料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

梅干しオンラインレッスンのご案内

2021.05.25 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/05/190391962_1957389811084398_7673391134898903455_n.jpg” size=”large”]

梅しごとの季節がやってきました!

なんとなーく大変そうでやったことない方も、漬けたことのある方もぜひ、
Zoomでおしゃべりしながら一緒に楽しく梅干しをつけてみませんか。

私は、2008年にNHK「きょうの料理」で梅仕事をご紹介した時からのご縁で、
和歌山県みなべ町の紀州南高梅を毎年購入して梅をつけています。
こちらの梅は、いつもダンボールをあけるとフワッと香り高く、
梅雨のジトッとした時期に最高のアロマテラピーになります。

そして、出来上がった梅干しは、肉厚で皮が薄く、フルーティ。
昔ながらの塩味に、梅本来の甘み旨み香りがあり、ほんっとうに美味しいです。

この度、その紀州南高梅を信じられないほどリーズナブルにお届けできることになりましたので(送料、講習料込みのお値段です!)、
この機にぜひぜひ梅干し作りにチャレンジしてみて下さい。

梅3kgはご自宅にお届けしますので、お塩と消毒用の焼酎(またはホワイトリカー)だけご準備いただければ大丈夫です。
(大きな梅干しが大体100個弱できます!そして、できた梅干は何十年でももちます。)

容器は、あればホーローやプラスチックなどの樽(7〜10リットル)と重石、
難しければジップロック大2袋でも可能です。
(赤梅干しにしたい方は、赤紫蘇が出回った時に入れましょう!その際にもご指導いたします。)

材料のしっかりした無添加の梅干しは、希少で購入するととても高価なものです。
手作りするとおいしくてさわやかな梅酢も取れますので、
ぜひ活用して下さいね。
ご自身やご家族の健康を支えてくれるものになると思います。

レッスン後もメールでのご質問を随時受け付けますし、
梅雨明けに干して、もう大丈夫!というところまで、フォローしますので、
初めての方も、どうぞ安心してご参加くださいませ。

////////////

「濱田美里のオンラインレッスン/一緒に梅干し漬けてみよっ!
和歌山県みなべ町産 紀州南高梅(3Lサイズ)3kg付き」

日時:2021年6月17日(木)22日(火)13:30〜14:50
講習料:5,500円(紀州南高梅3キロ付き!/送料込み!)
定員: 8名ずつ

お申し込みはこちらから

だしと茶碗蒸しの特訓レッスン!

2021.04.26 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/04/177640483_189454206347999_2183053803273563635_n.jpg” size=”large”]

続きまして、茶碗蒸しに特化した、だしの基本レッスンのご案内です。

(以前に珈琲の淹れ方をオンラインで教わって、
その後ずーっと役に立っているので、それの真似をしました!
皆様の人生のお役に立ちますように!)


/////////////////

「濱田美里のオンラインレッスン/一緒に茶碗蒸しつくろっ!」
(2リットル分のだし材料付き、送料込み)
の付き、送料込み)
○このレッスンで学べること
・だしのひき方
・美味しいシンプル茶碗蒸しの作り方

日時:2021年5月3日(月)13:30〜14:50(お申し込みは4/29まで)
講習料:3,300円(税込)(佃真さんの白口浜真昆布と五十嵐鰹節さんの本枯節薄削り付き、送料込み)
定員: 6名
ご予約はこちらからお願いいたします。

////////////////
〜レッスンについて〜

各ご家庭の調理器具を拝見して、それに合わせただしの濾し方や蒸し方をレクチャーします。

お持ちの器と鍋に合わせて、細かい分数と火加減までご指導しますので、
お一人で作られる時も、自信を持って作れるようになります。

出汁の味が堪能できる、とびきりの茶碗蒸し。からだも心もホッとします。

一度受講されれば、ずっと使えるレシピですので、ぜひこの機にお試しくださいね。

端午の節句オンラインレッスン のお知らせ

│ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/04/176800204_521435082353897_4124803968700603272_n.jpg” size=”large”]

今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしですか。
最終日の端午の節句に、ぜひ一緒に柏餅を作りましょう!

///////////////////

「濱田美里のオンラインレッスン/一緒に柏餅つくろっ!」
(丹波大納言小豆200gと柏の葉10枚付き、送料込み)

○このレッスンで学べること
・粒あんの煮方
・かしわもちの作り方

日時:2021年5月5日(水/こどもの日)13:30〜14:50
講習料:4,800円(税込)(小田垣商店さんの丹波大納言小豆200gと柏の葉塩漬け10枚、送料込み)
定員: 6名
(ご予約はこちらからお願いいたします)

///////////////////

〜レッスンについて〜

粒あんの煮方とかしわもちの作り方を学んでいただけます。

おいしーい丹波大納言小豆をお送りしますので、
前日か当日の朝に粒あんを仕込みましょう。
(絶対に失敗しない作り方をお教えしますので、
初めての方でも大丈夫!気楽にご参加ください。
このあんこ、ほんとに美味しいです!!)

材料は米粉(上新粉)、白玉粉、砂糖だけ。
小麦などにアレルギーをお持ちの方も安心して召し上がっていただけます。

もしもよもぎを摘める環境にある方は、
半分をよもぎバージョンにすることもできますので、
お知らせくださいね。(ご希望があれば作り方をご案内します。)

お子様とのご参加も大歓迎ですし、
お一人や少人数のご家庭でしたら、半量で作ることもできます。
きれいに箱に詰めれば、どなたかに差し上げることもできますよ。
何か不安なことがあれば、なんでもご遠慮なく聞いてくださいね。

(作ったあんこは冷凍保存できます。多めにできるので、いろいろ使ってくださいね😋)



追加日程のお知らせ

2021.04.08 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/04/169691469_1905261026323095_6469263013443274848_n.jpg” size=”large”]

春の和食オンラインレッスン
好評につき、4/27に追加日程を設けました。
ご都合よろしい方、ぜひ!

______________
「濱田美里のオンラインレッスン/おもてなしができる春の和食
佃真さんの白口浜真昆布と五十嵐鰹節さんの本枯節薄削り付き」


〜さりげない和食を上質に〜
・ご自宅でおいしいおだしをひいてみよう
・あんかけ茶碗蒸し(蒸し器がなくても作れます。皆さんの調理器具を拝見してアドバイスしますね。)
・ホタルイカとアスパラのぬた(いつでも上品なぬたや木の芽和えができる白玉味噌の作り方を覚えてください。一度作れば半年持ちます!ホタルイカが手に入らなければイカでもマグロでも。)
・たけのこおこわ(炊飯器でできます!だしの味を堪能して)
・鯛とわかめのオーブン焼き(切り身の鯛でできます。鯛のだしを吸ったわかめの味が最高。簡単なので、これも得意料理にしてくださいね。)
 

追加日時:2021年4月22(木)、24(土)、追加27日(火) 13:30〜15:30
講習料:5,000円(税込)(佃真さんの白口浜真昆布と五十嵐鰹節さんの本枯節薄削り付き、送料込み)
定員: 5名
オンラインストアからご予約いただけます。



4月のオンラインレッスンのご案内

2021.04.06 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/04/169147419_807002053271360_3782771698314942415_n.jpg” size=”large”]

うららかな春の日差しが気持ちのよいこの頃、
皆さまお変わりありませんか。


4月は改めて和食の基本であるおだしをとりあげます。
私がいつも愛用している、北海道白口浜の一等真昆布と、
鹿児島の本枯鰹節の薄削りを皆様にお送りしますので、
一緒にだしをひいてみましょう。


ご家庭で本当に美味しいだしがひけるようになれば、
シンプルな料理こそ、見違えるようになります。
さりげない和食で、大切な方をおもてなしすることもできるようになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。


今回の昆布は、私が神戸で絶大な信頼を置いている昆布や「佃真」さん、
そして、鰹節は「4年に一度、鰹節のオリンピックみたいなのがあるんですよ。
そこでしっかりと選んだ生産者の鰹節を、自社工場で削ってすぐにお送りします。
目利きは任せてください。」
とおっしゃる相模原の五十嵐鰹節さんのもの。
どうぞ楽しみになさっていてくださいね。

______________
「濱田美里のオンラインレッスン/おもてなしができる春の和食
佃真さんの白口浜真昆布と五十嵐鰹節さんの本枯節薄削り付き」


〜さりげない和食を上質に〜
・ご自宅でおいしいおだしをひいてみよう
・あんかけ茶碗蒸し(蒸し器がなくても作れます。皆さんの調理器具を拝見してアドバイスしますね。)
・ホタルイカとアスパラのぬた(いつでも上品なぬたや木の芽和えができる白玉味噌の作り方を覚えてください。一度作れば半年持ちます!ホタルイカが手に入らなければイカでもマグロでも。)
・たけのこおこわ(炊飯器でできます!だしの味を堪能して)
・鯛とわかめのオーブン焼き(切り身の鯛でできます。鯛のだしを吸ったわかめの味が最高。簡単なので、これも得意料理にしてくださいね。)
 

日時:2021年4月22日(木)24日(土) 13:30〜15:30
講習料:5,000円(税込)(佃真さんの白口浜真昆布と五十嵐鰹節さんの本枯節薄削り付き、送料込み)
定員: 5名

追加日程のお知らせ

2021.03.02 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/03/155469548_707899419829214_419378185566932591_n.jpg” size=”large”]

ぼたもちレッスン、多くのご予約をいただき、
早々に満席とさせていただきました。
(zoomなので何人でも可能ではあるのですが、
これ以上の人数になると皆さんとゆっくりお話ができないので🙏🏻)


お彼岸中に、もう1日追加日程を設けましたので、
ご都合よろしい方はこちらにどうぞ。
(既に土曜日にお申し込みくださっている方も日程変更可能です。
ご希望の方はメールにてご連絡くださいね。)


///////////////

「濱田美里のオンラインレッスン/小田垣商店さんの丹波大納言小豆と黒豆きなこで作るぼたもち3種」

・ぼたもち3種(粒あん、きな粉、黒ごま)

日時:2021年3月18日(木) 13:30〜14:50
講習料:4,800円(税込)(小田垣商店さんの丹波大納言小豆と黒豆きなこ、送料込み)
定員: 6名

お申し込みはこちらから

春色ケーキレッスンのご案内

2021.03.01 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/03/155917446_238984141229872_8236853500961615348_n.jpg” size=”large”]

続いて春のスイーツレッスン洋菓子バージョンです。

こちらは、温かくなると作りたくなってくる、
ルビーチョコレートと抹茶の春色ケーキ。
作りたてももちろんですが、私は1日経って落ち着いたものが大好きです。
ぜひ何日か楽しんでください。

ルビーチョコレートは、着色料やフレーバーは使っておらず、
「ルビーカカオ豆」という豆からの自然由来の発色で
こんなラブリーな色になるんです。

普通のチョコレートとは違い、すこ―し酸味があってフルーティな香りがあります。
それが春にぴったり!
今回は、その稀少なルビーチョコレートをお送りいたしますね。

型は15cmの丸型を使っておりますが、
無ければおうちにある型のサイズを事前にお知らせください。
その型に合わせてアドバイスいたします。

///////////////

「春色ケーキのオンラインレッスン/ルビーチョコレートと抹茶のケーキ」

日時:2021年3月11日(木) 13:30〜16:00
(余裕を持って2時間半とっておりますが途中30分程度ずつ焼き時間、冷まし時間がありますので一旦退出可能です)
講習料:5,200円(税込)(ルビーチョコレート、ドライストロベリー、送料込み)
定員:4名

○ご用意いただく材料
卵、砂糖、薄力粉、抹茶、牛乳、バター、生クリーム
○ご用意いただく調理器具
15cm丸型(応相談)、ハンドミキサー、オーブン

お申し込みはこちらから


お彼岸ぼたもちレッスンのご案内

│ お料理教室 日程とご案内

とても長く感じられた今年の冬がようやく終わり、
春がやってこようとしています。
お彼岸の中日に、ぼたもちを一緒に作ってみませんか。

この度は、小豆のなかで最も高級とされる丹波大納言を使います。

私が本当に美味しいなあと思う、丹波の老舗小田垣商店さんの
丹波大納言小豆、そして厳選の黒豆きな粉をお送りしますので、
ぜひスペシャルなぼたもちを作りましょう。
よく煎ったごまで作る、香ばしい黒ごまぼたもちも絶品です。

あんこを煮るのは難しそう〜!面倒〜!
なイメージがあるかもしれませんが(笑)、
一緒に作りますので、初心者さんでも大丈夫。
自家製の味は格別ですよ。
ぜひ覚えて気楽に和のおやつを作れるようになってくださいね。


///////////////

「濱田美里のオンラインレッスン/小田垣商店さんの丹波大納言小豆と黒豆きなこで作るぼたもち3種」

・ぼたもち3種(粒あん、きな粉、黒ごま)

日時:2021年3月20日(土/祝) 10:20〜11:40
講習料:4,800円(税込)(小田垣商店さんの丹波大納言小豆と黒豆きなこ、送料込み)
定員: 6名

お申し込みはこちらから

海苔巻きレッスンのご案内

2021.01.14 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/138582198_126668145886636_7290438126658394064_n.jpg” size=”large”]

今年の節分はなんと2月2日なんですってね。
124年ぶりだとか。

その節分に、神戸元町にある菊屋商店さんの新海苔を使って巻き寿司を作ってみませんか。

食感も味も楽しいくるみ入りの基本海苔巻き、卵で巻くツナ巻き、韓国風のキンパゴマ巻きバージョン、の3種レシピをお教えします。

私は神戸に来てから菊屋さんの海苔をいただいていますが、
袋を開けたときのいい香りには、いつもうっとりしてしまいます。

今回は、海苔巻き用に、有明産新海苔10枚パックと無漂白カンピョウを皆様にお届けいたします。

この海苔は、生産量の限られている、等級の最も高い貴重なものですので、
海苔巻きで余ったら、そのまま召し上がっていただいても、お料理に使われてご満足いただけると思います。(出たばかりの新海苔です!)

また、無漂白のカンピョウはもしかするとお近くのスーパーなどで手に入れづらいかもしれませんので、材料分を同封しますね。


海苔巻きづくりに自信がない方や初めての方も、
巻く時に具がきちんと真ん中にくるコツをお見せしますので、安心してご参加ください。


まだまだ寒い日が続きますが、立春(今年は2/3)の前日が節分ですので、春の兆しもそこまで。明るい方を向いていきたいですね。


///////////////

「菊屋さんの新海苔で作る海苔巻き〜3種類お教えします〜」

・クルミの基本巻き寿司(干し椎茸やカンピョウを入れるオーソドックスな巻き寿司にくるみの食感がアクセントに)
・ごま衣の裏巻き寿司「キンパ」(焼肉キムチ)
・薄焼き玉子で包むツナアボカドロール

日時:2021年2月2日(火) 13:30〜15:30
講習料:5,300円(税込)(菊屋さんの有明産新海苔10枚、カンピョウレシピ分、送料込み)
定員: 6名

お申し込みはこちらから

追加日程のお知らせ

2021.01.06 │ お料理教室 日程とご案内

[igp-video src=”” poster=”http://www.misato-shokdo.com/wp-content/uploads/2021/01/136994834_799834870602144_5168661752081805694_n.jpg” size=”large”]

今月の味噌レッスン、
ご好評満席につき、1日追加いたしました。
土曜日ですので、平日難しい方もぜひ

ご家族やお子さんに一緒につぶしていただいても構いませんよ。
何かご質問があれば、ご遠慮なくお尋ねくださいね。

/////////////////

濱田美里のオンラインレッスン
「京作さんの麹で仕込む美味しい味噌の会」
日時:2021年1月23日(土)13:00〜14:30

講習料:5,300円(税込)(税込/味噌仕上がり2キロ分の国産大豆、米麹、塩、クール宅急便代込み)

*味噌材料の追加注文可能です(仕上がり1キロ1,000円になります)
定員: 5名

/////////////////

詳しくはこちらから

return top