料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

*8月の料理教室のご案内*

2016.07.11 │ お料理教室 日程とご案内

◎SPECIAL◎
『濱田美里の夏の和風おもてなし』
 今年の夏は本当に暑いですね。こんなに暑い日が続くと、だんだん食べる元気も作る元気もなくなりがちです。
こんな時こそ、バランスのとれた旬の食べもので、夏を乗り切る底力を養いましょう。どれも意外と簡単に作れるものばかりです。
ふだんのごはんにも、おもてなしにも使えて、ハッとおいしいレシピをお伝えしますね!

・たことオクラの酢ゼリーがけ
・プチトマトとゴーヤとイチジクの薄衣揚げ
・鮎の醤油バターソテー
・とうもろこしごはん
・水なすの赤だし

日時
2016年8月5日(金)、6日(土)、7日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

6月のベーシックコースが終わりました。

2016.06.25 │ お料理教室

DSCN4525

DSCN4515

DSCN4503

DSCN4524

6月の「みりん」の会が終わりました。
今回の味比べは、
◎本みりんは、
『三河みりん』純米もち米仕込み  角谷文次郎商店
『九重櫻』 元祖本格三河仕込み   九重味醂
『天上 心』  豊島屋酒造
『甘強(かんきょう)』昔仕込み本味醂 甘強酒造
『家醸』  養命酒製造
『タカラ本みりん』 宝酒造
『福来純 本みりん』3年熟成 白扇酒造
『黒みりん』20年熟成 甘強酒造
◎発酵調味料
『味の母』 味の一醸造
◎みりんタイプ醸造調味料 キング酒造

の、10種類でした。
みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・スーパーの店頭に『本みりん』と『みりん風調味料』が並んでいることに気づいていましたが
何となく『本みりん』の方が良いだろう、と思っているだけでした。
今回、みりんの製法や、その特徴などを教えて頂き調理効果を実際に体験することができ
みりんのパワーを良く理解することができました。
料理は自分と人を幸せにする、科学を知ることでそれがもっとできるようになる・・・
とても心に残りました。これからも様々なことを勉強したいとあらためて思いました。

・肉じゃがのじゃがいものホクホク感に感動!
定番のさとう・みりん・醤油の肉じゃがしか知らなかった自分にまた新たな肉じゃがの
おいしさを教えて頂くことができました。ペンネのソースも、たこサラダも
手軽にさっとできてこの様なレシピが自分の知識の引き出しにあると働いている主婦には大助かりです。
最後のデザートワッフル朝食に是非作ってみたいと思います!

・肉じゃがで、さとうとみりんの違いを知ることができて、よかったです。
今まで肉じゃがをさとう、しょうゆ、酒と適当に味つけをしていたのですが、
今日先生から教わったことをもとに調味料をていねいにむきあって調理していきます。
たらこのガーリックトーストでは、たらこのくさみを感じることなくおいしくいただき
ペンネのトマトソースの味もとっても奥ゆきがあって時短とは思えないくらい美味でした。
ブルーベリーソースの甘さがみりんで作れるのにはとっても感動しました。
みりんのドレッシングは、他にも使えるのでレパートリーが増えて助かります。

・塩みりんと肉じゃがの調味料を入れる順番が一番衝撃的でした。じゃが芋の荷崩れ防止にも
みりんのもつ特徴を使ったり、味のしみこみ具合さえも調味料の本質がわかると使い分けられるようになる
というのは、すごいことだなあ、と思いました。
発酵調味料も、塩分が入っているのを知らずに使ったことがあって、今回みりんとの違いが教われてよかったです。
トマトソースも、ほんのり甘くて、長時間煮込んだ味が10分で、はすごいです。
試飲させていただいた、甘強みりんがとても気に入ったので、自分でも家でお料理に使ってみたいなぁと思いました。
特徴を上手に生かす、ということを、いつもたくさん教えていただけて、本当に勉強になりますし、
お料理がとっても楽しいです。

今月もご参加くださり本当にありがとうございました。

スタッフ:松本

6月の『少人数ベーシックコース』が始まりました。

2016.06.24 │ お料理教室

今月の『ベーシックコース;「みりん」』が始まりました。

◎生徒さんの感想

・みりんの多様性に、すごさを感じました。砂糖とみりんの違い、学んでみたかったので嬉しいです。
色々なレシピをみた時に、なぜ使われているのかを考えてみたくなりました。
先生のおっしゃるように調味料の特徴を知ると幅が広がりますね。
先日教えていただいた酢についても使い分けができる様になりました。
また、次回が楽しみです。日本の調味料ってすごいですね。

・お酢の時もそうでしたが、いろんな種類・味があってビックリしました。
味見をしながら、どのみりんがどんなお料理に合うか考えたりして楽しかったです。
あまり、深く考えずに使ってきましたが、いろいろ想像していたらお料理の幅も広がるなぁと思いました。

・あんなにたくさんの種類のみりんを飲みくらべられて楽しかったです。
本みりんでもメーカーによってまったく味わいが違うのでビックリしました。
みりんの特製や特徴もとても勉強になりました。
肉じゃがが砂糖とみりんでこんなに違うとは本当に驚きでした。
みりんの方が中まで味がしっかり入っておいしいですね。
他のお料理もすっきりとした上品な味わいに仕上がってとてもおいしかったです。
しばらくみりんにハマリそうです!

本日も、ご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

6月の『甘酒教室』が終わりました。

2016.06.20 │ お料理教室

DSCN4458

DSCN4463

6月の『濱田美里の甘酒教室』が終わりました。
今回は、甘酒の作り方から、つけだれに、スープに、デザートにと甘酒フルコースでした。
1回の教室で使用した甘酒は、なんと1.2キロ!
みなさま、ご堪能いただけましたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・子どもの頃、酒かすを使った甘酒のようなものは、飲んでいましたが
それ以来、初めて口にしました。とてもおいしい自然な甘味とコクがあり、いつか家でもやってみたい
という思いから、今回体験できて良かったです。
また、料理への展開方法も、こんなに幅があるのかと、先生の応用力に驚きました。
家で作って、塩こうじのように調味料として使ってみたいです。

・待望の甘酒づくりと料理を教わることができて嬉しいです。
甘酒の効用は知っていても、こんなにも体にも食材にも働いてくれることは、今日はじめて
詳しく知ることができました。市販のものだとかなりいろいろな特徴があって、
なかなか好みのがないのですが、先生に教わったものは、とってもよい甘さ加減で
体にしみていく感じがしました。
ガスパチョも、これからの季節にとってもかつやくしそうです。
さしみの甘酒の扱い方、とっても参考になりました。
ブラマンジェ、カルーアが好みかもしれません。

・甘酒は元々あまり好きではなかったので、今回これまでのイメージを崩されて
新しい発見ができました。ひと手間でお肉やお魚が美味しくなるし、消化にも良いのであれば、
色々と活用していきたいと思います。

・スペアリブの漬けだれに甘酒を使われているのが、びっくりする程おいしかったです。
普段も漬けだれにお肉やお魚をつけておいて後日使う、というのは好きでよくやっているのですが、
甘酒の酵素の働きで、消化もよくした上に味も何倍もおいしい、という調理法は、すばらしいと思いました。
お刺身の甘酒漬けもぷりぷりして味がさらにおいしく、タンパク質とこうじの相性の良さを実感させていただきました。
トマトのガスパチョももちろんおいしかったので、野菜とも相性が良く、さらにパンにも…!!
家では、簡単とおっしゃっていた果物とまぜてスムージーも是非やってみようと思います。
おみその時に甘酒も買って冷凍にしていたけれど、使い方がわからなくて困っていたので
早速解凍して使ってみようと思います。

6月もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

6月の『甘酒教室』が始まりました。

2016.06.17 │ お料理教室

本日、6月最初の甘酒教室が始まりました。

生徒さんの感想です。

・市販の甘酒は甘すぎたりにおいが気になったりで、あまり買ったことがなかったのですが
こんなにお料理やお菓子などに活用できるとは驚き感動しました。
塩こうじにつづいて甘酒も冷蔵庫に常備しておきたいです。
大好きな割包がこんなに手軽に作れて感激しました。
スペアリブととても相性がいいんですね!台湾に行きたくなってきました。
スペアリブのソースがとてもおいしかったです。この夏、いっぱい作りたいです。

・なかなか使うことのなかった甘酒をスープ、メイン、デザートまで全てに使えて
身体に良くとてもおいしかったです。
1日空いている日に、炊飯器と向き合い、甘酒を作ろうと思います。
おもてなしにいいスペアリブ、これからの夏にぴったりですね。
葛粉の様々な使い方もわかってよかったです。

・手作りの甘酒の味があんなにも美味しいと知りませんでした。
とても優しい味で是非作りたいと思いました。
甘酒につけた魚も甘くなりとても美味しかったです。
スペアリブはお客様の時に作ろうと思います。
短時間でたくさんの種類のお料理を教えてもらえていつも嬉しいです。

ご参加下さった皆さま本当にありがとうございます。

スタッフ:松本

*7月の料理教室のご案内*

2016.06.13 │ お料理教室 日程とご案内

◎SPECIAL◎
『濱田美里の旅ごはん~ベトナム篇~』

7月は久しぶりの海外旅ごはん。ベトナム料理を取り上げます。
お肉や野菜をとりつつも、野菜やハーブがたっぷり入ってさっぱりヘルシー。
今年の夏も暑くなりそうですから、元気に乗り切る知恵を学びつつ、
もりもり食べましょう!

・豚と玉子のベトナム角煮
・焼きナスのサラダ しょうがとヌクマムのドレッシング
・魚のレモングラス揚げ 
・キュウリと香り野菜のぴりっとサラダ
・フォー(ベトナム風ライスヌードル)

日時
2016年7月22日(金)、23日(土)、24日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

◎BASIC◎
『濱田美里の少人数ベーシックコース:7月 』

7月は恒例の魚の3枚おろしです。
まずアジで基本を押さえ、築地からその日に届いた夏の魚を数種類おろしましょう。
丁寧にお教えしますので、初心者の方も大歓迎です。
今回は魚をおろしていただいた後、にぎり寿司のつくり方をお教えします。
おうちでお寿司を握れるようになると、なんて楽しいんだろう!と思いますよ。

日時
2016年7月15(金)、16日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:10,800円(税込み)
定員: 各4名

7月の料理教室日程の公開日時について。

2016.06.09 │ お料理教室

いつも濱田美里のお料理の会にご参加くださりありがとうございます。
7月の料理教室のご案内の送付日程について、ご連絡させていただきます。
従来でしたら翌月のご案内を10日10時にHPにて公開しておりますが
この度は誠に勝手ながら、7月の料理教室のご案内の公開日時が
◎6月13日(月)正午
となりますこと、ご了承いただけましたら幸いです。

何卒、宜しくお願いいたします。

スタッフ:松本

満席とキャンセルがでましたおしらせ。

│ お料理教室

昨日ご案内いたしました
6月の『少人数ベーシックコース「みりん」』ですが
◎6月25日(土)が『満席』となり、
◎6月24日(金)
こちらに1席キャンセルがでました。

日程のご都合がよろしければ、是非ご参加くださいませ。
お待ちしております。

スタッフ:松本

申し込みはこちらから→濱田美里のお料理の会

6月25日(土)少人数ベーシックコースに1席キャンセルがでました。

2016.06.08 │ お料理教室

6月の『少人数ベーシックコース「みりん」』に1席キャンセルがでましたおしらせです。
今月は、調味料シリーズの第三弾!

身近な調味料ながら、砂糖との違いは何なの?どんな風に使うといいの?
料理のどの段階で入れたらいいの?などいろんな疑問の謎を一緒に解いていきましょう!
いつものように「みりん」の基本を勉強した後、いろんなメーカーの味比べをして、
みりんを使ったおいしい料理を作りましょう!

◎6月25日(土)11:00〜13:30
・塩みりん肉じゃが(砂糖との違いを比べてみましょう。醤油を使わないのでいろんな国籍の料理にあわせられます)
・ペンネ ハーブみりんトマトソース
・明太子みりんガーリックトースト
・タコとキュウリのサラダ みりんドレッシング
・クリームチーズワッフル ブルーベリーみりんシロップ

ご都合よろしければ、是非いらしてくださいませ。
お待ちしております。

スタッフ:松本

申し込みはこちらから→濱田美里のお料理の会

5月の『郷土料理〜千葉篇〜』が終わりました。

2016.05.23 │ お料理教室

DSCN4311
DSCN4316

4日連日、駆け抜けるように『千葉篇』が終了いたしました。
今回は、いわしのつみれスープ用に、全く包丁を使わずの手開きの方法で(頭も)
練習も兼ねて1人2〜3尾手開きをしていただきました。
ついでにしては、しっかりとの魚の練習になりましたが、みなさまいかがでしたでしょか。

◎生徒さんの感想

・かつおめし…とってもアジアンな感じの不思議なでも、魅惑の味でおいしかったです。
あさりフライ…キュートなフライで、でも味の濃さに驚かされました。
イワシつみれ…手開きのコツがわかり、すり鉢でするとこんなにもフワッとする柔らかさなんだと思いました。
びわのムース…いつもただひたすらたべるだけですが、とってもおしゃれにいただけてかんげきです。
家族が大好きなのでこういう食べ方でいただけると、とっても喜びます。

・塩レモンを使った炊き込みごはん、レモンの風味がしっかり残っていてびっくりでした!!
おしょうゆも入っているのに、レモンの塩の香りと味が全体をまとめている爽やかなごはんでした。
夏に良いですね。イワシの手開きや、生春巻きをぎゅっと包む技は何度もやって慣れていきたいと思います。
お魚を開くとなると、どうしても『難しそうな…』と尻ごみしてしまうのですが、『手開き』なら
不器用な私でもとりいれていけそうです。

・子供の頃は千葉で育ち、今も千葉に住んでいたので、千葉のおいしいものは知っているつもりでしたが、
郷土料理となると『なめろう』くらいしか思いうかびませんでした。
今日教えていただいた料理は、千葉の食材を使って「これぞ千葉!」という中に、
エスニックな感じや少し洋風な感じが入っていて、おもてなしにもとても合う、大変おいしい料理でした。
びわのムース、ただただおいしく頂きました。

・海の幸たっぷりのメニュー、どれもびっくりする程おいしかったです。
お料理のレシピ以外に、塩レモン、塩こうじ、赤玉ねぎ酢漬け(梅酢を酢+塩と考えることなど)など、
ずーっと使えるおいしさの素も、やはり直接習えるからこそ、質問もできて、本当に勉強になります!
イワシの手開きも!自分が気に入って使っている塩・酢、そして今回のピーナッツバターも、
展開の仕方を教えていただいて、一人でやっているのとは全然違って、いっきに色んなことの
幅が広がるので、毎回レッスンが楽しみでなりません。
先週一週間体調を崩していたので、おいしいお料理の数々が身体にしみわたり、
おかわりまでする元気がでました。食べること、本当に大切ですね。

5月も、ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございます。

スタッフ:松本

return top