料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

9月のベーシックコースが終わりました。

2015.09.30 │ お料理教室

9月の『少人数ベーシックコース』を先週末2日連日行いました。

・チャーハンは、パラパラに仕上げるコツと、味の決め方、ねぎのみじんきりの仕方
・麻婆なすとエビチリは、ストックできるソースの仕上げ方と
ナス3種類、エビ3種類、それぞれ下処理を変えて準備していただき
3種類のマーボーナスと3種類のエビチリの食べ比べをいたしました。
ささみを使って、簡単だけど旨味のあるスープのとり方と
少し油の多い中華にはもってこいの、春菊を始め緑の野菜をたっぷり使った
副菜とドレッシングを作って、本日の試食となりました。
さて、みなさま今月の中華はいかがでしたでしょうか。

*生徒さんの感想*

◎私の悩みが解決したようです。
チャーハンがパラパラに出来上がった事がとてもうれしいです。
チリソースがとても美味しかったです。
ソースを作っておけば簡単に出来るこつがわかりました。
ありがとうございました。

◎なかなか中華を習う機会がない中、今回のおうちで中華は楽しみにしていた以上に
調理では、科学的要素もあり、一つのメニューで味を3倍に楽しめて、美味しくいただきました。
チャーハンは、こつをフライパンの素材でちがうことを教わって、よく理解できました。
チリソース、麻婆ソースも教わって、家でこれからは、どんどん中華がでてくると思います。
チキンストックもささみで簡単にとれることがわかって、どんどん作りたいです。

◎チャーハンが、卵しっとり、ごはんパラパラの食感なのに、とてもかんたんにできる
作り方で、びっくりしました。
ナスとエビの下処理3種類、ものすごく勉強になりました。
ソースが冷凍保存できるのもすごいです。自家製冷凍食品が用意できそうで、
夕食を作る時間がない時にも自分で作った食事が出せるひきだしが増えました。
暮らし上手の…シリーズで先生のおだしのとり方が写真入りでのっている号を
もっているのですが、実際習えて嬉しかったです。

◎男の料理、と言えばチャーハン!ですが、今日教えて頂いた作り方は
本当に自分で作ったのか!と思うほど、非常においしくできてびっくりしました。
今までの作り方はなんだったのだろうか?と少しショックです…。
エビチリも麻婆なすもとてもおいしく、下処理の違いも体験できてとても勉強になりました。
ささみを使ったチキンストックも、とても簡単にでき、これから常備したいと思いました。

今月のベーシックも、ご参加くださり本当にありがとうございます。
10月は、『濱田美里のおもてなし〜チキンの塩レモンロール〜』
にて、お待ちしております。

スタッフ:松本

郷土料理〜九州篇〜の感想

2015.09.24 │ お料理教室

公開するのが大変遅くなり、恐縮です。
9月の『濱田美里の郷土料理〜九州篇〜』が21日に終わりました。

*生徒さんの感想*

・だぶ、がねと楽しい名前の料理でしたが、味はとってもおいしかったです。
お家でもすぐに作れそう!と思えました。
菜とうふは、彩りが美しいので、ぜひともやってみます!
おとうふがこんなにキレイに簡単に作れるとは思いませんでした。
本日もありがとうございました!

・だぶ…野菜の味だしの味がきいてとても美味しかったです。
がね…塩さとうの味つけだけでこんなにおいしく食べれる…びっくり。
ボリュームもありました。これなら進んでかき揚にいどめます。
どれもとても美味しかったっです。

・九州の料理は大好きなので、とても楽しみにしていた。
酒飲みとしては、シンプルだが、めんたいたまごや高菜めしは
ふだんすぐ作れそうだと思ったので、実行してみたい。
だぶは、はじめてきく、食すお汁だったが上品な甘みで野菜も多く取れ
こちらも日常で作れそうだ。
お豆腐は思っていたよりも難易度が高くなく、作っていておもしろかった。
見た目にも美しく、ゆずとかも入れて作ってみたい。
とにかく野菜をおいしく食すことができた。

9月の郷土料理も、ご参加くださり本当にありがとうございます。

スタッフ:松本

9月の料理教室〜九州篇〜が始まりました。

2015.09.17 │ お料理教室

本日、9月の料理教室『郷土料理⑦〜九州篇〜』が始まりました。

生徒さんの感想です。

・九州の食の旅!今日もとてもおいしかったです!
特に『だぶ』の食材の味が出ているのか、何ともいえない味でした。
祝・弔事行事により切り方を変える、こだわりにびっくりです…。
菜豆腐の色彩豊かな感覚も驚きました。『がね』は、休日の昼間に食卓に出したいと思います。

・今日の料理は日々の生活に取り入れ易いものと感じました。
がねは、おやつ感覚でもつまめるのが良いですね、
だぶは、具が沢山でうまみが出て、その上に濃い目のだしで、おかずにもなる汁物と感じました。
菜豆腐は目に美しく、食べては大豆の旨みを感じる豆腐でした。
とても満足しました。

・一番印象に残った料理は、菜豆腐で、昔からの料理なのにモダンさを感じ、また
手に入る材料でとても美しい、食卓に彩りを与えることに、日本人の心を感じた気がします。
また、だぶは、以前群馬の時にいただいた汁物と異なり、麩が入り、
関東とは違い、九州の中でも上品さを感じました。そして何より美味しかったです。

・野菜がいっぱいで、おなかいっぱいです。
菜豆腐の大豆のおいしさ、野菜の色合いに感動しました。香りがとてもイイ!
豆腐を1からつくるのははじめてでしたが、家でも作れそうなのでチャレンジしてみようと思います。
現地のものだとたぶん甘ーいとなっていると思いますが、アレンジして
頂いているのでとても食べやすくつくりやすいです。
甘いもの好きとしては『がね』はいつまでも食べてしまいそうです…。

みなさま、本日もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

*10月の料理教室のご案内*

2015.09.10 │ お料理教室 日程とご案内

◎SPECIAL◎
『濱田美里のおもてなし~チキンの塩レモンロール~』

今年は新しく、郷土料理のコースTRADITIONALと、基本コースBASICを開始いたしました。
毎月楽しみにご参加くださる方々、本当にどうもありがとうございます。
これからもゆっくりと続けて参りますが、本の撮影やイベントなどの仕事との兼ね合いで、2コースを実施することが難しい月は、特別編のSPECIALも含めた1コースだけになりますこと、ご了承くださいませ。

10月は、「いつか教えてください。」というリクエストにお答えして、おもてなし料理をご紹介します。
4月の包丁研ぎの講座のランチでお出しした「チキンの塩レモンロール」。
10月になるとそろそろ国産の新レモンも出始めますので、塩レモンの仕込み方もご紹介しますね。
手作りパンもご用意しておきます♪

・チキンの塩レモンロール(鶏もも肉で塩レモン風味のマッシュルームデュクセルを巻いて焼いたもの)
・野菜のロースト(人参を焼くときにふりかけるスパイスの調合もお教えします)
・和栗のポタージュ
・秋のサラダ

日時
2015年10月8日(木)、9日(金)、10日(土)、11日(日)
       全日11:00~13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

韓国篇が終わりました。

2015.08.24 │ お料理教室

DSCN4279

4連日続いた『濱田美里の旅ごはん〜韓国篇〜』が終わりました。

*生徒さんの感想*

・韓国料理はあまりなじみがなかったので、辛さも心配でしたが
どの料理も食べやすくとても好きな味でした。
1つ1つの調味料や材料に意味がある、食べることで体をつくる
薬膳、韓国の食に対する思いを感じました。
ピビン麺のタレがとてもおいしかったです。
はじめての水キムチ!すぐに作ってみようとおもいます。

・韓国料理は外で食べることはあっても、作ったことのない料理でした。
食べたことのあるサムゲタンや聞いたこともない宮廷料理まで
幅広く教えて頂くことができました。
気軽に作れそうな水キムチ、応用のききそうなタレや他のおかずにもなる
なすのカジチムなど全部おいしくて家でも作ってみたいと思いました。

・サムゲタンは、今まで手間がかかりそうで家で作ったことは一度もありませんでした。
しかし今日のレッスンで先生から鶏の処理やつめ物の入れ方などとてもわかりやすく
教えて頂き、家で作ってみたいと思いました。野菜のジョンなど、今まで小麦粉を
たくさん使いすぎておりましたが、ほんの少しでよくて、野菜がしっかり味わえました。
水キムチも発酵させて体に優しく、すばらしいことを改めて実感したレッスンでした。

・今日は初めての韓国料理でとても楽しかったです。
特に、サムゲタンは自宅で作れるイメージがなかったので、自分で作れそうなレシピで、
これからが楽しみです。
水キムチも普通のキムチと違って気軽に作って食べられそうなので、作り置きしてみようと思います。
ありがとうございました。

8月の料理教室にご参加くださり、本当にありがとうございます。
9月は、少し涼しくなっておりますでしょうか。
また、お会いできますことを楽しみにしております。

スタッフ:松本

8月1回目の『旅ごはん〜韓国篇〜』が始まりました。

2015.08.21 │ お料理教室

日増しに秋の風を感じつつ、
まだまだ暑さも残る今日この頃ですね。
8月は、夏休みも兼ねての『濱田美里の旅ごはん〜韓国篇〜』が始まりました。

*生徒さんの感想*

◎韓国料理は、これまでなぜか苦手意識があり、あまり好んで食べる事はなかったのですが、
今日色々と教えて頂き、また、おいしく頂くことができて、とても貴重な機会となりました。
今日教えて頂いたもの全て、元気が出て、身体にいいなーと思えるものばかりでした。
特にサムゲタン、丸鶏がなくても気軽に作ってみたいと思います。
キムチ、初めての経験でしたが、おいしく頂くことができました。

◎初めての参加でしたが、メニュー内容も良くとても勉強になりました。
今まで食べた韓国料理より美味しく食べ易く、どれも家で是非作りたいと思いました。
先生のお人柄にもふれ、キャンセルで参加できた事、有り難く思います。
また、参加させて頂きたいです。

◎サムゲタンが自分で作れるなんて最高だ!と思いました。
薬膳効果もあり是非復習がてら作ってみます。
ビビン麺も家にある食材で作る事ができるので早速作ってみたいと思いました。
水キムチ、カジチム、野菜のジョンも、1品ずつ作ってみたいと思います。
今日も楽しかったです。

夏の疲れたからだに、是非おつくりくださいませ。
本日も、ご参加ありがとうございました。

スタッフ:松本

*夏期休業のおしらせ*

2015.08.10 │ お料理教室

夏期休業のおしらせです。

2015年8月11日(火)〜8月16日(日)

まで、お休みをさせていただきます。

お仕事依頼や料理教室のお申し込み等のご返信は
8月17日(月)以降となりますこと、ご了承くださいませ。
大変ご迷惑をおかけいたしますが
何卒、宜しくお願い申し上げます。

スタッフ:松本

*9月の料理教室のご案内*

│ お料理教室 日程とご案内

◎TRADITIONAL◎
『濱田美里の郷土料理⑦~九州篇~』

9月は、九州のいくつかの県の郷土料理をあわせてご紹介します。
九州の地で生まれた「懐の深い」料理は、お野菜たっぷりで、
おおらかな気持ちにさせてくれます。
暑さの残る季節、いっしょに楽しく作りましょう。

・博多めんたい卵焼き(福岡)
・がね(野菜のご当地かき揚げ)(宮崎)
・たかなめし(熊本)
・だぶ(集いの日に作られてきた、だしたっぷり具沢山の一品)(佐賀)
・菜豆腐(宮崎)

日時
2015年9月17日(木)、18日(金)、19日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

__________________________________

◎BASIC◎
『濱田美里の少人数ベーシックコース:9月』

9月のベーシックは「おうち中華」です。
一度覚えるとずっと役に立つレシピと作り方をお教えしますね。

・チャーハン(おうちでぱらぱらに作れるチャーハンをお教えします。一人ずつ実習しましょう)
・麻婆なす(「麻婆のもと」を自分で作るとすごくおいしい!冷凍も可能です。麻婆豆腐や麻婆春雨もすぐに出来ますよ)
・海老のチリソース
・簡単チキンストックのとり方→春雨スープ
・中華にあわせやすい野菜の副菜

日時
2015年9月25日(金)、26日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:10,800円(税込み)
定員: 各4名

7月のベーシックコースが終わりました。

2015.08.03 │ お料理教室

DSCN4069

公開が遅くなってしまい、すみません。
7月のベーシックコースが終わりました。

7月のメインは『精進揚げ』です。
1人1人にご自分の分を揚げていただきました。
使用した油は、『ごま油』と『オリーブオイル』の2種類。
衣の配合は生徒さんそれぞれに作っていただいたので
2油×4種類=8種類の天ぷらをご試食いただきました。
いかがでしたでしょうか。

生徒さんの感想です。

◎普段の料理でも気をつけないと分からないポイントを知ることができて、
大変勉強になりました。ポイントを知る、そして作ってみることで、
いつもの料理よりもおいしい特別だと感じました。基本は大切ですね。
今まで見よう見まねで料理をしていましたが、やはりもっと学びたくなりました。

◎揚げ物ははねるのがこわくて家で自分でやったことがありませんでした。
素材に粉をはたくという下処理や温度調節で、ちっともこわくなく揚げられて、嬉しかったです。
これなら家でやってみようと思えました。
さらに、衣の水と、油に変化をつけると、すごく食感が変わったり揚げあがりの
色が違ったり、おもしろかったです。
そうめんのストレートつゆは、絶品です!先生の本のめんつゆ(濃縮タイプ)とは
また違って、暑い季節にぴったりのつゆ、自分の定番にしていきたいです!
ごまだれも最後の一滴までおいしい!しっかり食べられて、お腹の底から元気が出ました。
薬味の切り方や短い時間水にさらす等、ひとつひとつがとても勉強になりました。

◎天ぷらをしっかり習えてとても良かったです。
粉の種類や水分の違いが食感にこんなに差が出ることを知りました。
卵を入れなくても気軽に出きることもわかりました。
夏には何回か野菜を揚げたいです。
そうめんのゴマだれのゴマの炒り方、初めてで長時間なのに焦げない技、応用したいです。

7月のベーシックにご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

沖縄篇の写真。

2015.07.16 │ お料理教室

遅ればせながら、『沖縄篇』の写真です。
是非ご覧くださいませ。

DSCN3802

今月は
・ゴーヤチャンプルー
・人参のシリシリ
・モズクの天ぷら
・スーチカ(豚の塩漬け)
・イカスミ汁
・黒糖サーターアンダギー

でした。
イカスミ汁は、ご覧の通り真っ黒。にが菜を加えて、甘くてまろやかな仕上がりでした。
モズクの天ぷらは、もずくのものと、よもぎを加えたものの2種類作りました。
『シリシリ』というのは、沖縄にあるシリシリ器というのを使って作るためなのだそうです。
ゴーヤ、卵、豆腐、人参、もずく、豚肉、イカ、イカスミ、よもぎ、にがな、黒糖など。
油もよく使ったのですが、苦み、甘み、旨味、塩味に、薬草的な作用が融合していて
食べても全く重たくなく、まさしく暑さを乗り切る!エネルギッシュな食事でした。
沖縄の知恵、ここにありです。

スタッフ:松本

return top