料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

11月のベーシックコースが終わりました。

2015.11.30 │ お料理教室

DSCN3091

DSCN3101

11月のベーシックコースは、
ミートソースとホワイトソースを手作りしていただき、ラザニアに。
サラダ自体は、ごくシンプルですが、フレンチドレッシングはみなさんに基本の作り方をお教えし、その後は
・塩分…塩、しょうゆ、ナンプラー、アンチョビ、梅干し
・油…オリーブオイル、ごま油、亜麻仁油、米油、菜種油
・酸味…米酢、ワインビネガー、レモン汁、バルサミコ酢
・甘み…砂糖、はちみつ、麹
・風味…マスタード、おろし玉ねぎ、ハーブ、おろしニンニク、ケイパー
の中から、お好みの配合と種類でオリジナルのドレッシングを作っていただきました。
(そしてみんなで食べ比べ)
麦とキノコのスープは、麦とキノコの味も性質も存分に活かしながら、麦の味を洗練させる
方法をお教えいたしました。

◎生徒さんの感想◎

・おいしいミートソースを作るには、みじん切りが必須である事を学びました。
このソースが絶品でしたので、フープロに頼らす、みじん切りを自分でやっていきます。
丁寧な作り方のホワイトソースも教えて頂き、ラザーニャを今年のクリスマス料理にしようと決めました!
麦とキノコのスープもとても優しい味。体にほっこり、しみこみました。
ドレッシングも各自作り、とても勉強になりました。Myドレッシング作りにはまりそうです。

・前回のラザーニャのレッスンが受けれなかったので、念願のレッスンでした。
野菜を細かく切ったりなど、作業の工程が大変でしたが、その分、美味しい満足感がある食事でした。
また、麦とキノコのスープも、ほっとする味でこちらはそれほど手間がかからないので、
普段から作れそうな気がします。

・前回のラザニアの会の時も参加しましたが、復習も兼ねて今回も申し込みました。
ひとつひとつの行程を丁寧にわかりやすく教えて頂けてよかったです。
家で作っていると次第に野菜の切り方が大きくなってしまいますが、おいしく作るためには
細かく切ることが大切なことを教えて頂いたので頑張ろうと思います。

・ミートソースが、肉!!の味がすごくて感動しました。野菜の切り方も、今までやったことのない
みじん切りのやり方ですごく小さくできることを教えていただきこれからは、小さいみじん切り、
荒みじん切りと、料理によって使い分けて行きたいと思います。冷凍庫に常備したいミートソースです。
ホワイトソースは、こんなにきれいにできたのははじめてでした。一回自分で作ったことがあるのですが
粉臭くてうまくできなかったので、すごく勉強になりました。
基本のドレッシングの考え方も、すごいです!今まで何か料理本を見ないとドレッシングが作れなかったのですが、
これからはすきな組み合わせで、その日の気分やメインに合わせて鼻歌を歌いながらドレッシングが作れそうです。
今日もとても楽しかったです。

11月もご参加くださりありがとうございます。
12月のベーシックはお休みとなりますが、また来年も是非いらしてくださいませ。

スタッフ:松本

11月『郷土料理〜石川篇〜』の写真です。

│ お料理教室

DSCN2950

11月12日(木)〜14日(土)
『石川篇』の写真です。
笹すしから時計回りに、
加賀蓮根のはす蒸し→塩ブリ大根→えびす(別名:ベロベロ)→鴨の治部煮。
笹すしは笹を開くと、スモークサーモン・桜えび・生姜の甘酢浸け・黒ごま・ふのり
が入った色鮮やかなお寿司です。
一番驚かれた、えびすは、ほんのり甘いけれどもデザートまではいかない
おかずの一品です。
金沢に行かれます際には、是非お探しになってみてくださいませ。

スタッフ:松本

11月のベーシックコースが始まりました。

2015.11.27 │ お料理教室

本日、『少人数ベーシックコース』の1回目。
・ラザーニャ
・グリーンサラダ
・麦とキノコのスープ
を実習いたしました。

◎生徒さんの感想です◎

・ラザニア→ホワイトソースをこんなに丁寧に作る事、初めて知りました。具材のみじん切りも!
全て丁寧に作られたお料理は味も品もよく出来上がることを知りました。
最初こってりなのかな?と思っていたのですが、そんな事はなく上品に頂けました!
サラダのドレッシングも他の方と比べ自分のはあまり酸味を感じなかったのですが、
調味料の組み合わせで、いろいろなドレッシングが出来る事、勉強になりました。

・前回の時も参加させていただきましたが、あまり作りませんでした、
今回あらたに参加でき、基本からやり作ってみます。すごくおいしかったです。
ミートソースやドレッシングのひとつにも、油や酢の加減でこんなにちがう事がわかりました。

・ミートソースは、2回目の受講でしたが、新たな発見があり、家で再度作るときに、
以前よりも上手に作れそうです。
料理の一番のベースは、野菜の切り方だなと思いました。
また、グリーンサラダの野菜の扱い方、ドレッシングの基本と応用が、とても為になりました。
ベースを覚えたことで、これからは、いろいろな展開ができそうです。
麦とキノコのスープも味わい深かったです!冬にあたたまることができるメニューですね。

本日も、ご参加くださりありがとうございます。
明日の、ベーシックコース2日目もお待ちしております。

スタッフ:松本

11月の『郷土料理教室』のご報告。

2015.11.18 │ お料理教室

11月の『郷土料理教室〜石川篇〜』が終わりました。

◎生徒さんの感想◎

・先日初めて金沢へ旅行へ行き、初めての治部煮の味に感激したばかりだったのですが、
今日その味が再現出来てまたまた感激しました。
寒い地域の体が温まる知恵がつまった料理は、これから冬に向けてとても重宝しそうです。
先生が郷土料理を習いに土地に行かれると、この二三年で世代交代がはげしいという
お話も考えさせられました。
せっかく習った貴重な料理を、頑張って家でもつくっていきたいです!!

・石川料理ははじめてでした。
加賀野菜の身のしっかりした味をとても楽しめる料理でおいしかったです。
塩ブリ大根、さっぱり食べられておいしかったです。
家だとブリが硬くなり味がこくなることが多くなかなか作らなくなっていたので
作ってみようと思います。
はす蒸しもレンコンだけで作れるというのがびっくりでした。
家で作れそうなものが多くたのしみです。

・郷土料理に併せて、加賀の野菜についても学ぶことが大変おもしろかったです。
すだれ麩、加賀れんこん、源助大根…麩や野菜はどの土地にもありますが、細かく
見るとこんなに違うのですね。その由来を調べてみたくなりました。
この教室に参加しなかったら、なかなか出会えません。郷土料理を学ぶようになってから、
日本の文化や歴史、歳事などの本を読み料理に込められた想いや流れを実感しています。

・今日のお料理は全て意外性があり、色々な知恵もいっぱいで発見の多い会でした。
おもてなしの時に実践してみたいレシピも多かったので、早速トライしてみようと思います。

11月の『郷土料理〜石川篇〜』にご参加くださりありがとうございます。
来週は、『少人数ベーシックコース:11月』にてお待ちしております。

スタッフ:松本

11月の料理教室が始まりました。

2015.11.12 │ お料理教室

11月の『濱田美里の郷土料理〜石川篇〜』が始まりました。

生徒さんの感想です。

◎石川県出身ですが、治部煮など、なかなか作る機会もなくおもてなしの時などに
作れたらいいな〜と思っていました。
今日は、難しそうだなと思っていましたが、とても簡単に、おいしく作れると知って、
ぜひ、作っておもてなしにしたいなと思いました。
塩ブリ大根は、初めての味で、すっきりとしたなかにもコクがあって、
この冬ぜひ作ってみようと思いました。
とてもわかりやすく教えていただき、楽しい時間でした。

◎夫の実家が金沢なので、いつもお店で食べている治部煮やはす蒸し、笹ずしが
家で手軽に作れるのにビックリしました。
はす蒸しは具がないと気軽に作れるし、加賀蓮根の味もしっかり味わえておいしかったです。
塩ブリ大根がとてもおいしかったです!ごはんのおかずにもお酒のおつまみにも合うし、
しばらく塩味にハマリそうです。

◎初めてお料理教室というものに参加させていただきました。
何も習ったことがないのに大丈夫かな、と少々不安でしたが、実際に食材を扱い、
調理に参加しながらあっという間に料亭のようなご飯ができあがっていて驚きました。
器やセッティングもとても素敵で、子育ての合間の貴重な一時となりました。

◎塩ブリ大根はすぐに作りたいと思います。
はす蒸しやベロベロもご飯会などのメニューに加えたいと思いました。
やはり聞き伝えの郷土料理はしみじみいいなぁと。
これからも宜しくお願いいたします。

みなさまご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

*12月の料理教室のご案内*

2015.11.10 │ お料理教室 日程とご案内

◎SPECIAL◎
『濱田美里のおせち料理~おせちでおもてなし~』

毎年恒例のおせち教室も今年で8回めとなりました。

1年の感謝と来年への祈りを込めて
今年も一緒におせち料理を作りましょう。

基本の祝い肴はいつも通りていねいに。
それにプラスして、今回はちょっとモダンな和風のおもてなし料理も
ご紹介したいと思います。

初めておせちにトライされる方はもちろん、
何度も通ってくださっている方もぜひいらしてください。
日本酒にもワインにも合わせられるような、
あまったおせちの変化形もご案内しますね。

・祝い肴3種
  黒豆煮
  数の子
  田作り

・伊達巻き 
(ホタテの入った特製伊達巻き。
これだけは手作りした方が絶対においしい、
みんな大好きな味です)

・鯛の昆布じめとグレープフルーツのサラダ
(白身魚の昆布じめは一度覚えると、ずっと使える技です。
いつものお刺身もワンランクアップの味になりますよ)

・牛タンの香味しょうゆ漬け
(普段料理し慣れない牛タンも、この機会に使いこなしてみませんか。
作り方はとっても簡単なのに、ごちそうです)

日時
2015年12月17日(木)、18日(金)、19日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

10月の料理教室が終わりました。

2015.10.13 │ お料理教室

DSCN4856

10月の料理教室『濱田美里のおもてなし』が終わりました。
今月は、
チキン+塩レモン+マッシュルームデュクセルを、オーブンで豪快に。
サラダは、秋の野菜をつかって、それに合うドレッシングを1種。
生栗の扱いから、この季節ならではのポタージュへ。
盛り付けは、みなさん各自でお好きなように飾っていただきました。

◎生徒さんの感想◎

・今日は、念願のレシピの会だったので、本当に楽しみで、実際に作る事ができて良かったです。
おもてなしのお料理も、自分の中で定番を作れるといつでも友人を呼ぶことができて
幅が広がりそうなので、早速挑戦したいと思います。。
因に、先日サムゲタンを作ったら、とても美味しく出来て、これからの冬を越せそうです。

・和栗のポタージュがとてもおいしかったです。生栗が出るこの時期だけなので
すごく旬を感じられて良かったです。
とりの塩レモンロールは、中のマッシュルームデュクセルがよい味を出していて、
レモンのさわやかさとあっていて良かったです。
マッシュルームデュクセルはいろんなものに合いそうで、つくりおきをしておきたいと思いました。
つけあわせは、それぞれにすこしづつ味がかわっているので、変化があり、
おもてなしの心づかいにはすてきだなぁと思いました。
サラダのドレッシングは、アンチョビとマスタードがあいまっておいしかったです。

・今日は、チキンの塩レモンロールもそうですが、特にサラダのドレッシングが
とてもおいしかったです、特別なドレッシングでした。
また、サラダの野菜の合わせ方、豪華になる方法バリエーションがあり、
サラダ1つ取り上げても深かったです。この教室に来てから、栗や菊など、自分で普段
手に入れることのなかったものを普通に取り入れることができるようになり、
幅が広がりました。

・マッシュルームの使い方やアンチョビの保存期間など、いつも使わない食材の
方法を知れて、とても勉強になりました。
栗のスープは、舌の記憶にとどめておきたい味でした。
新しいことを知れるのは、とても楽しいです。

・包丁研ぎを教えて頂いた時のランチがおいしくて口頭で少し教えて頂きましたが、
いつか実習で教わりたいと思っていたのでうれしかったです。
ドレッシングの配合やローストの野菜の味つけなど、
いろいろ応用ができそうなので作ってみたいと思います。
チキンで巻いたおいしい秘密も教えて頂けたのであまりおもてなし料理を作ることはないのですが、
自分のために作ろうと思いました。

10月もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

*11月の料理教室のご案内*

│ お料理教室 日程とご案内

◎TRADITIONAL◎
『濱田美里の郷土料理⑧〜石川篇〜』

・笹すし(笹の葉で包んだ香りの良い押し寿司です。手に入れやすいスモークサーモンを使って気楽に作ってみましょう。ホームパーティのおもたせにもおすすめ)

・鴨の治部煮(金沢を代表する椀もの。鴨を固くしない処理の仕方や、体を温める工夫など学びましょう。)

・源助大根で作るブリ大根(定番のブリ大根を美味しく作るコツをお伝えします。贅沢に加賀野菜の源助大根を使って)

・加賀れんこんのはす蒸し(すり下ろしれんこんをモッチリと蒸したはす蒸しが恋しい季節になりました。加賀れんこんで作るはす蒸しは別格です。ぜひ体験してみて下さい。)

・えびす〈別名べろべろ〉(石川県でお祭りのときなどにつくられる、ショウガ風味のたまご寒天。上品な一品です。お口直しに)

日時
2015年11月12日(木)、13日(金)、14日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

__________________________________

◎BASIC◎
『濱田美里の少人数ベーシックコース:11月』

11月のベーシックでは、洋食の基本、「ホワイトソース」と「ミートソース」を覚えましょう。
手作りのホワイトソース、ミートソースを重ねた自家製のラザーニャは、ビックリするほどの美味しさです。
一度身につけると、色々な料理に使えるソースですし、冷凍保存も可能です。
グリーンサラダには、重宝するドレッシングの作り方も。
麦とキノコのスープは食物繊維もうまみもたっぷり。洋食を食べつつも体に脂肪をためすぎない工夫も覚えて下さい。

・ラザーニャ
・グリーンサラダ
・麦とキノコのスープ

日時
2015年11月27日(金)、28日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:10,800円(税込み)
定員: 各4名

10月の料理教室が始まりました。

2015.10.08 │ お料理教室

10月の料理教室『濱田美里のおもてなし』が始まりました。

*生徒さんの感想*

・包丁の会の時にいただいたレモンロールが本当においしくて、実際に
おしえて頂くことができて今日はとても楽しみにしていました。やはりとてもおいしく、
しかも簡単に作ることができるのがわかり、早速試してみたいと思います。
人参のローストの甘さは感動的でした!
サラダのドレッシングも、万能にいろいろなものに使えそうです。
常備しておきたいと思いました。

・レストランのメニューをお教室で再現された様な時間!!
くりのスープにしてもじっくり煮込んで作る工程、
栗のスープ等頂いたことがなかったので、初めて頂く味に感激です。
サラダのドレッシングも何とも云えない味、本当にレストランの味…おもてなしの味ですね。

・栗のポタージュとてもおいしかったです。
大の栗好きなのですが、あえてついそのまま食べたり、お菓子や栗ごはんくらいにしか
使っていなかったので、スープはとても新鮮でした!
包丁研ぎのレッスンで感動したランチを家でも作れるなんてうれしいです。
復習のために、友だちを呼んでごはん会を開きたいと思います。
デュクセルとドレッシングはまとめて作って常備しておきたいと思います。
常備食品用の冷蔵庫がほしいです。

本日も、ご参加くださりありがとうございます。

明日もお待ちしております。

スタッフ:松本

10月11日(日)に1席キャンセルがでました。

2015.10.05 │ お料理教室

11219083_874473992643507_8392650593520230046_n
11215820_874474582643448_6649226244966696925_n

10月11日(日)
『濱田美里のおもてなし〜チキンの塩レモンロール〜』
・チキンの塩レモンロール
・野菜のロースト
・和栗のポタージュ
・秋のサラダ
に、1席キャンセルがでました。

年末に向けて、イベントの多いこれからの時期に
大活躍すること間違いなし!

お時間合いましたら、是非いらしてくださいませ。
お申し込みはこちらから→『濱田美里のお料理の会』

お会いできますことを楽しみにしております。

スタッフ:松本

return top