料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

5月の料理教室『千葉篇』が始まりました。

2016.05.20 │ お料理教室

5月の料理教室『郷土料理⑪〜千葉篇〜』が始まりました。
今回はお魚料理が満載!!
・かつおめし
・あさりフライ
・あじと香菜の生春巻き
・いわしつみれとトマトのスープ
・びわのムース
みなさま、いかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・地味なイメージしかなかった千葉の漁師料理が、
東南アジアを感じるおしゃれなご飯で感激しました。
つみれは食べたことがありますが、ふわふわ食感で臭みが全くなく
シンプルな味つけで美味しかったです。
いつもながら、少しの調味料で素材のうまさを引き出すレシピに満足度いっぱいです、

・青魚三昧でした。どれも臭みがなくびっくりでした。
手びらきもほとんどしたことがなかったので勉強になり、
ライスペーパーの扱い方も初めてでよくわかりました。
びわが大変身して、本当に美味しかったです。
思っていたより簡単だったので子供達に作ってあげたいと思いました。

・できあがりが「千葉?!」とおどろく料理でした。
かつおめしは、くせになる味でずっと食べられてしまいます。
つみれスープは、なんとなくつみれは苦手でしたが、ふわふわでサッパリ食べられ
トマトの入ったスープがとてもおいしかったです。
あさりフライもあさりのぎゅっとした味を感じられました。
ビワムースは、ビワデザートNo.1です。おしゃれ千葉を堪能できました。

ご参加くださりありがとうございました。
土日も、引き続き『千葉篇』にて、お待ちしております。

スタッフ:松本

*6月の料理教室のご案内*

2016.05.10 │ お料理教室 日程とご案内

6月はSPECIALとBASICの2コースを行います。

◎SPECIAL◎
『濱田美里の甘酒教室』

米と麹でつくる「甘酒」は、からだによいと知りつつも、
どんなふうに生活に取り入れればよいか、
なかなかイメージがわきにくいのではないでしょうか。
6月はまず甘酒を手作りする方法、そしてその活用法(市販の甘酒でも同じ考え方で使えます)を
じっくりとご紹介したいと思います。
甘酒は甘みやコクを加える調味料だけでなく、動物性たんぱく質を魔法の様にやわらかく消化しやすく、
そしておいしくしてくれるとびきりのマリネ液にもなります。
美容に健康に、料理の味アップに、ぜひぜひご活用ください。

・プチトマトのガスパチョ
・さしみの甘酒づけサラダ
・スペアリブのスパイス甘酒ロースト
・中華風蒸しパン(イーストいらずで簡単。スペアリブとの相性がバツグンです)
・豆乳ブランマンジェ(たっぷり食べても罪悪感の少ないデザートです^^)

日時
2016年6月17日(金)、18日(土)、19日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

__________________________________

◎BASIC◎
『濱田美里の少人数ベーシックコース:6月「みりん」』

調味料シリーズ第3弾は「みりん」です。
身近な調味料ながら、砂糖との違いは何なの?どんな風に使うといいの?
料理のどの段階で入れたらいいの?などいろんな疑問があるのではないかと思います。
また「本みりん」と「みりん風調味料」は全く別もの(良い悪いではなく別もの)です。
いつものように「みりん」の基本を勉強した後、いろんなメーカーの味比べをして、
みりんを使ったおいしい料理を作りましょう!

・塩みりん肉じゃが(砂糖との違いを比べてみましょう。醤油を使わないのでいろんな国籍の料理にあわせられます)
・ペンネ ハーブみりんトマトソース
・明太子みりんガーリックトースト
・タコとキュウリのサラダ みりんドレッシング
・クリームチーズワッフル ブルーベリーみりんシロップ

日時
2016年6月24日(金)、25日(土)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:10,800円(税込み)
定員: 各4名

休業日程のおしらせ。

2016.04.26 │ お料理教室

休業日程のおしらせです。

誠に勝手ながら
4月27日(水)〜5月8日(日)
まで、お休みとさせていただきます。
ご連絡いただきました返信等は、
9日(月)以降となりますこと、ご了承くださいませ。

どうぞ宜しくお願いいたします。

濱田美里オフィス

4月の『グルメバーガー』が終わりました。

2016.04.25 │ お料理教室

4月の『グルメバーガー』が煙に包まれながら、無事に終えることができました。
今回の目玉は、どれもこれもですが、やはり和牛100%のハンバーグ。
つなぎを使わず、牛肉をたたいて塩のみの味つけで。
肉も強いけれども、それに負けないふわふわバンズ。ご堪能いただけましたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・今日は初めてパンを作りました。難しいイメージがありましたが意外とシンプルなのは発見でした。
お肉も自分でたたくと色々な食感も楽しめるんですね。こんなに丁寧なハンバーガーを食べる機会はあまりないので、
ホームパーティーとかで出せたら喜ばれそうです。試してみたいと思います。

・バンズがふわふわで、とてもおいしかったです。
これがあれば、家でもハンバーガーができそうです。外に持っていくのも、かさばらず手軽ですね。
マヨネーズも改めて作ってみたくなりました。
普段あまり使うことがないのですが、使ってみたいという気持ちになります。
2回目のハンバーガー、とてもおいしかったです。

・ずっと習いたかったパンがまず習えて、とても勉強になりました。
つなぎがなくて牛肉100%のハンバーグも、たたき具合と出来上がりが想像とちがって面白かったです。
あまりたたきすぎないくらいでちょうど食感がよかったです、
失敗したので作らなくなっていたマヨネーズも、すごくきれいにできるやり方、
そして味が、絶品でした。食べ過ぎ注意ですね。
ピクルスも、新玉ネギでもやってみたいです。すぐできるのに、すごく手のこんだ味がします!
甘酢漬けや長期保存のピクルスもいつか習いたいです。

4月もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

4月のグルメバーガーの会が始まりました。

2016.04.22 │ お料理教室

4月の『グルメバーガー』の会が始まりました。
心待ちにしてくださった方も、また初めての方にも
大変お待たせいたしました!
さて、いかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・とてもぜいたくなハンバーガー、生まれて初めていただきました。
手作りのマヨネーズがこんなに優しい味で美味しいと知りませんでした。
これからは、自分のマヨネーズでお料理したいです、
ポテトサラダなんて全然違うものになりますね!!
ありがとうございました。

・みなさんから噂を聞いて興味津々だったので、ずっと楽しみにしていました!
噂のハンバーガー、予想通りというか、予想をはるかに超えておいしかったです!
夫も大のハンバーガー好きなので早速作ります。
ポテトフライも、マヨネーズも今まで食べたなかで一番おいしかったです。
マヨネーズは油や酢を変えていろいろ作ってみます。

・ハンバーガーそのもをあまり食べないのですが、先生に教わるとあって、楽しみに参加させていただきました。
バンズの味、ほどよい食べごたえ、ハンバーグの牛肉たたきで食感が変わるマヨネーズの作り方の極意
フライドポテトを油の冷たいときから揚げる、とにかく教わったこと120%くらい
それ以上の内容の濃いものでした。
ピクルスもかんたんにできることがわかりありがたいです。ごちそうさまでした!!

本日もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

4月21日(木)に1席キャンセルがでました。

2016.04.15 │ お料理教室

4月の『濱田美里のグルメバーガー』に1席キャンセルがでましたおしらせです。

◎4月21日(木)11:00〜13:30
・手作りバンズ
・手作りハンバーグ
・手作りマヨネーズ
・手作りピクルス

・アスパラガスのスープ
・オリーブオイルで揚げるフライドポテト

ご都合よろしければ、是非いらしてくださいませ。
お待ちしております。

スタッフ:松本

申し込みはこちらから→濱田美里のお料理の会

*5月の料理教室のご案内*

2016.04.11 │ お料理教室 日程とご案内

◎TRADITIONAL◎
『濱田美里の郷土料理⑪〜千葉篇〜』

5月のテーマは、海の幸豊かな千葉県!
濱田美里がお魚屋さんや地元のおばあちゃんに教わった料理に、
現代風のアレンジを加えて、爽やかな初夏の料理に仕上げます。
特産のびわを使ったデザートもお楽しみに。

・かつおめし(もともとはシンプルきわまりない漁師さんの炊き込みごはん。そこにあるものを加えて、美里風に仕上げます!)
・あさりフライ(千葉県ならではの贅沢フライ。うまみたっぷりです。新タマネギのフライも添えて)
・あじと香菜の生春巻き(ありそうでない組み合わせの生春巻き。県産のピーナッツバターで作る特製だれもお楽しみに)
・いわしつみれとトマトのスープ(イワシの「手開き」も練習しましょう。郷土料理のつみれ汁を初夏向けにサッパリと)

・びわのムース(旬のフルーツでおもてなしもできるデザートを)

日時
2016年5月19日(木)、20日(金)、21日(土)、22日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込み)
定員:各6名

◎BASIC◎
5月のベーシックコースはお休みです。

4月の料理教室、グルメバーガーについて。

2016.04.01 │ お料理教室

DSCN7749

DSCN7778

4月の料理教室は、4年前に1度開催しました『グルメバーガー』。
3月の料理教室内で、1度ご参加された生徒さんからの「待ってました!!」
の熱いお声。とともに
「なんでハンバーガーなのに?そんなに?」という初めてのみなさまの???の声
を沢山いただきましたので、概要をご説明いたします。

◎バンズ…まずはパン作りから始めます。手でこねて発酵の具合を確かめながら
     生地を作ります。分割→成形し焼いてもちもちふわふわパンの完成。
     パンの基本作業となりますので、初めての方でもご安心くださいませ。
     バンズ用の型は、手作りで簡単に作れる方法をお教えいたします!

◎牛肉100%ハンバーグ…固まり肉をたたいて、ジューシーなハンバーグを作ります。
             手作りならではの肉の旨味。是非ご堪能ください。

◎マヨネーズ…失敗しないで作れる方法をお教えいたします。作り置きも可能です。

◎ピクルス…これまた作り置きもできますし、かくれたピクルス好きにはたまらない一品。(のせ放題!)

◎オリーブオイルで揚げるフライドポテト…揚げ油を変えると驚くほどさっくり感が変わります。                     オリーブオイルのカリッカリポテト、やみつき間違いなしです。

それに、アスパラガスのスープもご一緒に。

春の宴に、是非ご活用くださいませ。
少しでも疑問の解消にお役立ていただけましたら幸いです。

スタッフ:松本

申し込みはこちらから→濱田美里のお料理の会

3月のベーシックコースが終わりました。

2016.03.30 │ お料理教室

DSCN3779

3月の『少人数ベーシックコース』が終わりました。
テーマは『お酢』。
日頃、口にされることが多いとは思いますがこんなにたくさんの種類と味、
それでもまだ一部にすぎないのですから、お酢の世界は何とも奥深いですね。
今回は実習に入る前に

米酢…千鳥酢・玉姫酢・センナリの有機純米酢・富士酢・内堀醸造の有機玄米酢
坂元の黒酢・センナリの玄米黒酢・リンゴ酢・きび酢・赤ワインビネガー
白ワインビネガー(フランス産と国産のもの2種)・ミツカンの穀物酢
バルサミコ酢(カラメル色素入りのものと8年ものの2種)
(センナリ株式会社は広島県にあるおいしさ研究所『大地』)

まずは15種類の味比べから。
その後、鶏のお酢煮4種類には、それぞれお好みの酢を選んでいただきました。
ちなみに、
1回目の生徒さんは→玉姫酢、白ワインビネガー、玄米黒酢、バルサミコ酢
2回目の生徒さんは→玉姫酢、赤ワインビネガー、坂元の黒酢、きび酢
となりました。
色が違ったり、香りが違ったり、と思ったらそんなに違わなかったり、、
今回のお酢実験も楽しんでいただけましたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・今日はいろんな種類のお酢を味見できて楽しかったです、お酢を隠し味にして
お料理をしたことがなかったので、いろいろ教えて頂けてよかったです。
ほんの少しお酢を入れるだけで味がまろやかになったりさっぱりしたり食べやすくなるので
これから活用してみたいと思いました。
理科の実験のようで自分でもいろいろ試してみようと思います。

・1度に様々なお酢の味を試すことが初めてでしたので、なんとなくですが
違い(味わい・香りなど)がわかり、どんなお料理につかうとよいかも教えて頂きよかったです。
鶏のお酢煮で4種のお酢で作ることができ、加熱してからどうなるかなどの違いもわかり
とても楽しく知ることができました。
花粉症が今年はひどく体調が悪かったのですが、お酢で元気がでました。

・酢をひとつ取り上げてみても、こんなに料理に活用して展開できることに驚きました。
加熱による酸味のとび具合が、こんなにも酢によって異なることが、とてもおもしろかったです。
今までは、酢の活用として酸味を生かすことしかしてこなかったので、今後は広く活用できそうです。
自家製のすし酢、鶏肉のお酢煮、簡単でとてもおいしかったです!

・色々なお酢の味見ができ、とても面白かったです。
火を入れるか入れないかの使い方のポイントや特徴の違う酢を混ぜていいとこどりをするなど
目をみはるような内容がもりだくさんで勉強になりました!
すし酢は、ポテトサラダやマカロニサラダの下味などに、市販のものを常備しているのですが、
自家製でできるとは、嬉しい限りです。
鶏のお酢煮はカンタン、おいしい、すぐ作りたいです。野菜も一緒に入れてみようと思っています。
カレーとスープは、酢が文字通り隠し味、さっぱりさせたい時に、新たな引き出しができてとても嬉しいです。
次回も楽しみにしております。

3月もご参加くださり本当にありがとうございます。
4月は『グルメバーガー』でお待ちしております!

スタッフ:松本

3月のベーシックコースが始まりました。

2016.03.25 │ お料理教室

3月のベーシックコース、今月のテーマは『酢』です。
いろいろなお酢を使って
・鶏のお酢煮〜4種のお酢で作り比べ〜
・いろいろ野菜のオリジナルカレー
・ベーコンのクリームスープ
・イチゴバルサミコソース アイスクリーム添え
を、作りました。

◎生徒さんの感想

・子供の頃は嫌いだったお酢。大人になり食べられる様になり、料理をする様になってからは
それなりに使ってはいるものの、苦手意識がありました。
が、今日まず様々な種類のお酢を味見させていただき、例えば同じ米酢でもこんなに様々な味があるのか!
と本当にびっくりし、感心しました。
教えて頂いた料理も、作り方はシンプルで、かつ、お酢の持ち味が存分に生かされていて
本当に美味しく頂きました。鶏のお酢煮は明日のお弁当にしたいと思います!

・調味料って舞台の脇役ですが、脇役あってこその主役。
お酢の力に驚きお酢の種類の豊富さに勉強になりました。
料理方法によっても使い分けるお酢がある事も知りませんでした。
『玉姫』との出会い!出会えた事に感謝です!今日も全ておいしかった!
デザートまで頂けてありがとうございました。

・酢のワールド全開という感じでした。素敵な酢もいろいろと試飲できて、
日頃あたり前の様につかっているお酢をあらためて魅力発見できてよかったです。
使う用途によって使い分けるお酢の扱い方も教わることができてありがたいです。
鶏肉の調味のお酢を4種類で味わえてカレー、スープ、デザートにお酢ととにかくお酢の出番が増えそうです。
鶏肉の4種類の食べ比べはとても楽しかったです。カレーにお酢も新しい発見でした。

みなさま、本日もご参加くださり本当にありがとうございます。

スタッフ:松本

return top