実山椒の下ごしらえ
2022.06.09 │ ブログ
お約束していた実山椒の下ごしらえ、
動画に撮ってみました。
実山椒が出回るのは、1年のうち今の季節だけですので、
ぜひゆでてみてくださいね!
冷凍でずいぶんもちますよ😊
2022.06.09 │ ブログ
お約束していた実山椒の下ごしらえ、
動画に撮ってみました。
実山椒が出回るのは、1年のうち今の季節だけですので、
ぜひゆでてみてくださいね!
冷凍でずいぶんもちますよ😊
2022.06.08 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/06/286878403_1012160699660060_2022990842884479981_n.jpg” size=”large”]
先日のおさかなすき焼きライブを見てくれたという
年配の知人からメールが届きました。
「ギョスキすごい!これは、はまりそう。
私、早速半額になっていたカツオの刺身でやったのですが、
あらゆる魚でやってみたいです。
ミサトさんが言ってた通り、簡単煮魚でもあり。」
「私の中で、煮魚革命が起きたかもしれません。
野菜もたっぷり食べらるし。。。
とにかく、半額魚で片っ端からやってみたいわ。」
うふふ!半額魚でかたっぱしからやってみて!笑
そして、一緒に、認知症予防におさかなをという、
こんな新聞記事を送ってくれました。
そうなんですよね。
よく、脳が発達する小さな年代や、
認知症のリスクを下げたい年代の方たちには、
(私たち40代だって人ごとじゃないね)
特に魚食をおすすめしたいとお話ししてきましたが、
おさかな、なかなかやるのよね!
彼女は介護の経験から認知症に対しての意識がとても高く、
「これからはとにかく免疫を高める食材と
認知症を少しでも予防できる食材の時代ね。
本当にありがとう。」
と書いてくれました。
YouTubeが少しでもお役に立てたなら、こんなうれしいことはありません。
また他の視聴者様からは、こんなお花の写真までいただきました〜。
みなさんこちらの方こそ、ありがとうございます!励みになります。
これからもいろんな料理をご紹介するので、
おさかな楽しく食べてくださいね〜!
2022.06.07 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/06/286275203_500130125205183_921424551933648306_n.jpg” size=”large”]
業務連絡失礼いたします。
今月の梅干しレッスン、たくさんのお申し込み、
本当にありがとうございます!
一緒に楽しく梅しごとしましょう
昨日、全ての生徒様にレシピのメールをお送りいたしました。
もしもご予約くださったのにお手元に届いていない場合は、
お手数ですがご一報いただけますか。
どうぞよろしくお願いいたします。
濱田美里オフィス
2022.06.05 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/06/286140104_1163545871132073_6937060880676150824_n.jpg” size=”large”]
本日魚すき焼きライブ配信終了いたしました🐟
どうもありがとうございました!
基本的には生のままグツグツッと煮れば美味しく食べられますが、
青魚などであまりに鮮度が気になる場合は、
お魚をざるに並べてキッチンペーパーをかぶせ、
熱湯を回しかけてからすき焼きに入れると、すっきりします。
もし新鮮な魚がなかなか手に入らない場合、
冷凍のお魚を使う場合などは、やってみてください。
少しお話ししたトッピング実山椒は、できたら近いうちに
ショート動画に撮ってみますね〜
____________
[ライブ配信 #35]黄金配合の調味料を合わせるだけ!甘辛でとろける美味しさ。どんなお魚でも、お刺身でも、失敗いらずで作れます。○○○が隠し味!
2022.06.03 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/06/285215704_2611119122354730_3603745964030890466_n.jpg” size=”large”]
今週のライブ配信は魚のすき焼きです!
おいしいすき焼き配合の調味料を合わせるだけで、
あっという間にご馳走が作れます
サバなどの青魚で作っても、全く臭みは出ませんし、
食卓で軽く火を通して食べられるので、煮すぎてパサつく心配もありません。
これからの季節、ちょっとトマトもしゃぶしゃぶすると最高なので、ぜひ作っていただきたいな〜。
日曜日10時半からです。
____________
[ライブ配信 #35]黄金配合の調味料を合わせるだけ!甘辛でとろける美味しさ。どんなお魚でも、お刺身でも、失敗いらずで作れます。○○○が隠し味!
2022年6月5日(日)10:30〜
30分程度を予定しています。
2022.06.02 │ ブログ
バターフィッシュカレー、
ダイジェスト動画を作りました。
ぜひ作ってみてね🐟
____
#shorts おさかな食べよう4「バターフィッシュカレー」ダイジェスト版
https://youtu.be/l9UGgx-eYtA
2022.06.01 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/06/285476310_514631357120514_4881360687975816449_n.jpg” size=”large”]
新生姜が出始めましたねー。
去年1年分作った紅生姜が、ちょうど先週くらいに無くなって、
あらら〜と思っていたので、うれしくて買ってきました。
レシピどうだったっけと、昨年夏の初めてのライブ配信をささっと見たら、
何だかめちゃくちゃ懐かしいね。
(確か配信5分前にカメラが繋がらなくなって、
急遽古いビデオカメラを引っ張り出して、
動転して、口紅塗るのも忘れている!
ライブ配信10回目くらいまでそんな失敗ばかりだったな〜。)
https://youtu.be/aNNPHOToxzI
(紅生姜の作り方は00:43:15くらいから始まります)
そうそう。
6月に入ったので、梅干しレッスンのご予約今週いっぱいくらいで締め切ります。
忘れてたわ〜、という方はぜひお申し込みくださいね。
当日予定が悪くてzoomレッスンにご参加できない場合も、
梅とレシピをお送りしますので、
私とのメールやりとりフォロー付きでご受講いただけます。
備考欄にその旨ご記入くださいね。
https://office179.stores.jp
2022.05.31 │ ブログ
切り干し大根と赤タマネギのハリハリ漬け、
そんなわけで本日ショート動画にしてみました。
ぜひ作ってみてね!
_____
#shorts つくりおき1「切り干し大根と赤玉ねぎのハリハリ漬け」
https://youtu.be/ibKTKiYnHYU
2022.05.30 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/05/284860309_742365313863581_7370059308594744448_n.jpg” size=”large”]
先日母から電話があって
「あなたの切り干し大根のパリパリ食べるのって
どうやって作るんかいね?」
と言うので
「赤玉ねぎをスライスして、ポン酢かすし酢をかけて少しおいておいて、
そこに1分くらい戻して洗った切り干しを入れるだけよ。」
と言ったら、後日
「あれはええわ。簡単で。切り干しがいっぱい食べられる!豆腐に乗せたり、あれこれつかようるよ。」
とのこと。
私もこれ大好きで、しょっちゅう作っています。
(ポン酢もいいけど、去年の蜂蜜梅干しの漬け酢を使うのが最近のお気に入り。)
余裕があったら、近いうちにショート動画ででも撮ってみますね。
そのまま食べてもいいし、和え物やサラダに使ってもいいし、
こんな風にサンドイッチに入れるのがとても美味しいのよ〜。
_____
[ライブ配信#30]ボリュームたっぷりで大満足!のもりもりサンドイッチを作りまーす。お出かけする際の包み方もご紹介しますね。 https://youtu.be/cWeD1_7Mzsw
2022.05.29 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/05/284248214_728639631898138_4559658354530829622_n.jpg” size=”large”]
昨日、バターフィッシュカレーのライブ配信終わりました〜。
どうもありがとうございました🐟
ご覧の通り、魚さえ準備しておけば、
あっという間に仕上がります!!
おもてなしでも使えるカレーですので、
ぜひぜひお好きなお魚で試してみてくださいね。
ごはんとの相性も抜群ですが、
スペシャル大サービスで、ナンのレシピも貼っておきます〜。
(『濱田美里のおうちカレー』(河出書房新社)p91より)
ホームベーカリー生地コースで作る場合は、水とぬるま湯の量を一緒にして165mlで、
全部一気に入れちゃってOKです!
お話ししたようにグリルで焼くとめちゃうまいよ😋
_____
[ライブ配信#34] 難しいスパイス使いは無し!市販のカレー粉といつものカレールーで、複雑な味わいのスパイシーカレーが作れます。組み合わせマジックをお楽しみに!
https://youtu.be/dWT4U9wwFNI