料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

12月の料理教室が終わりました。

2018.12.21 │ いままでのメニュー お料理教室




12月の『濱田美里のおせち料理』が終わりました。

神戸では2年目。
1年目は、黒豆煮・数の子・田作り・たたきごぼう・伊達巻き・大根なます・ローストビーフ。
2年目は、黒豆煮・数の子・田作り・大根なます・栗きんとん・鴨ロース・トマトの揚げもち雑煮。
毎年、少しずつ変えながら復習も兼ねてのおせちの会です。
今年の鴨ロースは、ハンガリー産と京都丹波産の2種の食べ比べを致しました。

さて、みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・とても分かりやすくポイントもコツもしっかり教えていただいて、むずかしいかなぁ…と
思っていたことも「できそう」と思えました。おだしの取り方もとてもよく分かりました。
美味しかったです。また、お話をしながら温かい雰囲気の中でとても楽しかったです。

・おせち料理がこんなに早く気軽に作れるなんて感動しました。
料理が苦手ですが、私にも出来そうな気になれるレッスンに感謝です。
今年も最後においしいお料理をありがとうございました。

・レシピは、自分で作れるほど丁寧に作成されています。
本日のメニューについて説明されていて、コツも分かります。
実技も身につく方法で教えていただきました。初めて参加しましたが
皆様に溶け込めるように配慮していただきました。「今後も参加したい」と思っています。

・いつも悪戦苦闘しているおせち料理が、こんなに手軽にできて感激です。
チャレンジしてみます。

・とても手間がかかるおせち料理だと思ってましたが、この手順で作ると自分でも
できそうな気がしてきました!これから年末に向けてがんばってみます!
おいしいお料理ありがとうございました。先月のカリフラワースープ、
子供たちに大好評でした♡今夜も作ります(笑)

・出汁に感動でした。基礎基本、元が大切。教えていただきとてもうれしいです。
料亭の味が自分にも少し近付いてできるかも…なんて♡
毎年のおせちですが、ちょっとしたポイントをなるほど、でした。
とても得した気持ちです。これまたうれしいです。
テーブルセッティングから、盛り付けまで、癒しのひと時をありがとうございました。
少人数で、和気あいあいとできる教室で、ずーっとうかがいたいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

今月も、ご参加下さりありがとうございました。

スタッフ:松本

東京コトラボ教室が終わりました②

2018.12.18 │ いままでのメニュー お料理教室

続きまして、コトラボ第2部のご報告を。
こちらのテーマは、「濱田美里さんに教わり、作って、持って帰れる♪
~国産小麦と120年もののラムレーズンで作るシュトーレン~」でした。

これは、以前にブログ(10月15日)で書きましたが、
私が20年前に譲り受けた100年物のラムレーズンを、毎年つないでつないで、
今や120年物となった「ミックスレーズンのもと」でシュトレンを作っていただきました。

粉は国産小麦、そして酵母は白神こだま酵母を使いましたので、
焼いてからどんどん熟成して味わい深くなっていきます。
皆さまには、実習で作っていただくだけではなく、
2週間前、1週間前、そして直前に焼いた3種類の食べ比べをしていただきました。
一番古いのが好き、とおっしゃる方もいれば、真ん中がいい!とおっしゃる方も。
楽しかったですね。

時を経た深い味わいのラムレーズンだけでなく、
ゆずピールや、栗の渋皮煮も入れて、ちょっと和風に仕上げたシュトレン。
皆さま、とっておきの一本が出来たのではないかなと思います。
発酵と焼きの間の、手持ち無沙汰な待ち時間には、質問コーナーも作って、
それでも時間が余ったので、またまた冷え性ハーブティをいれて、ミニ漢方講座をしてみたり。
ゆっくり皆さんともお話が出来て、よかったです!

次回のコトラボは2月22日に参ります。
またぜひお会いしましょうね!!

東京コトラボ教室が終わりました①

2018.12.17 │ いままでのメニュー お料理教室

先週の土曜日に、12月の東京コトラボ教室が終わりました。

第1部はおせち料理。

私、おせち料理をお教えするのは今年で11年目になります。
去年神戸に引っ越して、コトラボで初めて講座を持たせていただいたのがちょうど12月でしたので、
コトラボでの東京教室も今月で2年目に入りましたー。

気付けば、もう7年も8年も私のおせち教室を受け続けて下さっている生徒さん達もおられるし、
(本当にありがとうございます!)
コトラボで出会った新しい生徒さんもずいぶん増えました。

何のお稽古ごとであれ、教室という場所で、先生と生徒が出会えるのって、ご縁だと思うのです。
いろんな条件が揃わないと、その方とその場所で一緒に料理をしたり、何かをお伝えしたりすることはかなわない。
神戸に引っ越してからも尚、東京でその機会を持てることが本当にありがたいし、
通って下さる生徒さん達はもちろんのこと、
いつもテキパキとサポートくださるコトラボスタッフの皆さんにも
(私の教室は仕込みや準備が細かくて大変なのに!)
感謝の気持ちでいっぱいです。

今月は、古典的なおせちに加え、洋風の物も何品か作りました。
鴨のローストには、スウェーデン風味のベリーソースを。
身をかたくしない火の通し方さえ覚えれば、わさび醤油にだってよく合うし、
何よりおうちでこれが作れるなんてすごくうれしい!と皆さん喜んでくださいました。
和風のおせちと洋風のごちそうのつなぎ役になるのが、
意外と京風の白味噌雑煮で、これも関東では珍しいので、お味を楽しんでいただけてよかったです。

今回は、コトラボさんからのお心づかいで、フルーティな新酒を1杯ずつお出しいただいて、
おせちってやっぱり日本酒とよく合うねー!といい気分になった食後は冷え性ハーブティを。
ダブル効果で、からだポカポカの第一部でした。

コトラボ次回は、2月末に参ります!
また皆さんとお会いできるのを心待ちにしておりますー♪
(第2部のご報告はまた明日)

*1月の料理教室追加日程のお知らせ*

2018.12.14 │ お料理教室

1月の料理教室追加日程のお知らせです。

1月の料理教室『濱田美里のマーラー鍋と白湯鍋』ですが
とても有り難いことに大変ご好評をいただき、
恐縮ながら多くの方にキャンセル待ちや問い合わせのご連絡をいただきました。

そこで、急遽追加日程を設けることとなりました。

◎1月31日(木) 11:00〜13:30

『濱田美里のマーラー鍋と白湯鍋』
・薬膳火鍋
・プルプルしっとり美肌鍋
・半熟しょうゆ卵
・デトックスの酢の物
・黒ごまのマーブルチーズケーキ

日程のご都合がよろしければ、ぜひ振るってご参加くださいませ。
みなさまにお会いできますことを楽しみにしております。

お申し込みはコチラから→

12月の料理教室が始まりました。

2018.12.12 │ いままでのメニュー お料理教室

12月の『濱田美里のおせち料理』が始まりました。

◎生徒さんの感想

・昨年のお節料理も参加しましたが今年も楽しかったです。
お雑煮の出汁、これが本当に上品で優しい味で大好きです。
どのお料理も全て美味しく大満足です。
黒豆、鴨の食べ比べ勉強になりました。今年の良いしめになりました!
どうもありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。

・お正月をひと足早く味わうことが出き、感激です。
レシピを再現できるかわかりませんが、今年は何年ぶりかに実家(東京)で
お正月を迎える事ができるので、頑張って作ろうと思います!
(大根のかつらむきは、母にやってもらおうかな…)ご一緒させて頂いたメンバーの皆様も
とてもやさしい方ばかりで、とても楽しい時間となりました。

・今迄、料理本や自己流でのお節料理をつくっていましたが、改めて勉強するという機会を得て
生の学習ができて良かったと思いました。基本のだしのひき方、なます、田作りなどは
自己流になってしまっていたので、良い機会でした。

・田作りは毎年味が変わり、うまくいかないことも多かったのですが、
先生のレシピで作れば、失敗なくできそうです。かまぼこのかざり切りなどして、
いつもと違うおせちを作って華やかなお正月をむかえたいと思います。
鴨ロース、黒豆の食べくらべが出き、質や作り方による味の違いを感じることができてよかったです!

・おせち!!2度目ですが新鮮です!
毎回もそうですが、おせち今年は…又、どんな一年であったかと、どんな風に過ごしたいか
などなど作りながらいくのだろうなぁ…と気持が又又、嬉しくなりました。
1つ1つの食材のあつかい方、作り方を再度学べ、テンション上がりました!!

・久しぶりの料理教室で、とても楽しかったです。
ポイントポイントで実際に自分の目でみて、手でさわり作れたのでよかったです。
先生のように、自分の感性をみがくためにいろんな場所へいき、いろんな人と出会い
体験していきたいと思います。また仕事の合間をぬってこれたら来たいです。

今週もご参加下さりありがとうございます。

スタッフ:松本

*1月の神戸和モダン料理教室のご案内*

2018.12.10 │ お料理教室 日程とご案内

2019年1月の六甲料理教室のご案内をいたします。
(1月の東京教室はお休みさせていただきます。2月にまた参ります。)

『濱田美里のマーラー鍋と白湯鍋』
お正月が過ぎ、グッと冷え込む1月。
ご家庭で本格的な味わいの火鍋を作ってみませんか。
辛みを加減すれば、どんな方にも召し上がっていただけます。
白湯(パイタン)鍋ではカラダを温めつつ、冬に失いがちな潤いも補って、健康美肌を目指しましょう。
鍋はベースさえ作ってしまえば、あとは食卓で仕上げる料理ですから、
お客様の時にも重宝するレシピですよ。
デザートはミキサーで簡単に作れるチーズケーキです♪

・薬膳火鍋
・プルプルしっとり美肌鍋
・半熟しょうゆ卵
・デトックスの酢の物
・黒ごまのマーブルチーズケーキ

日時
2019年1月23日(水)、24日(木)、25日(金)、29日(火)、30日(水) 全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)
最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,700円(税込)
定員: 各6名
ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。

お会いできますことを楽しみにしております。

お申し込みはコチラから→http://www.misato-shokdo.com/oryori/reserve

11月の東京コトラボ教室第2弾

2018.12.07 │ いままでのメニュー お料理教室

続きまして11月の東京コトラボ教室第2弾のご報告です。

先月、神戸教室のデザートとしてお出しして
「このレシピを教えて下さーい!」「もしくはこのお菓子を売ってー!」
と懇願された巨峰のレーズンサンドをコトラボで作りました。
(コトラボには10台ものオーブンと、急速冷凍庫があるので、
2時間のレッスンでそれが可能なんです。ありがたい!)

何度もお話ししますが、このドライ巨峰は、
NHK趣味どきっ「おひさまライフ」の取材で訪れた長野上田のケーキ屋さん
Story」の有賀さんがお作りになったものです。
ぶどう農家のお父様を持つ有賀さんが、傷などで捨てられてしまうぶどうを幼い頃からもったいないなと眺めてこられ、
パティシエになられた今、長野県の美味しい果物をドライフルーツなどにして、上手に活かされているのです。
私はそのお話にとても胸を打たれ、巨峰とあんずのドライフルーツを譲っていただきました。
(あんずの方は、先月の神戸教室の杏仁豆腐のシロップにも使いましたよ)

今回のレーズンサンドは、そのドライ巨峰にたっぷりラムを効かせて、
特製のホワイトチョコバタークリームと一緒に、サブレで挟みました。
作りたてもいいけれど、一晩冷蔵庫で寝かせるとしっとりしてまた美味です。
みなさん、集中しながらもワイワイ楽しく作っておられました。

そしてこのレッスンでは、少し紅茶のレクチャーもいたしました。
今回はダージリンとアッサムについて。そして基本的な淹れ方について。
皆様のために紅茶をおいれして、私が作ったレーズンサンドと一緒に、
召し上がっていただきましたー。
お茶の時間を一緒に楽しむ、って本当にステキなこと。
ご参加くださった方、どうもありがとうございました!

今月のコトラボデザートは「120年もののラムレーズンで作るシュトレン」です。
またお目にかかれるのを楽しみにしております☺️

11月の東京コトラボ教室第1弾

2018.12.06 │ いままでのメニュー お料理教室


先月の東京コトラボ教室第1弾は、
『濱田美里さんの秋の和食膳 〜美里先生、関西の魚、さばきます!
魚料理、秋おこわ、茶碗蒸しなど4品膳〜』でございました^_^

ということで、明石浦漁港から直接コトラボに送っていただきましたのは、昼網であがったばかりのサワラが二本!
皆さんの前で、その大きな魚をさばき、しゃぶしゃぶにして、召し上がっていただきましたー?

サワラ(鰆)は魚へんに春と書きますが、実は脂が乗って美味しくなるのは今。
刺身で食べられる鮮度のものに、ほんの少しだけ火を通して食べるおいしさを、ぜひ味わっていただきたく、しゃぶしゃぶにしました。トロッとするお腹側は手作りポン酢で、あっさりの背側は「おろしショウガ+ごま油+瀬戸内海の藻塩」で。皆さま満腹になるまで、たっぷり召し上がって、喜んでくださいました!

あとは、炊飯器でできる秋のおこわと、フライパンで作れる茶碗蒸しと、フープロでできる松の実白和え。便利な道具はじゃんじゃん使いますが、出来上がりは品良くね!と水分量や、時間、茹で方など、仕上がりに影響するコツをお伝えしました。

おっきな魚をさばくのは「ショータイム!」という感じで、楽しかったですねー。
今月は、おせちでまた参ります。東京で皆さまにお会いできるのを楽しみにしています❣️
(デザートの部のご報告はまた明日^_^)

11月の料理教室が終わりました。

2018.11.27 │ いままでのメニュー お料理教室


11月の料理教室が終わりました。
今月はローストチキン。
先生のおまけの手作りデザートは→長野巨峰を使ったレーズンサンドでした。
みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・みなさんのお話もはずみ楽しいひとときでした。
ローストチキンは買うものと思っていましたが、こんなに簡単に作れるなんて…
と驚きました。中のレバーも美味しかったです。今日のメニューでクリスマスを迎えたいと思います。

・はじめてのお料理教室に参加させて頂いて、いかに丁寧ににひと手間かけてあげたら
家にあるモノでこんなにもおいしく出来あがるかと思うと…日々反省です(笑)
いい勉強になりました。

・難しすぎない工程なのに、とても映えるお仕上がり。さすがです!
テリーヌはお野菜の味をしっかり楽しめるのにお味は薄すぎず!!
手が込んでいるように見えるのがいいです!
カリフラワーはなかなか手が出せないお野菜でしたが、スープにしたら美味しく、
沢山取れることが嬉しいです。チキンの中身もそれだけでおつまみになりそう。
とても美味しくいただけました。

・今日のお料理も全部おいしかったです。チキンは今まで作らず買っていましたが、
作り方を教えていただいたので今年のクリスマスは頑張って作ってみます。
毎月お料理教室をいつも楽しみにしています。今日もすごく楽しかったです。

・ローストチキンがふんわりジューシーでとても感動でした。
ハードルが高かったお料理が”出来そう”に変わりました。
カリフラワーのスープも優しい味でおいしかったです。
デザートのバターサンドおいしくて、何個も食べたくなりました。
是非スイーツの会を開いて頂きたいです。

・ローストチキンが思ったより手軽に出来て忘れないうちに作ってみたいと思います。
ピラフの塩加減でメインにもサブにもなる事が分かりました。
カリフラワーのスープもホワイトソース代用も含めて子供に食べさせてあげたいと思います。
いつも楽しく美味しい最高のレッスンをありがとうございます。

・ローストチキン、テリーヌ、カリフラワーのスープ、ピラフ
クリスマスメニューが決まりました。(ローストチキンは娘達と下ごしらえをしたいです)
お野菜のテリーヌはおせちにもできそうですね。ボリューム満点のメニューでしたが
あまりのおいしさに全ていただいてしまいました。ありがとうございます。
先生の手作りのバターサンド絶品でした。ごちそうさまでした。

今月もご参加下さりありがとうございます。

スタッフ:松本

11月の料理教室が始まりました。

2018.11.15 │ お料理教室

11月の料理教室が始まりました。
今月は『ローストチキン』
みなさまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・今日もとても楽しかったです。なかなか予約が取れなくて今回は参加できて良かったです。
野菜のテリーヌは組み立てる時のワクワク感、切った時の鮮やかさは目で楽しく、
食べた時の程良いシャキシャキ感、と何度も楽しめました。そして美味しくてお家でも作ってみます。
来月のおせちも楽しみです。

・ずっしりとした重量感たっぷりのローストチキンですが、口に入れるとさっぱりとろけるように
感じて全く重さを感じず、たくさん食べてしまいました。焼き方にちょっとひと手間加えるコツが
ものを言うのですね。感動です。
スープも大変美味しくて、これからの季節に活躍しそうです。
野菜のテリーヌも見た目にも美味しそうで、さわやかですっきりしたお味で
新鮮な野菜が一度に食べられて良いですね。今日もありがとうございました。

・ローストチキンあこがれでしたが中々作る勇気がなく、今日初トライでした。
お肉がどの部位も柔かく、ジューシーで、詰め物のお味もきいていてとてもおいしかったです。
先生のレシピだと上手くいきそうなので家でも挑戦してみます!

・今日も全てとてもおいしかったです。ローストチキンはクリスマスにぜひ焼きたいです。
野菜のテリーヌも前から作ってみたかったもので復習します。
スープもとてもおいしかったので、すぐに作ってみたいです。
デザートとラベンダーのコーヒーもとても合っていておいしかったです。

・ローストチキンを作ったことがなかったので、大変参考になりました。クリスマスに作ってみます。
テリーヌは、あまり好きではなく、今まで自分で作ったことはありませんでした。
今回のメニューを見た時もテリーヌは…でしたが、食べてみてびっくり。とてもおいしくいただきました。
サラダ感覚で食べやすかったです。
残念ながら12月は予定が合わず無理ですが、又、受講させていただきます。

・感動しかありません!ローストチキン、日常にあるただ焼いただけでなく、なんと!お腹につめ物をして
作る、豪華で、おしゃれで、ワインにもあう!又、あます事なく使え、ワンプレートに、テリーヌ、
スープ、ピラフ、チキン、詰め物内容をかざる、見ても感激、食べてはVIPゲストになったような
海外ホテルやレストランで出されるような物を、自分で作れるのと、できるんだと感じられる事、
毎回参加して得られるものは、料理を作る喜びと自信、アイデアを駆使でき楽しく教われる事です。

今週もご参加下さりありがとうございます。
2週目のみなさま、お待ちしております。

スタッフ:松本

return top