3月28日(土)キャンセルがでました。
2015.03.12 │ お料理教室
3月の料理教室にキャンセルがでましたおしらせです。
◎3月28日(土)
『濱田美里の郷土料理③〜岩手篇〜』
・クルミの巻き寿司
・豆腐田楽(ネギ味噌)
・柳ばっと
・こんにゃくのくるみ和え
・あさつきの酢味噌和え
・デザート へっちょこ団子
ご都合がよろしければ、是非ご参加くださいませ。
スタッフ:松本
2015.03.12 │ お料理教室
3月の料理教室にキャンセルがでましたおしらせです。
◎3月28日(土)
『濱田美里の郷土料理③〜岩手篇〜』
・クルミの巻き寿司
・豆腐田楽(ネギ味噌)
・柳ばっと
・こんにゃくのくるみ和え
・あさつきの酢味噌和え
・デザート へっちょこ団子
ご都合がよろしければ、是非ご参加くださいませ。
スタッフ:松本
2015.03.10 │ お料理教室 日程とご案内
4月の料理教室、満席日程のおしらせです。
4月の料理教室
特別講習『包丁研ぎに挑戦しよう』(ランチ・砥石付き)
ですが、
・4月16日(木)
・4月18日(土)
・4月21日(火)
・4月25日(土)
上記日程が満席となりました。
残りも残席わずかとなっておりますので、
どうぞこの機会をお見逃しなく。
スタッフ:松本
│ お料理教室 日程とご案内
4月の料理教室のご案内をさせていただきます。
2015年4月の料理教室は、
テーマ 特別講習『包丁研ぎに挑戦しよう』(講習料10,800円/ランチ・砥石付き)
今回は包丁研ぎの基本をお教えします。
砥石とシャープナーの何が違うのか。
どうすれば包丁が切れるようになるのか。
日本に伝わってきた『研ぐ』という技術について、まずは勉強しましょう。
それから実習です。
みなさんが普段お使いの包丁をお持ちください。
うまくとげたら、トマトがスパッと切れます。
よく切れる包丁で切ると、味が変わります。
砥石に関しては、濱田が10年以上愛用している、シャプトン社のセラミック砥石があります。
中に含まれる研磨剤の量が一般の砥石よりも多くて長持ちする上、
どのような包丁にも使える優れたものです。
その中で、家庭での包丁研ぎに適しているもの(『刃の黒幕』シリーズ1500番/定価5,184円)を一人1台お持ち帰りいただきますので、家でもぜひ包丁研ぎの練習をしてください。http://www.shapton.co.jp/kuromaku.pdf
包丁研ぎは魚おろしと一緒で、何度も練習すればしただけ、身に付きます。
今回はこちらでランチ(手作りパン、スープ、メイン)をご用意しますので、包丁研ぎが終わったら、切れ味の良い包丁で野菜を切って具沢山サラダを作り、皆さんで一緒に食事をしましょう。
人数は濱田の目が届くよう、1回の定員を5名とさせてください
日時
2015年4月16日(木)、18日(土)、19日(日)、21日(火)、25日(土)、26日(日)
全日11:00~13:30
受講料:各10,800円(昼食、シャプトン社『刃の黒幕』1500番付き)
定員:各5名
お問い合わせ先
TEL:080-3595-8988
E-mail:office@misato-shokdo.com(濱田美里オフィス 担当:松本)
お待ちしております。
スタッフ:松本
2015.02.23 │ お料理教室
2月の料理教室『栃木篇』が終わりました。
生徒さんの感想です。
◎今日のお料理は今まで味わった事のない味と知恵がいっぱい詰まっていて、刺激を受けました。東京にいていろいろな料理を食べているつもりでも、まだまだ知らないこと味があることを実感しました。
次回もまた新たな発見がありそうでワクワクします。
楽しみにしています。
◎しもつかれは初めて食べました。ごはんとして食べるならあたたかいもの、
お酒のおつまみとて食べるなら冷たいものが好きです。
たまねぎシュウマイはシンプルでおいしかったです。さっそく今晩やってみたいと思います。
みそは思っていたより簡単にできるんですね。実際に教えていただくと自分でもやってみようという気持ちになるので楽しいですね。
郷土料理というのはおもしろいですね。でもつくる人が少しずつ少なくなっているのは寂しいですが、こうして日々のお料理のレパートリーとして
とりいれていけたら食卓がもっと豊かになりそうです。
◎しもつかれは人生初の味でした。
その土地の風土や特徴によって食文化がこんなにも異なるものかとおどろきました。
どちらかというと私は海で育ったので、野菜を中心としたお献立は一体どうなるのかと思いましたが、
玉ねぎのしゅうまい、おいものあげものはボリュームも満点でとてもおいしかったです。
大根をゆずとまいたものは、舌のリセットにもとてもさっぱりしておいしく、簡単な箸休めに作ってみたいと思いました。
2月のご参加ありがとうございました。
3月は『岩手篇』にて、お待ちしております。
スタッフ:松本
2015.02.20 │ お料理教室
2015.02.19 │ お料理教室
本日、『濱田美里の郷土料理②〜栃木篇〜』3回目を終えました。
生徒さんの感想です。
◎『しもつかれ』初午の日のお供え物と聞き、材料の説明もして頂きましたが、出来上がりが想像できませんでした。
食べてみると、とても美味しかったです。(鮭が不得意なので不安でした)
物を大切にしている先人の知恵!!の大切さをまたまた感じました。
◎郷土料理を学ぶことで、その地域のことが分かり、土地の人たちが
食材を本当に大切に使っているなと感じます。
しもつかれは口にいれるまで、味の想像がつきませんでした。
ぱりぱりゆず大根は、おもてなしにも、普段にもよさそうです。
名まえだけでは、イメージのわかないものが多いですが、
毎回おどろきながら、昔の人の知恵を学べて楽しいです。
◎玉ねぎだけのシンプルなのにシューマイの皮で包むとシューマイに
なっているのがおもしろいです。
みんなで作ってすぐ蒸してあつあつと食べる楽しい料理です。
芋フライは生の芋をフライにするのかと思いきや意外に手間がかかって
驚きでした。
その土地土地での発見がありうれしいです。
本日もご参加くださりありがとうございます。
スタッフ:松本
2015.02.17 │ お料理教室
*生徒さんの感想です*
◎しもつかれは、聞いたことのないお料理だったので、どんなものか楽しみにしていました。
自分で想像していたものとは違いましたが、栄養満点でおいしかったです。
他のお料理も食材は使ったことがあっても、やったことのない調理法ばかりで
家でも作ってみようと思いました。
◎前回もそうでしたが、郷土料理はとてもバランスのよい食事が揃っていると感心しました。
普段の食卓にもそのエッセンスをとり入れてみたいと思いました。
◎今日、食べた料理はマスターして、作り続けていけたらと思いました。
また、自分の地方の料理も調べてみたいと思います。
今回も、その土地の人の知恵をたくさん学ぶことができ、とても楽しかったです。
ご参加、本当にありがとうございます。
スタッフ:松本
2015.02.13 │ お料理教室
生徒さんの感想です。
◎『しもつかれ』というお料理は、とても珍しく作る工程も楽しかったです。
しゅうまいも甘くてヘルシーで早速作ってみたいです。
いもフライもパーティーメニューにもなりそうですし、参考になりました。
少しずつお料理の道具もそろえて習ったお料理を作っていきたいです。
◎しもつかれは、食べたことはあっても、作り方を知らなかったのですが、
今日の『この味!』と嬉しく思いさっそく作ります。
イモフライも、コロッケにしなくてもこんなに美味しいものができると
新しい発見でした。
玉ねぎしゅうまいも、いくらでも食べられそうですね。
◎郷土料理にまつわるお話も聞くことができてとても”美味しい勉強”になりました。
しもつかれは食べるまで想像もつかない料理でしたが、どこかなつかしく感じる
ほっこりした味でした。
家では『しもつかれ風』料理にチャレンジしてみたいと思います。
郷土料理シリーズ、ぜひ今後もお願いします。
『濱田美里のお料理の会②〜栃木篇〜』1回目
ご参加くださりありがとうございます。
スタッフ:松本
2015.02.10 │ お料理教室 日程とご案内
2015年3月の料理教室の満席日程のおしらせです。
3月の料理教室は
・3月21日(土)
・3月24日(火)
上記日程が満席となりました。
多数のお申し込み、本当にありがとうございます。
尚、キャンセル待ちも受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。
お申し込みはコチラから→☆
スタッフ:松本
│ お料理教室 日程とご案内
3月の料理教室のご案内をさせていただきます。
2015年3月の料理教室は、
テーマ『濱田美里の郷土料理③〜岩手篇〜』
・クルミの巻き寿司
・豆腐田楽(ネギ味噌)
・柳ばっと
・こんにゃくのくるみ和え
・あさつきの酢味噌和え
・デザート へっちょこ団子
日時
2015年3月21日(土)、24日(火)、28日(土)、29日(日)
全日11:00~13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:各6,700円
定員:各6名
お問い合わせ先
TEL:080-3595-8988
E-mail:office@misato-shokdo.com(濱田美里オフィス 担当:松本)
ご都合よろしい方は是非いらしてくださいませ。
お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
お会いできますことを楽しみにしております。
スタッフ:松本