料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube

なぜか10回の法則

2021.09.13 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241962666_655525085413291_7175788536281276423_n.jpg” size=”large”]

やっとできた!!
レンジ発酵バージョンの生地。

サイコーにうまい😋
(このクリームは撮影用じゃないので、ゆるくたててはみ出してるんだけど、本当はこれくらいゆるい方がうまい。)

レシピはやはり10回やれば完成しますね。
数は裏切らないね😉

ふりかけ

2021.09.10 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241182293_535303377570061_2468411233804757398_n.jpg” size=”large”]

きのう、
@tsukushin.kobe さんが
インスタライブで作っておられた、昆布だしがらのふりかけが美味しそうだったので、私もつくりました
(桜エビのところはちりめんじゃこで。)

ちょうど広島から送ってもらったモロヘイヤがたくさんあったので、刻んで一緒に炒めてみました。

味付けはちょっとの醤油だけで、とてもおいしい
これだけで、いろんな栄養がとれてうれしいね。
おすすめです!

重陽の節句

2021.09.09 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241187804_356672056139681_5316550505110827554_n.jpg” size=”large”]

重陽の節句〜。
すっかり秋の食卓です。

神戸はなかなか食用菊が売られていないので、秋茄子に栗、秋刀魚とあるものでお祝い。
(別に何をするでもないけど、「今日は重陽の節句だよー!」と
乾杯)

昔の人は、こうして季節季節で小さなハレを用意して、日常にメリハリをつけていたんだな。こんな時だからこそ、その気持ちを見習いたいな。

実りの秋、バンザイ!🌰🐟🍆🍠🌾🙏

秋の炊き込みごはん

2021.09.08 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241372978_227513035874500_2823593949349427619_n.jpg” size=”large”]

すっかり秋の風に変わりましたね。

そろそろ新米のおいしい季節。
炊飯器で簡単にできる、秋のごはんを作ってみませんか。

こちらのサイトにて、↓

【料理研究家 濱田美里さん直伝】鮭とキノコの炊き込みごはんのレシピを紹介!


「鮭とキノコの炊き込みごはん」
の作り方をご紹介しました。

今回のお仕事は、おもしろいことに、
私がお渡ししたレシピで、担当男性の方が実際に作ってくださったの。
(おいしくできたそうです!)

とってもリアルなレポートで、わかりやすいので、
お料理初心者の方もぜひ試してみてくださいね。

シンプルな材料で、バランスのとれた一品ができるので、
お一人暮らしの方にもおすすめです〜。
(バターバージョンは白ワインにもぴったりよ!)

ドイツのパン

2021.09.07 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241452243_372255934549110_1438279787551022976_n.jpg” size=”large”]

9月になり、気楽なひとりだけランチ復活。

ドイツに住むMちゃんから、大好きな雑穀パン。
どうもありがとう!とてもおいしいです🙏

ドイツの質実な、でも深い深い滋味のあるパンの世界が大好き。

肥沃ではない土地で作られてきた穀類(ライ麦や雑穀など)は、
グルテン形成しないものが多いので、
必然的にふんわり柔らかではなく、かみごたえのある色の黒いパンができる。

米のごはんがベースにある日本のパンの文化とは全く違うけれど、
私はドイツのパンって、食べていてとても安心します。

そして最近、改めてカラス麦(オートミール)料理の研究をしているのですが、
これは、ドロドロでもカリカリでもなく、プチプチっとしたところに落としこむ料理に、
すごく可能性があるよう感じますね。
また、ご紹介しますね。

ああ、それにしても飛行機乗っていないなあ。
ヨーロッパ、また行ける日が来るといいなあ️✈️

この子がやけに元気な話

2021.09.06 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241314239_219319986878062_2891653006072793065_n.jpg” size=”large”]

前に根腐れしかけて、
かわいそうな状態になっていたこの子。
(皆さま、その際はいろんなことを教えて下さってありがとうございました!)

最近異常に元気なんです。
外からの光がちょうど上のほうに当たるからか、ぐんぐん背が伸びて広がりまくっています。

(なぜなのかさっぱりわからない!
水やりは二週間以上空ける、くらいしか変えたことはありません。)

しかし、マリトッツォの一時間バージョンを私は甘く見ていました。
再現性の高いレシピまでもっていくのが、思ったより大変。
なので、わたしは元気ではありません😭

まだまだ作るーがんばるー🥯

シャインマスカットのマリトッツォ

2021.09.03 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241286460_319326343313829_4746313863863026344_n.jpg” size=”large”]

季節は巡り、シャインマスカットのマリトッツォ🍇

先日のオンラインレッスンで、生徒さんに
「センセー、あのYouTubeのパンのお菓子!(←マリトッツォ!)
先生のシナモンロールの生地の作り方でできますかー?
ホームベーカリーがないけど作ってみたくて。」
と尋ねられー。

うーん、できないことはないけれど、
あの生地はマリトッツォ用の配合じゃないから、
マリトッツォの黄金配合をレンジ発酵に変換するとしたら、
やはりレシピの調整が必要ですーーー。
バターが多いから作り方の調整も必要ですーー。
(誰がやるん?)

ということでまた悪い癖。

でも今回は、ベースのレシピができているので、
もう完成しそう😎
近いうちに撮るので待ってて。

豆腐のお好み焼き?

2021.09.02 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/241078882_574771746995514_3455193733303764986_n.jpg” size=”large”]

手作り紅生姜の使い方シリーズ^_^
糖質制限中とか、ダイエット中の方にもおすすめ〜!

先月だったかな、
焼き豆腐を作って、盛り付けの手伝いをお願いしたら、
(皿に並べて、青ネギと鰹節を振ってもらうだけ)
「これ、お好み焼きみたいや!」
ということになり、

「確かに!紅生姜乗せてみようか。」
と乗せてみたところ、こりゃうまい!新しい味!

ガッツリ食べたい人はお好みソースとかマヨネーズとかかけるとかなりお好み焼きっぽいし(たこ焼きとかお好み焼きにおける、紅しょうがの役割ってすごいな😵)、

私はほんのちょっとお醤油かポン酢、なんなら紅しょうがの塩分だけでもいける。

作り方は木綿豆腐を適当に切って、軽―くキッチンペーパーで水気を拭いて、
片栗粉か小麦粉をまぶして、ごま油でこんがり焼くだけ。

やってみて😉

梅味噌の梅の話

2021.09.01 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/09/240950956_366409408412871_5307006835469677069_n.jpg” size=”large”]

梅干しレッスンの時に、傷梅があったら梅味噌にするといいですよ〜、
と私も一緒に梅味噌を作って、この夏はよく食べました。

前にこちらでも、ところてんや焼きナスにかけるのをご紹介しましたが、

この梅味噌で肉や野菜を炒めるのも美味しくて、お弁当なんかにすごく重宝しました。
(何せ、すでに合わせ調味料になっているのでね。とっても楽😄)

それでいよいよ梅味噌がなくなってきて、ほとんど出がらし(?)の梅だけに。

そんな中、またいつものように夕方の商店街を散歩していたら、
なんと天然カンパチの新鮮なアラが大量に入って298円!
という信じられないものを見つけてしましました。
(どういうこと?神戸ほんとに最高😆)、

さっと霜降りにして、水、酒、みりん、味噌(今年の味噌を出しました〜)、
そしてこの梅を入れて煮たところ、美味しいーーー。

酸味を感じるほどではないけど、梅が入ることでさっぱりして、
すごく上品な味わいに。
おだしもとってもおいしかった。

(魚のアラを料理するときは、面倒でも必ず霜降りする(=お湯を通して洗う)ことがポイント。
そうすれば、嫌な臭みが出ないので、あまり濃い味にしなくてもよくて、テキトーに煮るだけで、
魚の骨からすばらしいだしが出ます!)

全くインスタばえしない地味な写真で恐縮ですが、アップしておきますね。
出がらし梅が余っている方は、肉や魚を煮る時に、ぜひポンと入れてみて!

バナナのノンシュガーマフィン

2021.08.31 │ ブログ

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/08/240819247_134178508911790_1917684726573447153_n.jpg” size=”large”]

今日のフィーカ。

溶けそうなほど熟したバナナが2本あったので、
オートミールを入れたマフィン。

粉の部分を1:2=オートミール(ロールドオーツ):米粉で作りました。
砂糖全く入れてないけれどバナナが驚くほど甘い🍌

オートミールは繊維豊富なので、ホットケーキ焼いたりする時にも
少し混ぜるといいですよ〜。

*覚え書き
熟しバナナ2本、卵1個、オイル大さじ11/2、ギリシャヨーグルト 大さじ1、
粉100g、ベーキングパウダー小さじ1をただ混ぜて、
ナッツミックス35g、割ったチョコ25gを加えて型に入れ、180℃で30分焼きました。

内部の食感があまり良くないので(良くしようと思うと、オイルか粉をもう少し増やす必要がある)、
大きな型で深く焼くのは向きません。こんな感じで浅めで小さく。(表面のカリッとした部分を増やすため。)
あるいは、ワッフルメーカーもいいかもね!

return top