まかない覚え書き
2022.04.11 │ ブログ
2022.04.11 │ ブログ
2022.04.10 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/04/278145150_556081872406064_4687315976749444340_n.jpg” size=”large”]
本日、玉みそライブ配信終わりました。
どうもありがとうございました💕
番組でお話しした通り、
これからの季節、
魚介や野菜の酢味噌あえや
たけのこの木の芽あえ、
香りのものを入れたグリルなどなど、
たくさん活用してくださいね。
和食の副菜がサラッと作れますよ😉
私はお昼に、残った酢味噌で茹で卵と発酵玉ねぎを混ぜてサンドイッチにしたけれど、
それが思いの外美味しくてびっくりしました😵
マヨネーズのような感じで、気楽に使ってくださいねー。
アーカイブはこちらから↓
_____
[ライブ配信#27]白玉味噌の作り方
https://youtu.be/dDik5UU2Fxk
2022.04.08 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/04/278001027_271923915153715_648034430953500700_n.jpg” size=”large”]
今週のライブ配信は「玉味噌」を取りあげようかなと思います。
玉味噌ってなあに?と思われたでしょうか。
これね、和食の「和え物のもと」みたいなもので、
一度作っておくと、ほんっとうに便利に使えるんです。
先日のこと。
私は3回目のワクチンを打って昼から寝ていたので、
夕食の買い物と料理を家人にしてもらいました。
買ってきてくれたものの中にゆでたホタルイカがあったので、
酢みそあえが食べたいねえ、ということになり、
(もちろん私は希望を述べるだけ)
冷蔵庫の玉味噌と、チューブカラシと、酢を適当に混ぜて作ってくれと伝えたところ、
美味しそうな(実際美味しかった)「ホタルイカのカラシ酢味噌あえ」が、
あっという間に食卓に並んでいました。
そして作った本人が
「なんでこれこんなに美味しいん?すごい美味しい。」
とびっくり、かつうれしそうにしているのを見て、
以前に東京の生徒さんがおっしゃっていたことをふと思い出しました。
「先生、あの玉味噌で作った和え物が本当に美味しくて、
普段ほとんど料理しない娘がたまに料理するとすぐあれを使っちゃうから、
もう!また無くなった!ってうちではしょっちゅう作らなくちゃいけないんですよ。」
その時は、そうかあ、うれしいなあ、くらいにしか思っていなかったのですが、
確かに、玉味噌って、出来上がりがめちゃくちゃプロっぽい味になるのに、
料理工程はただ混ぜるだけだから、料理に慣れていない人に実はぴったりなんですね。
これからの季節、木の芽を合わせて木の芽あえにするのなんて最高。
これがあればおもてなしレベルの和え物がすぐにできます。
難しいものじゃないから、ぜひやってみてくださいね
_____
[ライブ配信#27]酢味噌あえや木の芽あえに。マヨネーズのような手軽さで使える和食の和え物のもと。冷蔵庫で半年は持ちます。作っておくととても便利よ!
https://youtu.be/dDik5UU2Fxk
2022.04.07 │ ブログ
少し前に生徒さんから 「白神こだま酵母を使ったパンをホームベーカリーで焼いてみたいのですが」 とご質問をいただきました。
それに関しては、拙著『ホームベーカリーだから美味しい! 卵・乳製品・砂糖ゼロのしあわせ焼きたてパン 』(濱田美里/河出書房新社) に詳しく載せているのですが、
大事なコツがあるので動画でお見せできたらいいなと思い、先月撮り始めました。
だけども。。。
途中に解説を入れたりする編集に結構手間取ってしまって、
それから、この本を出してもう10年以上経っているので、新たな発見もあり、
それもお伝えしたいなー、などと動画を撮り足しているうちに どんどん時間が経ってしまい。。。
(結局いつも何台も何台も焼いちゃうの>_>)
もう少しだけ待っててくださいね。
それにしても。
世界的に小麦の価格が急騰し、 パンを取り巻く環境も大きく変わりそうですね。
(ホームベーカリーの売り上げもすごく伸びているとか。)
この本に載せたホームベーカリーパンの焼き方は、 国産の小麦をとても美味しく食べることのできる方法ですので、
今こそご活用いただけたらうれしなあと思います。
2022.04.05 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/04/277854037_2134609130048045_5780837051281184990_n.jpg” size=”large”]
春休みですね。
全然料理と関係ないんですけど、最近気づいたびっくりなこと!
今の子ども達って、小学生のうちにプログラミングを学ぶので、
タイピングを覚えるわかりやすいソフトがたくさんあるんですよね。
(大学生になっても論文手書きして、ワープロで清書していたのとか、
もう原始時代のように感じるよ。。。)
それでちょっと私も試しに、
ゲームみたいなやつでタイピングをやってみてびっくり!
そもそも文字を入力するのはそんなに遅くはないと思うのですが、
私ミスタイプがすごく多いんですよ。(よく考えたらしょっちゅう打ち直してる)
それがなんでかわかったんです!!!
そのゲームは、手始めに、どの指でキーボードのどこを押すかを教えてくれるんですけど、
私、左手が1列間違っていたの。
どうして間違っていたかというと、小指が短いから、勝手に一番左の列(QAZが並んでいる列)は
薬指で打つ癖がついていたんですね。
だから頭と手が時々1列ずれるのかー、と初めて気づきました。
は〜。しかし20年以上これで打ってるから、もう直せないわ。
早く知りたかったわ、がーん。。。
それでも、知れて良かったです。
ちょっと気をつけるようになったので、ミスが減りました!
今や、大人も子どもも、学びとテクノロジーは切り離せなくなっていて、
学ぼうと思えば、いくらでもチャンスが転がっているのがすごいですね。
無料でこのレベルのことを!?というものがたくさんあって、本当に驚くし、
何歳になってもどんな状況下でも学びが続けられるのが心からうれしい。
と同時に、少しでも皆さんの学びになるような動画配信を私もできたら、と思った出来事でした。
2022.04.03 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/04/277753727_716256596223817_8232944136601393384_n.jpg” size=”large”]
本日キッシュライブ配信終わりましたー。
ありがとうございました!
終わってから、チャットいろいろ書きこんでくださっていたことに気づきました!
(なぜか配信中は、私のiPadに入ってこなかったんです、チャットの意味なし😭)
ご返事できずごめんなさい。
みなさま懲りずにまた書き込んでくださいませ🙏
終わってから、
「割合違いを見せてくれるのさすがすぎてキャーキャー言っちゃった!」
と友人からメールが届き、
あ、そうか、私の仕事って、
ああやって同条件であれこれ比較をしてレシピを作ることだから、
子どもの遊びみたいにあんなことばかり日々やっているのですが、
その「途中」をお見せすることって、確かになかなか無いなあ、
またライブ配信などで「比較」をお見せするのも、いいかもなあ、と思いました。
(準備が大変すぎるから、たまにね。たまに。)
そして。
オートミールは、健康にいいというだけでなく、
お話したようにキッシュを作る工程をうんと楽にしてくれるところがあるので、
ぜひぜひ試してみてくださいね!!
おいしいよ😋
_____
[ライブ配信#26]これはおすすめ!手作りならではの新しいキッシュ。オートミールの割合や、中に入れる具材のアイディアなど、いろいろお話ししますね!
https://youtu.be/Wg5fIqtFic0
2022.04.02 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/04/277692248_701779477504514_5375544538355076873_n.jpg” size=”large”]
明日のライブ配信、キッシュをやりますね。
先日、生地にオートミールを入れてみたら、めちゃめちゃ美味しい!!!
そして食後感(からだの軽さ)が独特で、びっくり。
これ、とってもおすすめです!!!
ついつい癖で、入れる割合の実験もしてみたので、そんなこんなのお話いたしますね〜。
See ya!
[ライブ配信#26]これはおすすめ!手作りならではの新しいキッシュ。オートミールの割合や、中に入れる具材のアイディアなど、いろいろお話ししますね!
https://youtu.be/Wg5fIqtFic0
2022.04.01 │ ブログ
[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2022/04/277600233_671949347346085_1748696625647681021_n.jpg” size=”large”]
YouTubeアップしました!
面倒な折り込みなしで、夢のようなデニッシュパンが焼き上がります
バター入れのタイミングがポイントなので、
ぜひ動画を見て、試してみてくださいね。
食べ過ぎ注意のおいしさですよー
______________
[饗 #36]バターたっぷり魔の美味しさ!!そのままでももちろん、ベリーやチョコにも相性抜群の感動レシピです。
折り込みいらずでできる方法をお教えしますね。
https://youtu.be/3yw9xraLa0c
2022.03.31 │ ブログ
2022.03.30 │ ブログ