料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

毎日つかうもの。

2012.04.18 │ お料理教室

スポンジ

洗剤いらずのスポンジ。

お教室や撮影の大量の洗い物の時間帯は→洗剤も使用。
(油ものもあります為)
ですが、
毎日のちょこちょこしたものは→紫スポンジ。

水を流しながら洗うので
ささっと時間も短縮されます!

オフィス愛用品です☆

4月17日の昼の部、おわりました。

2012.04.17 │ お料理教室

おいなりさん

今月、3回めの料理教室が終わりましたー。
せっせと早業で混ぜているのが、おいなりさんの中身です。

4月も実験を混じえた会となっているのですが
27日が今月の最終回ですので、その時に。

本日も、足をお運びくださりありがとうございます。

よく見る光景。

2012.04.16 │ お料理教室

炊飯器

最近、ちょくちょくお目見えする光景。
炊飯器にて、あま酒制作中。
「先生、あま酒は何によいのですか?」
「ん?全部」
とにかく身体には良いそうです。

今度こそ、、、。

2012.04.13 │ お料理教室

ガーデニング

2週間後に、無事に芽がでることを願って。
食べられるものを植えましたー♪

スポーツクラブ。

2012.04.12 │ お料理教室

ハーブ

『スポーツクラブ』という名前の、ミックスハーブティー。
汗を流した時に召し上がってください。
 
とのこと。

汗をかかなくては飲めません!!よね、、、。
花粉が過ぎたら、そろそろ。

5月、全日満席となりました。

2012.04.11 │ お料理教室 日程とご案内

5月の『いわしクッキング』の会は
全日満席とさせていただきました。

多数のお申し込み、本当にありがとうございます。

尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
とご記入の上、お申し込みください。

お申し込みはコチラから→

つかの間の、お花見。

2012.04.10 │ お料理教室

さくら

立寄りお花見。
先生は何かに夢中。

そろそろ満開も終わりで、さくら吹雪。
また来年ですね。

5月の満席のおしらせ。

│ お料理教室 日程とご案内

5月の料理教室
『いわしクッキング』〜魚のおろし方・手開き編〜
ですが

5月7日・17日・26日は満席となりました。
多数のお申し込み、本当にありがとうございます。

5月27日(日)夜の部 19:00〜
の会は、残席がわずかにございますので
ご都合宜しい方は、ぜひいらしてくださいませ。
尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
とご記入の上、お申し込みください。

お申し込みはコチラから→

☆5月の料理教室のご案内☆

│ お料理教室 日程とご案内

いわし

5月の料理教室のご案内です。

2012年5月の料理教室は

テーマ『いわしクッキング』~魚のおろし方・手開き編~

○いわしコロッケ
おろしたいわしにコロッケの具をつめて、まん丸く揚げます。
いわしの手開きの仕方が覚えられます!
お魚ビギナーズさんも、ぜひ。
  
○麦のスープ
美容や健康に良いとされている押し麦が家に眠っていませんか?
ごはんに炊き込む以外にも、美味しいスープにもできます。

○お魚に合うグリーンサラダ レモンジュレ添え
ドレッシングがマンネリ化していませんか?
簡単にできるレモンジュレの作り方をお教えします。

日時
2012年5月17日(木)、26日(土) 昼の部 11:00~13:30
2012年5月 7日(月)、27日(日) 夜の部 19:00~21:30

いわし発見いたしました!

お申し込みはこちらから→

4月の料理教室が始まりましたー。

2012.04.09 │ お料理教室

4月の教室『手作りシリーズ2』
今月は、
・おいなりさん、塩麹から揚げ、薬味サラダ、春野菜の和風ミネストローネ
です。

*生徒さんの感想*
・おいなりさんを作ったのは初めてでしたが、美味しくできて満足です。
 唐揚げなど家で作ります!
 みょうがは本当に嫌いでよけて食べるくらいでしたが
 独特な苦みはなくて、全部たべられて感動です。

・油揚げ・酢飯ガ合わさるとちょうどいいという味付けがあるんですね。
 唐揚げはやわらかくて、とても美味しかったです。
 サラダのごま梅味もさっぱりしてよかったです。

・基本を教えてくださるので、大変勉強になります。
 どれも家ですぐに作れて嬉しいです。

・細かい手作業が、どれだけ味に反映するかがよくわかり感動でした。
 おいなりさんを作るのは苦手だったのですが
 家でも作ってみたいです。

今月も、みなさま足お運びくださりありがとうございます。

return top