料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

2月の東京コトラボ教室が終わりました②

2019.02.23 │ いままでのメニュー お料理教室

Instagramから投稿 

つづきまして、コトラボ教室第2弾のご報告。

今月は春を先取りで、桜の米粉ロールケーキを作りました。1部から連続で受講して下さる方もたくさんいて、巻き寿司が終わったあとに、「あー!先生のロールケーキはスパルタなんだった!!でもそれ知ってて、つい予約しちゃったんですよねー。」と笑いながらの悲鳴声。

実際講習が始まると、私のデモとレクチャーの後に、みんな真剣一発勝負で、1本ずつケーキを焼き上げます。このケーキだけは、ハンドミキサーを使わず、手で泡立てをするからクタクタになるんです。(しかも私のオッケーが出るまで、延々泡立てなくてはいけない><)でも、その方その方の個性が表れた、まさに手作りの、やさしいスポンジが焼けます。

私自身、何百回焼いても発見があるので、毎回いらっしゃる生徒さん達も、いろんなことを学ばれているんだろうなと思います。(神戸でもロールケーキ教室をやってほしいと懇願されているのですが、コトラボのようにたくさんオーブンが無いので、1回を少人数にせざるを得ない=レッスン代を上げなくてはいけない上に日数が確保できない、という事情でなかなかできず、ごめんなさい?10台のオーブンで一気に焼けるコトラボのスタジオは本当にありがたいです)

全員の生地がオーブンに入ってからは、少し時間が余ったので、今回もおまけのハーブティ講座をしました。今月は花粉症対策のハーブティ。着いた日に新宿の駅を降りた途端、神戸よりも気温が高く、花粉が舞っていることに驚きました。マスクをしている人もたくさん。東日本の方が、ちょっと早いんですね。

初めていらした生徒さんが「私ハーブティって実は嫌いだったんですけど、これはおいしく飲めたからビックリしました。」とおっしゃっていてうれしかったです。ハーブティや漢方薬はカラダの気分に合っていたら、飲めるんですよね。逆にあまりにまずいと感じるなら、それは合っていないのでしょう。無理して飲むことはありません。

塩漬けの桜を置く場所、卵の泡立て方、粉やバターの混ぜ方、クリームの巻き方などなど、たくさんのことをお話ししましたが、「あー、おいしかった!」「疲れたけど楽しかった!」の笑顔で終わり、料理もお菓子もそれが一番と私は思っています。

次回4月のレッスンでは、話題のルビーチョコを使うつもりです。どうぞお楽しみに!

2月の東京コトラボ教室が終わりました①

2019.02.22 │ いままでのメニュー お料理教室

Instagramから投稿

本日、東京コトラボ教室が終わり、今神戸に戻っています?ご参加くださったみなさま、ありがとうこざいました?

巻き寿司いっぱい巻きましたねー!人数が多く、行き届かないところがあったかもしれませんが、おうちに帰って、ぜひ何度か巻いてみてくださいね。きっと身につきますから。

ご質問のあった緑の葉っぱはハランです。(神戸から送ったのよ(^_-))一枚敷くだけで盛り付けが全然違うので、プランターに植えておくと助かりますよ。(どんどん増えます!)

そして今日はなんと、阿佐ヶ谷のうさぎやさんのどら焼きをいただきました。うれしすぎる✨いつもレッスンが終わってからでは売り切れで買えない上、信じられないことに、先週神戸のレッスンで生徒さんとうさぎやさんの話をしていたんですよー。(テレパシー!?)本当にありがとうございます^_^

神戸の教室と違い、名札がないので、皆様のお顔と名簿のお名前をなかなか一致させる術がないのですが、2回め以降の方々はもちろん憶えております。初めての方も、レッスン中いつでも気楽に話しかけてくださいね。

次回4月のご予約は、コトラボホームページにて、2月末日からになります。またお会いできるのを楽しみにしています! (デザートの会についてはまた明日ー)

2月の六甲教室が終わりました

2019.02.21 │ いままでのメニュー お料理教室

2月の料理教室が終わりました。

今月は『巻き寿司3種』。

基本の巻き方(具がよれることなくぴったり真ん中にくる方法)、裏巻きの巻き方、きれいに薄焼き卵のを焼く方法、美里先生考案のお寿司にぴったりの長さのたまご焼きを巻く方法! しゃきりした歯ごたえの菜の花のゆで方、などなど、盛りだくさんの会でした。みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・巻き寿司にくるみが新鮮でした!ごはんにあの食感は合うのかな?と思い食べてみると、とても美味しくやみつきになります。春菊の香りに紅生姜、卵のほのかな甘みが絶妙でした!!今まで食べた巻き寿司No.1です!!

・今日も楽しかったです。来月も楽しみです。裏巻き寿司、ひっくり返してしまったにもかかわらず、きれいに元通りになり、先生の神業すごいです。

・どの巻き寿司も最高においしかったです。特にくるみ入り太巻きやキンパは、とても好きなお味で、家で早速作りたくなるレシピでした!巻き寿司のハードルが下がりました。

・菜の花は絶妙なゆで加減で大変おいしかったです。前回までのレッスン同様毎回おどろきと感動です。

・人生で初めて、薄焼き卵が上手に作れました!「こす」という手間をちゃんとやります!

・巻き方のコツ、目からウロコ体験でした。今回も、とても楽しく、あっという間に何品も出来上がり素敵な時間をありがとうございました。お花見の季節、役に立つメニューに感謝です。

・とても楽しいレッスンでした。巻けた時のよろこび!!苦手意識であった巻き寿司が今日で得意分野になっていけそう!!こうやってできる喜びが作りたいという意欲になります。それがうれしい!!

・こんなに沢山のご飯をまけるのかな…と心配でしたが、エイッ!と思いきりするときれいな太巻きが出来上がってうれしくなりました。種類をマスターしてお花見の時に作りたいと思います。自宅にちょうど菜の花があるので、シャッキリさせて調理しようと思います。

・巻き寿司のコツが知れて嬉しかったです。自分で巻くとうまさ倍増!!たくさん食べたくなりました。卵巻きの色のキレイさが春らしくてかわいかったです。キンパの具、キムチにマヨネーズがまろやかで辛いのが苦手な私にも大丈夫でした。菜の花のゆで具合に感動!あさりはいつも味噌汁でしたが、家でおすましも挑戦してみます。デザートもすごくおいしかったです。ありがとうございました。

今月もご参加下さりありがとうございます。

スタッフ:松本

*3月の神戸和モダン料理教室のご案内*

2019.02.12 │ お料理教室 日程とご案内

2019年3月の六甲料理教室のご案内をいたします。

(3月の東京コトラボ教室はお休みになります。次回は4月13日に参ります!)

『濱田美里の手作りキッシュたくさん!』

3月はキッシュをとりあげます。まずは基本の生地・・・バターと卵を加えて作るさっくりリッチな生地と、全粒粉やクルミで香ばしさを出すザクッとヘルシーな生地の2種類をお教えします。生地の作り方、アパレイユの作り方さえ覚えれば、中身は本当に様々なアレンジができます。おうちにある残り野菜やお肉、チーズなどで自由自在にご自分のキッシュが作れるようになりますよ。お花見やおもてなし、軽いワインパーティなど、自信を持っておふるまいしてください。


○キッシュを4種

・スモークサーモン×クリームチーズ×ディル

・さわら×春キャベツ×レモン

・ほうれんそう×ベーコン

・干しイチジク×ブルーチーズ×アーモンド

○春のサラダとクレソンのスープ付き

日時 2019年3月5日(火)、6日(水)、7日(木)、19日(火)、20日(水)、22日(金) 全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)

最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具

受講料:6,700円(税込)

定員: 各6名

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。 お会いできますことを楽しみにしております。 お申し込みはコチラから

1月の料理教室が終わりました

2019.02.04 │ いままでのメニュー お料理教室

1月の料理教室が終わりました。

今月は、『マーラー鍋と白湯鍋』。マーラーには、ナツメ、シナモン、クコの実、花椒、そして朝鮮人参などなど、身体温まり効果抜群の食材をどっさり。そして、ふたつめの白湯鍋は、鶏の骨の随液までじっくり旨味を抽出した、身体の内側からしっとり、もちろんお肌もぷるぷるの鍋。食べながら、上着を脱ぎ始める生徒さん続出の熱々の会でした。

みなさんいかがでしたでしょうか。

・楽しい時間をありがとうございました。ネギのみじん切り、白湯のとり方、切り干し大根のお料理のやり方が初めてで、とても勉強になりました。お味も私好みで大変美味しかったです。

・本格的に教えていただき、勉強になりました。先生の笑顔もとても素敵でした。早速、復習したいと思います。

・今日もとても楽しかったです。特に切干し大根の和え物は常備菜で早速作ってみたいです。中華風の大根の切り方が興味深かったです。大根もちなどのレシピも機会があればお願いします。

・ほとんど初めての方々ばかりでしたが、楽しい雰囲気で作り、食べる事が出来ました。

・初めておじゃまさせて頂きました。楽しみにしていた以上に素敵で美味しく心から楽しませていただきました。また、ご予約を取れれば嬉しいです。よろしくお願いいたします。

・マーラー鍋クセになります!!すぐに陰陽鍋も買ってやりたいです。レッスンの始めにいただくお茶を真似てやってみたいです。毎回本当に楽しいので、来月が待ち遠しいです。あと、いつか先生のお料理が食べられるお店ができたらなぁと思います!!そうしたら絶対に通います!!

今月もご参加下さりありがとうございます。

スタッフ:松本

1月の料理教室が始まりました

2019.01.25 │ いままでのメニュー お料理教室

◎生徒さんの感想

・初めてお目にかかる方が多かったのですが、一緒に調理をして囲む鍋はとても美味しく、とてもなごやかな雰囲気でとても楽しかったです。
マーラー鍋は材料さえ揃えば、とても手軽に作れますね。
我が家の定番になりそうです。次回も楽しみにしております。

・陰陽鍋をつかって2種類の味を楽しむことができてうれしかったです。
マーラー鍋はお店でいただくくらいおいしくて、体もあたたまり寒い冬に最適です。
白湯鍋はお肌がプルプルになりました。

・マーラー鍋も白湯鍋も体の中から温まるとてもおいしいスープで絶品でした!
早速、陰陽鍋を購入して家でも作ります。
切り干し大根を戻して和え物にして使うというのは
お手軽だけどおいしく作り置きの一品にしたいと思います。

・マーラー鍋早速作ってみようと思います。
白湯鍋スープもストックを多めに作り、子供に食べさせたいと思いました。
玉ねぎの辛みがぽん酢でやわらいでとても美味しかったです。
八角と花椒を購入して日常にも使おうと思います。
チーズケーキもアレンジもしてみます。

・お料理の内容とても充実していました。
薬膳料理の教室は初めてでしたが、様々な効能も教えて下さり興味深く思いました!
お鍋のレシピも初めてのお味でしたが、身体の温まり方におどろきましたし、大変美味しかったです。

・「食いしん坊が喜ぶ直球レシピ」を見て、いつもマーラー鍋を作って食べていますが、
実際に習うと一味違うおいしい鍋でした。また、白湯鍋は手が出なかったので、
次回は作ってみたいと思います。
最初にいただいたお茶が体にしみました。ぜひ、今度お茶のブレンドについて教えていただきたいです。
今日は、体を温めるお茶と料理で、体が元気になりました!

2019年2月の六甲教室ご案内

2019.01.10 │ お料理教室 日程とご案内

『濱田美里の巻き寿司3種』

2月は(節分過ぎてしまいますけど!)巻き寿司を取り上げます。

真ん中にしっかりと具を巻くにはコツがあり、それさえ覚えればなんだって巻けるようになります。

基本の巻き寿司は、以前に岩手のおばあちゃんを取材した際に教わったクルミ入りの巻き寿司。コクがあってすごく美味しく、魚を使わなくても作れるので、外国の方へのおもてなしにも喜ばれます。あとは薄焼き卵で巻くツナアボカドロールと、韓国のキンパです。こちらは裏巻きの基本を覚えましょう。

あとは菜の花のからしあえとあさりの潮汁を添えれば、初春の献立に。

持ち寄りパーティにも使えますよ。

(基本の巻き寿司はおひとり一本巻いていただきますので、余ったものはお持ち帰りいただけます。袋をお持ちください)

・クルミの巻き寿司
・ごま衣の裏巻き寿司「キンパ」
・薄焼き玉子で包むツナアボカドロール
・菜の花のからしあえ
・あさりの潮汁

日時

2019年2月 13日(水)、14日(木)、15日(金)、18日(月)、19日(火)、20日(水)  全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)

最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具

受講料:6,700円(税込)

定員: 各6名

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。 お会いできますことを楽しみにしております。

2月の東京コトラボ教室第2弾ご案内

2019.01.09 │ お料理教室 日程とご案内

続きまして、2月のコトラボ教室第2弾デザートの部のご案内です。

来月は久しぶりに米粉のロールケーキを取り上げます!
3月はコトラボには行けないので、少し早めですが春に向けて桜ロールを。
桜の花の塩漬けを散りばめることで、ほんのり塩味の大人っぽさ、和風味が加わります。

焼き上がりに上の部分に花が並ぶためのコツ、クリームの巻き方、
そしていつもながら、この独特な食感のケーキを作るために必要な、
素材の特性を活かす方法や考え方を、改めて丁寧にお伝えしたいと思います。

試食のケーキは私が作りますので、皆様がお作りになったものは
お持ち帰りいただけます。
春らしいブレンドティでも作って行こうかな。
お会いできるのを楽しみにしております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

『濱田美里さんに教わって、作って、持って帰れる♪「桜のロールケーキ」

2019/02/22 (金) 14:30-16:30
6,480円(消費税込み)  
【講師名】濱田美里
【講座内容】
・講師デモンストレーション
・参加者実習
・試食
【メニュー】
・桜のロールケーキ
【持ち物等】
・エプロン
・手拭きタオル
・筆記用具
・箱に入れたケーキ(約27㎝)を持ち帰るための袋

詳しくはこちらから 

2月の東京コトラボ教室第1弾ご案内

2019.01.08 │ お料理教室 日程とご案内


2月の東京コトラボ教室のお知らせです。


来月のコトラボレッスン第一弾のテーマは巻き寿司!
思い切って3種類取り上げます。
巻き寿司って案外難しくて、真ん中に具が来るように巻くにはコツがあります。
なので、基本の巻き寿司でまずはその練習。
(中身が変わってもそれさえ覚えればできるようになります)
そして、あとは薄焼き卵で巻くロール寿司の作り方、
韓国のキンパで「裏巻き」の基本も覚えましょう。


色々なタイプの巻き寿司を取り上げる訳は、
その地域地域にあるもので、臨機応変に巻き寿司が作れるようになるからです。
集まる人に合わせて、中身を変えれば楽しいし、
外国へ行った時や、異国の方をおもてなしする時にも
生魚を使わずにお寿司が作れるのは、とても助かります。

(私も去年何度かスウェーデンを訪れたときに、
行くお宅行くお宅で「お寿司を作って!」とリクエストされては、
いろんな巻き寿司を作り、すごく喜ばれました。
覚えておくと損はなしよ^_^)

皆でワイワイ巻けたら楽しいなと思っています。
ぜひご参加くださいませ!

……………………………………

「濱田美里さんに教わる初春の巻き寿司三種、菜の花、潮汁」

2019/02/22 (金) 11:00-13:30
7,560円(消費税込み)
【講師名】濱田美里
【講座内容】
・講師デモンストレーション
・参加者実習
・試食
【メニュー】
・クルミの巻き寿司
・ごま衣の裏巻き寿司、キンパ
・玉子焼きで包むツナアボカド巻き
・菜の花のからしあえ
・潮汁
【持ち物等】
・エプロン
・手拭きタオル
・筆記用具

詳しくはこちらから


第2部のデザートについては、また明日♪

冬期休業のお知らせ

2018.12.27 │ お料理教室

早いもので2018年も残り数日となりました。どのような1年となりましたでしょうか。
とても有難いことに本年も、皆さまと料理教室を通じましてワイワイと賑やかにご一緒できましたこと、心より感謝申し上げます。
まだまだ、年末年始とお忙しく又、楽しい日々が続くかと思いますが
ここ数日でぐっと寒くなるようですのでくれぐれも体調にはお気をつけくださいませ。
2019年も、みなさまにとって良い年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

*冬期休業日程のおしらせ*
2018年12月29日(土)〜2018年1月6日(日)
上記の期間お休みとさせていただきます。

お仕事依頼や料理教室のお申し込み等のご返信は
1月7日(月)以降となりますこと、ご了承くださいませ。
大変ご迷惑をおかけいたしますが
何卒、宜しくお願い申し上げます。

濱田美里オフィス 松本

return top