏み出してみようと思っていまーす。

追記/この記事をアップ後、すぐにお申し込みをいただき、満席とさせていただきました。
どうもありがとうございます。
動画視聴のみご希望の方は、引き続きお申し込みいただけるようにいたします。

白菜どうしよう!?と思ったら

2023.01.20 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2023/01/326080943_866594161213695_162674176960470705_n.jpg” size=”large”]

先日IKONIHのショールームまで行った帰りに、
大好きな産直市場へ寄って、
野菜を大人買いしてきました
そんなわけで白菜祭りの毎日。

白菜を持て余している方がいたら、ぜひこれも作ってみてね。
間違いなく味が決まるので、お料理が苦手な方にもとてもオススメ。
料理教室でも大人気だった一品です。

____________
1/4玉ペロリ!料理研究家が教える白菜の黒酢炒め
https://youtu.be/UzBK-AQ617k

return top