料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

1月のベーシックコースが終わりました。

2016.02.01 │ お料理教室

1月の『少人数ベーシックコース』が終わりました。
今月は、味噌についてのあれこれをみんなで学んだあと、味噌の仕込みを行いました。
そして、7種類の味噌の味比べ。
・八丁味噌
・赤出し味噌
・白みそ2種類
・仙台味噌
・麦味噌
・昨年教室で作った味噌
みなさんいかがでしたでしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*生徒さんの感想*

◎ハッシュドビーフを、市販の固形のルーを使わず作れることがとても嬉しいです。
隠し味の味噌は、とてもコクを出していた様に思い、万能調味料だと思いました。
味噌という調味料ひとつでも、今回の様に、様々な味わい方が出来(白みそのスープ、おいしいドレッシング)
とてもおもしろいなと思いました。色々なアレンジ、大変参考になりました!
家で、すぐ作ってみたいと思います。

◎おみそは以前教えて頂いてから家で作るようになりましたが、
今回教えて頂いたお料理におみそを使ったことはありませんでした。
おみそを入れたとは思えない本格的なハッシュドビーフにはおどろきました。
せっかく自分で作っているおみそなので色々活用してみたいと思います。

◎あたり前のように、どれも同じように使用している味噌の奥深さを知ることができました。
あらためて日々のお味噌を使用した料理を丁寧に作ろうと感じました。
ハッシュドビーフに赤味噌でコクをだす方法、豆乳と白みそのスープでは、野菜の素材の味を大切にしていただくことができることを知りました。
ドレッシングは、とてもいただきやすく、カボチャとの相性もよかったです。
お味噌の仕込みも今一度カクニンできて、今年も頑張って作ります。

◎お味噌は、今まで”初心者味噌作りキット”を買って大豆水煮から作っていたのですが、
今年は大豆から煮るやり方を習えて、すごく勉強になりました!
豆も、もどした水は捨てる?のか、その時はどれ位水を入れたらいいのか…一つ一つ途方に暮れていましたが、
基本を教えていただけてすごくよかったです。今年は習ったやり方で味噌を仕込みます!
また、隠し味におみそを使う洋風レシピ、ドレッシングもおみそをコクに使うのはすごいなと思いました。
煮る時間がびっくりする程短いのに、長時間煮込んだ味でした。
味噌を入り口に発酵ものを生活にとり入れていきたいと思います。

1月もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

1月の『少人数ベーシックコース』が始まりました。

2016.01.29 │ お料理教室

今月1回めの『少人数ベーシックコース』が始まりました。
1月のテーマは『味噌』。
さて、みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想◎

・初めて参加させていただきました。とてもわかりやすかったです。
おみその種類、こうじの事など知りたかった要点を説明していただいたので
モワモワ感がすっきりしました。また参加したいと思います。

・ハッシュドビーフのボリュームあるお味とスープのクリーミーさと絶妙なバランス!
隠し味のみそが脇役として良い味をだしている。それでいて手軽に作れる。
その時のどんな味噌を使うかでもきっと微妙に違った味が楽しめるのかと思いました。
ドレッシングも市販では味わえない『ぜい沢』な味!色々使えそうですね。

・みそ作りは、はじめてでしたが、レシピをみると難しそうでしたが、
作ってみるとかんたんに思えました。
みそをねかせる期間が実際にできるか心配です。
ハッシュドビーフやドレッシングなどみそを和に限らずおいしくなるので
今後レシピをもみるときに注意してみてみたいです。

・お味噌の作り方から種類や材料の違いなど細かく丁寧に教えて頂きありがとうございました。
色々なお味噌も少しずつ味見をすることができ同じお味噌でも、こんなに味わいが
違うということを体験できました。
洋風のレシピに隠し味に使うというお味噌の新しい一面がまた発見できました。
自分の味噌作りもチャレンジしたいです!!

本日もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

1月の郷土料理が終わりました。

2016.01.27 │ お料理教室

1月の『濱田美里の郷土料理⑨〜青森篇〜』が終わりました。

DSCN3381
イカメンチと黒ごまのおにぎり、舞茸とねぎのみそグリル
DSCN3389
しじみとにんにくのスープ
DSCN3371
長芋とホタテのカルパッチョ
DSCN3407
タルトタタン

◎生徒さんの感想

・今日は、最初に先生のお話にあったとおり、郷土料理をベースにしながらも
再現しやすいお料理ばかりで、とても楽しかったです。
カルパッチョやタルトタタンは洋食とも合わせられるし、しじみのしじみのスープは
鍋にも応用できるということなので色々と自分でアレンジしてみようと思います。
お正月はおせちは作れなかったのですが、ローストビーフやキッシュなどを作ったら喜ばれました。

・今回は、どのレシピも材料がそろいやすく、作りやすいものでした。
特にタルトタタンは、お店でしか食べられないと思っていましたが、今回のレシピだと
お家でも簡単に作れそうです。

・年末年始大味の肉などが多かったので、久しぶりの日本の郷土料理に安心して美味しく頂くことができた。大寒の季節にぴったりで、体も温まった。
いかめんちは思ったよりさばくのがかんたんで、野菜たっぷりでおいしく何個でもいけそうだった。
カルパッチョはドレッシングが絶妙で、白ワインと共に食したい味。
赤玉ネギとぎょしょうが利いていた。
お汁は温まる胃にやさしい味で、なべなどもぜひためしてみたい。
長ネギは1人ぐらしだとけっこう余るが、みそとまいたけでまるごと食べられるのは嬉しい。

1月の郷土料理にご参加くださりありがとうございます。

今月2回目の料理教室が終わりました。

2016.01.22 │ お料理教室

◎生徒さんの感想

・『イカメンチ』食感がけっこうボリュームがあって食材もいかさえ購入すれば
家にあるものでできてしまうのでお手軽!
『りんごのタルトタタン』もパイシートを考えなくても、りんご煮をいろいろ使えそうで楽しみです。
『カルパッチョ』も『グリル』も『スープ』も健康になりそうで…
作ってみます。

・イカメンチは思いの外美味しく、ぜひ作ってみたいと思いました。
中の野菜はいろいろに変化させて。
(実はあまりイカを好んで食べない私ですが、美味しくいただきました)
しじみとニンニクのスープもなべ対応などしてみます。

・食感の楽しいメニューでした。イカメンチがもちもちした食感でとてもおいしかったです。
イカの皮もむかず丸ごと使えるのは楽ちんでいいですね。
ピンク色にもなって見た目もよかったです。
タルトタタンもかんたんでとてもおいしく、家でおやつはなかなか作りませんが、
これは挑戦してみようと思います。

本日もご参加くださりありがとうございます。

明日は、今月最後の『郷土料理〜青森篇〜』で、お待ちしております。

スタッフ:松本

1月の『郷土料理〜青森篇〜』が始まりました。

2016.01.20 │ お料理教室

2016年、最初の料理教室が始まりました。
今月の『濱田美里の郷土料理』は、青森篇。
・イカメンチ
・長芋とホタテのカルパッチョ
・舞茸とねぎのみそグリル
・シジミとニンニクのスープ
・青森リンゴをたっぷり使ったタルトタタン
を作りました。
さて、みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想です

・うまれてはじめて、生のイカを調理するのに触りました!すごくきれいに処理できる
やり方に感動しました!!
いつも、これからずっと応用していける基本の扱い方を教えていただけるので
本当にためになります。
今回も、ものすごく作りやすいやり方ばかりで、家でどれから作ろうか楽しみです。
ここで習ったことは、すぐに家で実践できて、毎日しなければならなかったお料理が、今、とても楽しいです。
次回も楽しみにしております。

・何か久し振りに参加した感じで、改めて新鮮な感動を料理から頂きました。
今日は”おつまみ系”でしたが、”イカメンチ”が、一段と美味しかったですネ。

・いかメンチがとてもおいしかったです。
ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもピッタリですね。
コロコロサイズで作ってビール片手にパクパク食べたいです。
タルトタタンは前に一度作って、手間がかかって大変でなかなか作る気になれなかったのですが
今日のは手軽なのに本格的でとてもおいしかったです!
今、リンゴを持て余しているので、早速作ってみます!
リンゴだけでいくらでも食べられそうです!

本日も、ご参加ありがとうございます。

スタッフ:松本

*2月の料理教室のご案内*

2016.01.12 │ お料理教室 日程とご案内

◎SPECIAL◎
『濱田美里のおつまみ』
過去にもご好評をいただいた「おつまみ教室」第4弾です!
パパッと数分でできる、手軽だけどおいしいおつまみ。
じっくりと煮て、しみじみうまーいおつまみ。
砂肝のような、普段あまり扱わない食材の下ごしらえも改めて学びましょう。
お酒を飲む人も飲まない人も、レパートリーに加えて楽しんでくださいね。

・牛すじ煮
・カリフラワー炒め
・菜の花とマグロのからし醤油
・キャベツちりめん
・のり豆腐
・砂肝ときのこのアヒージョ 
・トマトの揚げ出しもち
・そばがきデザート

日時
2015年2月18日(木)、19日(金)、20日(土)、21日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

1月22日(金)に1席キャンセルがでました。

2016.01.06 │ お料理教室

キャンセルがでましたお知らせです。

◎1月22日(金)11:00~13:30
『濱田美里の郷土料理⑨〜青森篇〜』
・イカメンチ
・長芋とホタテのカルパッチョ(魚醤ドレッシング)
・舞茸とねぎのみそグリル(貝焼き味噌にヒントを得て)
・シジミとニンニクのスープ
・青森リンゴをたっぷり使ったタルトタタン

こちらに1席キャンセルがでましたので、
ご都合よろしければ、是非いらしてくださいませ。

お申し込みはこちらから→http://www.misato-shokdo.com

新年のご挨拶

2016.01.05 │ お料理教室

謹んで新年のお喜びを申し上げます。
昨年は、たくさんの方とお目にかかれまして本当に感謝の1年となりました。
本年も変わらず精進して参りたいと思っておりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆さまにとっても、幸多き1年となりますように。

濱田美里オフィス
松本

*冬期休業のおしらせ*

2015.12.25 │ お料理教室

早いもので2015年も残り数日となりました。
本年も、皆さまと料理教室を通じましてご一緒できましたこと
心より感謝申し上げます。
まだまだ、お正月まで(おせち等で)お忙しい日々が続くかと思いますが
くれぐれも体調にはお気をつけくださいませ。
2016年も、みなさまにとって良い年となりますように。

*冬期休業日程のおしらせ*
2015年12月26日(土)〜2016年1月3日(日)
まで、お休みとさせていただきます。

お仕事依頼や料理教室のお申し込み等のご返信は
1月4日(月)以降となりますこと、ご了承くださいませ。
大変ご迷惑をおかけいたしますが
何卒、宜しくお願い申し上げます。

スタッフ:松本

おせち教室が終わりました。

2015.12.21 │ お料理教室

DSCN3203

12月の『濱田美里のおせち料理』が終わりました。

◎生徒さんの感想◎

・伊達巻きがものすごくおいしかったです!!
フードプロセッサーとオーブンでできるところがすごいです。
卵焼き器だと、火が通っているか、とかつきっきりじゃないとできないので、家で作れないと思っていました。
これなら自分で作れそうです。
数の子もだしじょうゆにつけてあるのは実家の味と同じで、久しぶりになつかしい気持ちになりました。

・おせちは何度か参加していますが、毎回新しい発見があります。
教えて頂くおせちは食べていても飽きがこない味なので参加する度に家でも作ろうと思います。
今回も皆さんと楽しく作ることができたので去年の反省点も踏まえてまた作ってみようと思います。

・今年は何を作ろうかわくわくします。
もう一度レシピを見なおして、だて巻きにチャレンジしてみようかなと思います。

・おせちは1年に1回のことなので忘れていることも多く、また新たな発見もあり、
楽しくレッスンに参加することができました。
また、今回追加で教えていただいた牛タンの香味しょうゆ漬けはお店で食べる牛タンと違って
しっかり味つけで美味しかったです。

・昆布じめ、とても簡単で、ぐっとおもてなしの味になったので、びっくりでした。
2時間かからないで、ちゃんと味がしまっていておいしかったです。
田作りもみんなで内蔵をとったので、あっという間の作業でしたが、1人だとなかなか…
盛りつけの仕方も、たいへん参考になりました。

・おせちの会も、もう3回目の参加になりましたが、毎回新しい発見と、忘れてしまったことの再確認ができ、今日も本当に勉強になりました。
牛タンの香味しょうゆ漬け、本当においしく頂きました。
またおもてなしの最終兵器を学んでしまいました。。。

12月もご参加くださり本当にありがとうございます。
教室では終わったものの、本番はこれからですね!
ぜひ挑戦して作ってみてください。
2016年の食卓に1つでも並びましたら幸いです。

スタッフ:松本 

return top