6月28日(日)ベーシックコース満席となりました。
2015.06.04 │ お料理教室
6月28日(日)
『少人数ベーシックコース』
が満席となりました。
お申し込みありがとうございます。
2015.06.04 │ お料理教室
6月28日(日)
『少人数ベーシックコース』
が満席となりました。
お申し込みありがとうございます。
│ お料理教室
6月の料理教室
『少人数ベーシックコース:6月』
・魚の3枚おろし
まずアジで基本をおさえたら、違う魚にも挑戦してみましょう。
何種類かの魚をご用意しますので、ご自分でおろした魚でちらし寿司を作ります。
せっかく魚をおろすので、半身は生で、半身は焼いてといった繰り回し方、
またあらや骨を無駄なく使う方法など、
魚料理を作る際の考え方やコツについて丁寧にお教えします。
に追加日程をもうけましたので、おしらせいたします。
◎6月28日(日)11:00〜13:30
ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。
お待ちしております。
2015.06.02 │ お料理教室
5月2回目のベーシックコースが終了いたしました。
◎生徒さんの感想
・ベーシックコース、主婦歴だけは長いので参加も恥ずかしかったのですが、
知らない事だらけ…青葉をゆでる塩加減、だし(昆布)の飲み比べ、出し巻きの
巻く時の高さのポイント、肉の部位の勉強、お料理は本当に奥が深く
追求すればする程、勉強になります。
知識と技術、増やしていけたらと思います。
お米をとぐ時の音、ご飯が蒸らされる音、こんなに真剣に感じた事はなかったです。
参加できて有難うございました!
・いつも丁寧に教えて頂いていますが、今回のクラスは食材について掘下げて
教えて頂き、知らないことが多くてビックリしました。
基本的なことですが、お料理をする時にそこまで考えたことがなく
色々なバリエーションがあって、少し頭の中が、混乱するくらいでした。
でも、これから教えて頂いたことを取り入れていって
少しでもお料理が上手になればいいなぁと思いました。
・お鍋でごはんを炊くことと、だしまきたまご作りは、ずっと挑戦したいと思っていながら、
なかなかきっかけが無かったことなので、楽しく参加させていただきました。
改めて、お米のとぎ方、だしの引き方、野菜をゆでるときのコツ…など
知ることができました。『知識でセンスは補える、お料理は1回1回がチャンス』
という先生の言葉に励まされました!日々のお料理に活かしていきたいと思います。
・基本のないままにこちらにおじゃましはじめたのが3年前。
教えていただくにつれ様々な発見があり、基本の部分の理解が進んできたかな〜
と思っていましたが、今日、ごはんの炊き方、お肉の焼き方、青菜のゆで方、など
本当に毎日の基本を教えて頂いて、目からウロコの連続でした。
4種昆布の特性、味の違いを比べることができたのも、本当に貴重な経験で、
『味、うまみ』特に和食の細やかさを再認識することができ、
これから、そういう細やかな味の違いも気を配ってみたいと思いました!
5月から始まりました『少人数ベーシックコース』に
ご参加くださり、本当にありがとうございます。
スタッフ:松本
2015.05.29 │ お料理教室
本日、『少人数制ベーシックコース』の第1回目が開講されました。
メニューは、
・だしのひき方
・ごはんの炊き方
・豚肉の生姜焼き
・だし巻き卵
・青菜の和え物
それぞれ、ご自分の分を作り上げていただきました。
◎生徒さんの感想
・本当に少人数の中で基礎を学べた事がとても身になりました。
お料理教室自体に参加したのが初めてだったのですが、
参加してよかったです。
・この年になってもまだまだ『へた』で料理のセンスがないので参加しました。
基本からおしえて戴き、だしのひき方も昆布でこんなに味がちがうことが、
よくわかりました。
ごはんのたき方やとぎ方など、ひとつひとつ『ていねいに』やると、
こんなにおいしくできあがる事、ほんとうに勉強になりました。
これからも先生たいへんですが、ベーシックコースよろしくおねがいします。
本日は本当においしかったです。
第1回めのご参加、本当にありがとうございます。
これから2回、3回…と皆さまと一緒に歩ませていただけましたら幸いです。
さっそく、明日は2回目お待ちしております。
スタッフ:松本
2015.05.26 │ お料理教室
◎生徒さんの感想
・人生初のこんにゃく作り。手作りできることに感激です。
友人にこんにゃくの手作りが大変ということを聞いていたのですが、
今日の方法なら簡単。チャレンジしてみます。
毎回お教室で野菜を多くとれるので有り難いです。
納豆にアボカド(好物ですが)が入るという発想は自分では考えられません。
参加できてよかったです。
・初めての参加でしたが、出来ることから着手できたので、楽しかったです。
また、家でも出来る工夫を色々と教えていただいたのでチャレンジ出来ればと思います。
1回で5品作れたことにも満足でした。コンニャクは手作りするとクセをあまり感じず
おいしかったです。
・その土地でとれた食材を組み合わせる、そして料理に仕上げること、
その細かい工夫や知恵にも、今回もとても感動しました。
そして、その味が、その土地の人々を思わせる、感じさせる気がして、
食べている時は想像をふくらませました。
今回は、内陸、農村の料理で、出身の栃木に少し似ている感じがしました。
おやきを食べて、小さい頃食べていたゆでもちを思い出しました。
・こんにゃくを家で作れるとはおどろきだった。案外簡単だったので、季節になって
イモが手に入ったら作ってみたい。
だんご汁は季節のお野菜ととてもあい、一度野菜をいためているからか
甘くおいしい出汁がでていておいしかった。
おやきもそうだが、野菜たっぷりで、栄養にもなり、比較的簡単に作れそうなので、
旬のものを意識しながら、自分なりのくみあわせでチャレンジしてみたい。
イノブタはふっくりやわらかく、ソースとの相性もぴったりで、くせなく食せた。
郷土料理は、作り手の日常にある愛情ややさしさがつまっていると感じた。
本日もありがとうございました。
5月の郷土料理は、残り1回です。
お待ちしております。
スタッフ:松本
2015.05.14 │ お料理教室
5月1回目の料理教室『群馬篇』が始まりました。
生徒さんの感想です。
◎群馬篇、本日も楽しく教えて頂きました。
米を小麦で代用する、という必然の中で、本当においしくあたたまる
郷土料理のすごさをあらためて感じました。
おやき、本当に簡単に作ることができ、野菜もいっぱいとれ、すぐに試してみたいと思います。
こんにゃくのおいしさ、感動しました。
◎だんご汁に入れる野菜にびっくりしましたが、食感が楽しめお肉が入っていないのに
満足できる味でした。季節の野菜を使えるので年中作れそうです。
こんにゃくは、はじめて作りましたが、簡単にできて味も臭みもなく
ふわふわしてとてもおいしかったです。
手作りのもののおいしさを改めて感じました。
◎だんご汁、おやきは家ですぐに作れるので嬉しいです。
こんにゃくが、いつも買う物とは全く違うので驚きました。
『これがコンニャク!』なんですね。
イノブタローストも大変美味でした。
塩とオリーブオイルで、こんなに良い味が出るのはびっくりでした。
家で豚肉でやってみます。
本日もご参加くださりありがとうございます。
スタッフ:松本
2015.05.11 │ お料理教室 日程とご案内
◎TRADITIONAL◎
『濱田美里の郷土料理⑤〜高知篇〜』
6月は高知県のおもてなし料理をとりあげます。
初鰹の季節、手づくりたたきに挑戦しましょう。
どれも華やかで見栄えのするハレの日のごちそうです。
・かつおのたたき・・・高知といえばかつおでしょう!おうちでできるたたきの作り方お教えします。塩たたきや、ピリ辛だれなど、食べ方のバラエティも豊かに。
・野菜ずし・・・高知名物いろんな野菜のにぎり寿司。とってもかわいいお寿司です。
・鯛のたま蒸し・・・鯛の背中におからをつめて蒸す、ハレの日の皿鉢料理です。
日時
2015年6月18日(木)、19日(金)、20日(土)、21日(日)
全日11:00〜13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名
__________________________________
◎BASIC◎
『濱田美里の少人数ベーシックコース:6月』
・テーマ:魚の3枚おろし
まずアジで基本をおさえたら、違う魚にも挑戦してみましょう。
何種類かの魚をご用意しますので、ご自分でおろした魚でちらし寿司を作ります。
せっかく魚をおろすので、半身は生で、半身は焼いてといった繰り回し方、
またあらや骨を無駄なく使う方法など、
魚料理を作る際の考え方やコツについて丁寧にお教えします。
日時
2015年6月26日(金)、27日(土)
全日11:00〜13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:10,800円(税込み)
定員: 各4名
2015.04.28 │ お料理教室
休業日程のおしらせです。
誠に勝手ながら
4月29日(水)〜5月6日(水)
まで、お休みとさせていただきます。
ご連絡いただきました返信等は、
7日(木)以降となりますこと、ご了承くださいませ。
どうぞ宜しくお願いいたします。
濱田美里オフィス
2015.04.27 │ お料理教室
今月は、6回開催された料理教室が終わりました。
毎月最終日終了後は、「終わった〜」と「終わってしまったね」
という言葉を同時に耳にするような気が致します。
今月もみなさま、ご参加くださり本当にありがとうございます。
*生徒さんの感想*
◎今日はいつものお教室とは違い、お料理を作るのではなく包丁研ぎを教えて頂きましたが、
お料理を始めるようになっていろいろ道具を買いましたが、大事に使って
使いこなせるようになりたいと思っていたのでうれしかったです。
自分で思っていたより重労働でしたが、これからは自分で研いでみようと思います。
◎包丁研ぎの奥深さにすっかり感動いたしました。最初は砥石にあてているだけでしたが、
先生から包丁のもつ位置、方向、指のおさえ方、音など気をつけるように指導いただくと、
すっかりおもしろくなってきました。
包丁が切れると、体もつかれないそうで、さっそく2週間後にとぎます。
そして作っていただいたお料理も最高においしかったです。
スープとメインとも満足いたしました。今日もありがとうございました!!
◎見違える美しさに感謝です。
包丁って輝く事を改めて知りました。『カエリ』の感触も覚えました。
ステンレスは研ぐ必要もないのかと思っていましたが、必要性がある事も学び、
なんだか包丁が愛おしく思えました。もうサビさせません!!
お食事も美味しかったです。
5月は、『濱田美里の郷土料理④〜群馬篇〜』
『少人数ベーシックコース』
にて、お待ちしております。
スタッフ:松本
2015.04.24 │ お料理教室
◎5月24日(日)
『濱田美里の郷土料理④〜群馬篇〜』
・だんご汁(養蚕農家で作られていた、小麦を使った汁もの。季節の野菜をたっぷり入れて)
・山菜の味噌焼きおやき
・こんにゃく作り
・麹納豆
・上野村のイノブタロースト 初夏のソース(これは美里オリジナル)
◎5月29日(金)
『濱田美里の少人数ベーシックコース』
・豚の生姜焼き(豚の部位について、切り方について、調味料について、焼き方についていろいろ学びましょう)
・ごはんの炊き方
・だしのひき方
・だし巻き卵
・青菜の和えもの
上記日程に残席がでました。
ご都合よろしければ、是非いらしてくださいませ。
お待ちしております。