料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

9月の『おうち中華』が終わりました。

2016.09.16 │ お料理教室

dscn5137

dscn5151

9月の『おうち中華』
ニラレバは、牛のレバーの下処理と下味の付け方をお教えし、全く同じ分量の材料で
”鉄のフライパン”と”テフロンのフライパン”に2種を作り、味比べをしました。
油林鶏は、中はふっくら外はパリパリに仕上げる方法と、万能だれを。
また、もし生焼けだったら、、の対処方法もお伝えいたしました。
卵とトマトは、春雨を入れてバージョンアップの一品に仕上げました。
今月も、みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・サンラータン目当てで申し込みました!期待通り、おいしく作るコツを学ぶことができて大満足です。
そして、その期待以上に勉強になったのがニラレバでした。フライパンの素材が違うと
出来上がりがこんなに違うんだ…と驚きでした。鉄のフライパンで作ったニラレバとテフロンの
フライパンで作ったニラレバ。タイプは違いますが、どちらも美味しかったです。
何となく、野菜とレバがごちゃっと炒めてある感じになりがちでしたが、これからは
シャキシャキ野菜と食べ応えのあるレバの『ニラレバ』にできるかと思います。

・家ではなかなか中華は作らないので、外で食べるものになってました。
だけど、今回の油林鶏と卵とトマトはるさめはすごくおいしくて、それに材料を始めに切ってそろえれば
出来る!と思えたので、ぜひやってみようと思います。
おうちでこれだけの中華が出てきたら大満足。レパートリーが増えました。

・ニラレバのニラともやしのシャキシャキ感、感動ものです。そして、鉄のフライパンでのニラレバは
やはり美味しさ倍増でした。もやしの水分はいつも気になっていたのですが、ひと手間を教わりありがたいです。
油林鶏は、ボリューミーで、そのひとつは、片栗粉をしっかりつけるのもポイントということがわかりました。
オイスターマヨの調味の仕方も、新しい発想で、美味しかったです。
卵とトマトはるさめは、はるさめを入れるとかなり私の好みの味・食感になってよかったです。
サンラータンは、いくらでもいただける味で、さっぱりしてて具もたくさん、そして黒酢のアミノ酸
豊富ということで、スープだけでかなりの栄養バランスがとれそうでいいですね。

・中華は、力が出る料理だと思いました。家で1、2品、定番のものを作ることはありますが、
どうしても手間がかかるイメージでした。しかし、それは準備の段階だけで、仕上げは早いものだと
今日、発見しました。本当に忙しい時は、前もって準備をしておけば、すぐできるし、パワーもつきますね。
今日、おいしく、そして、パワーもでる料理を味わうことができました。

・簡単に手早く出来たのに、とてもおいしく、さっぱりとしていました。
丁寧に作ることの大切さ、こちらに来ると思い出させてもらい、また、毎日がんばるぞ!
という気持ちになります。
大好きなのに長い間なぜかうまくいかなかったから揚げのコツをさっそく試したいと思います。
”ちゃんとした”レバニラもこれからは夫に食べさせてあげられそうです。
卵とトマトは、我が家の祖父の時代からのおそうざいでしたが、バージョンアップして驚かせます。
最後のやさしくミルキーなデザートにおいしくてホッとしました。

9月もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

*10月の料理教室のご案内*

2016.09.12 │ お料理教室 日程とご案内

◎SPECIAL◎
『濱田美里の秋のごちそう』

今回は、生筋子や皮つきの栗など、ふだんはなじみのない食材にチャレンジしてみましょう。
秋にしか料理できませんから、これっきりのチャンスです。
栗のシチューは、濱田が15年前から作り続けているもの。
ごはんにもパンにも合いますよ。

・いくらの前菜(→この季節しかできない自家製塩いくらの作り方をお教えします。まとめて作って冷凍しておけばおせちにも使えますので、ぜひ覚えて下さいね。今回は洋風に料理しますが、そのままごはんにのせるのも、感激のおいしさですよ!)
・人参とフルーツのサラダ
・栗と里芋と鶏のホワイトシチュー
・いろいろキノコのパン粉焼き(切ってオーブンに入れれば出来上がる副菜も、覚えておくと便利です)

日時
2016年10月7日(金)、8日(土)9日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

9月の料理教室『おうち中華』が始まりました。

2016.09.09 │ お料理教室

本日、9月の料理教室『おうち中華』が始まりました。
9月といえども、まだまだ厳しい暑さと、湯気のたつようなみなさまの熱気で
エアコンはもうこれ以上温度が下げられません、、というくらい熱い1日となりました。
ご参加本当にありがとうございました。

◎生徒さんの感想

・今日は大好物ばかりだったので楽しみにしていました!
もやしや豆腐の湯通しなどちょっとしたひと手間で、いつもの中華がぐっと洗練されて
お店の味になるんですね。早速取り入れてみたいと思います。
油淋鶏、大好きなのですが、お店で食べるとベタベタしてたり、油っぽすぎて胸やけしてしまうことが
多いのですが、衣サクサクでジューシーでとてもおいしかったです!
ソースは、油淋鶏以外でも活用したいです!
卵とトマトの春雨もいろんなアレンジで作ってみます。

・今日の中華は、油濃くなく、冷めても美味しく食べられ本当に良かったです。。
今回の料理は、手作りで皆さんに食べてもらうようやってみます。

・以前習ったものの+αや、フライパンを2種類使ってみたり、生焼けの対処法など発見が多かったです。
サンラータン好きで、お店でよく頼むので家で作れるのが楽しみです。昆布ダシを使うなど、驚きでした。
家の中華とは思えないくらい美味しかったです。

・中華の会、2回目の参加でしたが、今回も本当に色々なメニューを教えていただき、
どれも簡単に手軽に作ることができて、しかもこんなにおいしい、今回も感動の体験でした。
ニラレバ、自分で作ることはあまりこれまでイメージできませんでしたが、手軽にできる事が良くわかり、
また、もやしを一度湯通しすることで本当にシャキシャキと仕上がることを知り、
是非定番メニューとしたいと思います。

・野菜・豆腐の下処理と、鶏肉の下味を漬ける時のコツがすごく勉強になりました。
もやしが炒めると水びたしだったりすることが多く、いつもザルにもやしを入れてお湯をかけていたので
かなりムラがあったんだろうなと思いました。ザルに素材を入れてやる湯通し、これからそうしようと思います。
揚げ物も苦手なので、火が通らなかった時のレスキュー方法も、よかったです。
青菜ときのこのオイスターマヨの素材をかえる応用法や、タンパク質の種類をかえる等
いつも以上に今回は展開方法をたくさん教えていただけてやる気が出ました!

本日もありがとうございました。

スタッフ・松本

夏期休業日程のおしらせ。

2016.08.12 │ お料理教室

夏期休業日程のおしらせです。

誠に勝手ながら
8月13日(土)〜8月18日(木)
まで、お休みとさせていただきます。
ご連絡いただきました返信等は、
19日(金)以降となりますこと、ご了承くださいませ。

どうぞ宜しくお願いいたします。

濱田美里オフィス

*9月の料理教室のご案内*

│ お料理教室 日程とご案内

9月はSPECIALとBASICの2コースを行います。

◎SPECIAL◎
『濱田美里のおうち中華』
9月は恒例のおうち中華。
おうちで作ると失敗しがちな炒め物にもコツがあります。
お店のような火力でなくても大丈夫。ニラレバで練習しましょう。
ごちそう感があっておもてなしにも使える料理ばかりですが、
家で作るからこそ、余分な油や塩分、化学調味料を控えることができます。
食べる人の健康を気づかいつつ、外食気分も味わえる料理が作れるようになりますよ。
初心者の方もぜひご参加くださいね。

・ニラレバ
・油淋鶏 
・青菜ときのこのオイスターマヨ
・卵とトマトはるさめ
・黒酢入りサンラータン

日時
2016年9月9日(金)、10日(土)、11日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

◎BASIC◎
『濱田美里の少人数ベーシックコース:9月 しょうゆ』

調味料シリーズ第4弾は「しょうゆ」です。
しょうゆには、薄口醤油、濃口醤油、たまり醤油、白醤油など、
色々な種類がありますし、
地域や醸造元によってもずいぶん味が違います。
いつものようにその調味料の文化や歴史、使い方などを勉強した後、
色々な醤油の味比べをして、
醤油の良さを再認識できるような料理をつくってみましょう。

・ルバーブジャムと醤油のチキンソテー
・マグロのカルパッチョ 自家製醤油ドレッシングの配合
・ショウガ白だしにゅう麺
・醤油カラメルプリン

日時
2016年9月16日(金)、17日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:10,800円(税込み)
定員: 各4名

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。
お会いできますことを楽しみにしております。

8月の料理教室が終わりました。

2016.08.10 │ お料理教室

DSCN4847

DSCN4812

DSCN4813

8月の料理教室が終わりました。
今月の『和食』は、暑いので簡単に、でもしっかりと食べられるようなメニューづくしでした。
『とうもろこしごはん』は、まるごと1本炊き込みました。
水なすは、果実のようなみずみずしさなので、生のまま赤だしに。
蛇腹きゅうりは、失敗なくアコーディオンのようにビヨーンとのびる切り方の練習。
鮎は、カッリッと、ぱりっと、ふんわりと香ばしくいただける方法をお教えいたしました。
みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・お久しぶりの先生のお教室にお邪魔させて頂けて、とても嬉しかったです!!
どのお料理もとーってもおいしくて、やっぱり最高の一時でした。
切り方やちょっとしたワンポイント、食材についての先生の知識を伺えて、いつも大変勉強になります。
酢ゼリーは、ふつうの三杯酢よりも、よくからんでとっても美味しかったです。
父の様な酢の物が苦手な方にもぜひおすすめしたいと思いました。
一人暮らしの身なので、下処理が少ない鮎のような類のお魚料理は、ぜひ実践してみたいです。
知識不足なので、食材や調味料などの特徴も、先生のレシピやテクニックもまた是非学ばせて頂ければ幸いです。

・夏の和食は食べやすくてとてもおいしかったです。
あゆは家でなかなか料理しなかったので、これを機にチャレンジしてみようと思います。
とうもろこしごはんは、甘くて、今の季節だから食べられるおいしさと味わえました。
お鍋が小さいけれど…切って作ってみようと思います。
お家でおもてなしが出来るのを目指して頑張りたいです!!

・どのお料理も夏に食べやすく、でもエネルギーを蓄えられそうなメニューでした。
先生のお話にもありました様に「夏だからこそ和食」は、バランスよく食べるのには本当に良いなと感じました。
今日は、水なすを生で食べること、そして各レシピアイデアとポイントが大変勉強になりました。
(ジュレ、コーンスターチの使い方など…)

・いつも以上に、季節の”旬”を感じさせていただいたお料理ばかりで、”夏”を元気もりもり食べた気分になりました。
とうもろこしは、子供が大好きで、いつも塩茹でで、かぶりついてばかりだったのですが、
たきこみごはんで、時々ごろっとした実もできてしみじみいただけて、今日の夕食にしたいです。
鮎も、甘露煮しか食べたことがなかったのですが、バターの香ばしさとカリッとした皮、甘辛いたれ、
下にしいた長芋がクリームのようで本当においしかったです。青じそがこってりを夏らしく感じさせてくれました。
じゃばらきゅうりも、酢ゼリーも、ちょっとの工夫がすごく気持ちを元気にさせてくれるんだな、と
暑い時期でも、時には、ほんの少し遊びゴコロをもって、お料理していくと、作る時も食べる時も
素敵な気分になれるな、と思いました。

8月もご参加くださり本当にありがとうございます。

スタッフ:松本

9月の料理教室の公開日程について。

2016.08.09 │ お料理教室

いつも濱田美里のお料理の会にご参加くださりありがとうございます。
9月の料理教室のご案内の公開日程について、ご連絡させていただきます。
従来でしたら翌月のご案内を10日10時にHPにて公開しておりますが
この度は誠に勝手ながら、8月の料理教室のご案内の公開日時が
◎8月12日(金)正午
となりますこと、ご了承いただけましたら幸いです。

何卒、宜しくお願いいたします。

スタッフ:松本

8月の料理教室が始まりました。

2016.08.05 │ お料理教室

うだるような暑さの中、8月の料理教室が始まりました。
足をお運びくださった皆さま本当にありがとうございます。
いかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・暑くて麺ばかり食べていましたが、今日教えて頂いた和食を食べて体がホッとする感じがしました。
お出しの味やトウモロコシの甘さなど夏に作ってみたいと思うおいしさでした。
鮎の醤油バターソテーは外食でも食べられないと思うので家で作ってみようと思います。

・本日もおいしいお料理を教えて頂きましてありがとうございました。
アユ、いちじく、ゴーヤ、ジュレなど、扱い方を習うことができたので毎日の食卓に生かしていきたいと思います。
じゃばらきゅうり、トウモロコシごはん、などはすぐ作ってみたいと思います。

・鮎は川原で塩焼きで食べる魚というイメージが強かったのですが、
とても上品な味わいのおもてなし料理になって驚きでした。
下にしいた長芋のマッシュもとてもおいしかったです。
とうもろこしごはんが大好きなので楽しみにしていました。
皮やヒゲからもとうもろこしの旨味が出て、とうもろこしそのものを食べているようでおいしかったです。
今週末にとうもろこしが届くので、何度もリピートしたいです。
赤だし、久々に飲みましたが、とてもおいしかったです。
夏の暑い日に合いますね。

明日・明後日も『夏の和風おもてなし』にてお待ちしております。

スタッフ:松本

7月の『旅ごはん〜ベトナム篇〜』が終わりました。

2016.07.26 │ お料理教室

DSCN4789

7月の『旅ごはん〜ベトナム篇〜』が終わりました。

◎生徒さんの感想

・ベトナム料理のいろいろな料理をこんなに味わえたことが感激です。
ヌクマムの正しい扱い方、ベトナム風角煮では、カラメルで煮ること、焼きなすのサラダは
シンプルな見た目より、予想以上においしくいただけ、とにかく味わい深いです。
魚のレモングラスは、茎をそのまままぶして揚げる、キュウリのドレッシングでは
ニンニクと唐辛子をつぶしてから味を作ること、何と言ってもフォーでは鶏の骨つきがよい。
そのだしをとったあとと鶏肉の扱い方も参考になりました。

・また、今日もお腹いっぱいおしえていただきありがとうございました。
和食の角煮とはまた違ったベトナムの角煮でした。どれもごはんに合い美味しかったです。
ベトナム料理を作るのはなかなか縁遠いものでしたが、とても身近に感じられ
家でも作ってみようと思いました。

・今日はベトナム料理ということで楽しみに来ました。外食でしか食べた事はなかったのですが
教えて頂いたお料理は香りも味も本格的でおいしかったです。
揚げたお魚や煮込んだお肉でしたが、食べるとさっぱりしていて暑い日にピッタリのメニューだと思いました。
お肉・お魚・ご飯・麺・野菜と全てそろっていて、たくさん食べてしまいました。

・今までベトナム料理は、実は食べた事がなく、映画『プール』の中の話でした。
レモン酢豚+ミントの様にどこかヨーロッパとアジアを融合した様なイメージでした。
先生の話で、ベトナム料理がフランスの植民地だということがありましたが、納得しました。
日本の明治の時代の古き良きモダンさが料理から感じ、少しタイムスリップした様でもありました。
他の国の食文化を学べて、また新たな発見ができました。

今月もご参加くださり本当にありがとうございます。

スタッフ:松本

7月の料理教室『旅ごはん〜ベトナム篇〜』が始まりました。

2016.07.22 │ お料理教室

7月は『旅ごはん〜ベトナム篇〜』
暑い夏にも、つい手がでてしまうような、ベトナム料理。
みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・楽しみにしていたベトナム料理。ベトナム風角煮は、見た目とは違い、さっぱりとしていて
ジャスミンライスにのせて食べると、とっても美味しかったです。
きゅうりと香味野菜のサラダも、新感覚で、きゅうりが『オシャレ!!』になっていました。
味も最高です。さっそく色々な香味野菜を使って作れそうです。
今日もありがとうございました。

・様々なアジアのエスニック料理の中で、なぜか昔からベトナムの料理が好みでした。
今日沢山のベトナム料理を教えて頂いて、そのおいしさを強く感じました。
中でもベトナム風角煮!カラメルを使うというフランス風の味とヌクマムのコクと豚のうまみがからまって
本当においしく頂きました。フォーは常備して小腹がすいた時に食べたいと思います。

・ベトナム料理が大好きなので、とても楽しみにしていました。
角煮のカラメルで煮るのにびっくりしましたが、ほろ苦さがいいアクセントになっていてとてもおいしかったです。
ジャスミンライスにかけたら、食欲がないときにももりもり食べられそうです。
焼きナスのサラダはそうめんにかけて食べたくなりました。
フォーもチキンスープが滋味深い味わいでとても美味しかったです。
少し多めに作って常備しておきたいです。

本日もご参加くださりありがとうございます。
明日と、明後日の2日間もお待ちしております。

スタッフ:松本

return top