料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

追加日程のお知らせ

2019.11.11 │ お料理教室 日程とご案内

先程、ご案内させていただきましたクリスマスレッスンですが
大変有難いことに、早々にたくさんのお申し込みをいただきました為
急遽、追加日程を設ける事となりました。 

キャンセル待ちをして下さっている方も、もしご都合がよろしければ是非ご検討いただけましたら幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日時:2019年12月9日(月) 10:30〜14:00

『濱田美里のクリスマスメニュー13品 お持ち帰りあり』
  
・チキンの骨付きももロースト
・ユールシンカ(スウェーデンの豚ハム)
・レバーペースト
・リースサラダ
・マロンスープ
・キノコのポットパイ
・牡蠣のオイル漬け
・ヤンソン氏の誘惑(スウェーデンのジャガイモグラタン)
・シーフードロールキャベツ
・豆のサラダ
・トマトのブルスケッタ
・おいしいフライドポテト
・ビュッシュドノエル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)
最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具、お持ち帰り用のバック(あれば保冷剤)
受講料:15,000円(税込)
定員:各5名

どうぞよろしくお願いいたします。

*12月の神戸和モダン料理教室のご案内*

│ お料理教室 日程とご案内

2019年12月の六甲教室のご案内をいたします。

12月は通常のレッスン(おせち料理)と、13品のレッスン(クリスマス料理)の2講座をご用意いたしました。
おせち料理の方は、基本の祝い肴に加え、お正月のお集まりにお出しできるようなメニューを、
そして、13品レッスンでは、クリスマスにちなんだ料理などをご紹介します。

どちらも覚えていただけば、クリスマスやお正月以外のお祝いやおもてなしにも使えます。
ぜひ皆様にご参加いただきたく思いますが、12月は多くの日数がとれず、
お席に限りがございますため、先着順となってしまうこと、ご了承下さいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『濱田美里の和モダンおせち料理』
・祝い肴三種
 (黒豆煮/田作り/数の子)
・牛タンの香味しょうゆ漬け
・帆立がはいった人気の伊達巻き
・エビのアスピックゼリー
・雑煮

日時
2019年12月19日(木)、20日(金)、25日(水)、26日(木)
     11:00~13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)
最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,900円(税込)
定員: 各6名

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『濱田美里のクリスマスメニュー13品 お持ち帰りあり』
  
・チキンの骨付きももロースト
・ユールシンカ(スウェーデンの豚ハム)
・レバーペースト
・リースサラダ
・マロンスープ
・キノコのポットパイ
・牡蠣のオイル漬け
・ヤンソン氏の誘惑(スウェーデンのジャガイモグラタン)
・シーフードロールキャベツ
・豆のサラダ
・トマトのブルスケッタ
・おいしいフライドポテト
・ビュッシュドノエル

日時:2019年12月10日(火)、11日(水)
      10:30〜14:00
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)
最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具、お持ち帰り用のバック(あれば保冷剤)
受講料:15,000円(税込)
定員:各5名

13品レッスンは、限られた時間内で、できるだけ多くのメニューをお伝えしたいので、
デモンストレーションのみ、試食のみのものもございます。ご了承下さいませ。
(ご試食の後は、お土産BOXに詰めてお持ち帰りいただきます)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。
お会いできますことを楽しみにしております。

お申し込みはコチラから

10月の料理教室が終わりました。

2019.10.25 │ いままでのメニュー お料理教室

10月の『和モダン松花堂弁当』が終わりました。

秋鮭、生栗、柿、春菊、きのこ、銀杏、さつまいもなどなど
「秋が満載〜!!」と毎回声があがるほど秋の食材盛りだくさんでした。

もうすぐ栗も終わりに近付きますので、是非お試しくださいませ。

◎生徒さんの感想

・秋らしい品々で心も体もホッコリになりました。お赤飯は今まで炊いたことが
ないのですが、今日学んでハードルが下がりました。是非作ってみようと思います。
日本人としてだしのひき方はマスターしたいです!今日も大変有意義なレッスンでした。

・おだしのひき方と大学芋が私の作り方が違っていたと改めてわかりました。
これから家で美味しく作れそうです。白和えの松の実、大学芋のくるみが絶妙です。

・どれもやさしいお味でとてもおいしかったです。一つ一つ手間がかかりますが
手間を掛けた分、繊細でおいしいです。松の実の白和えや大学芋にくるみ、鮭と生ハム等、
組み合わせも楽しく発見がありました。

・だしのとり方、教えて頂き、家でも日常的にとれるようになったらいいなぁと。
子供たちに昆布とかつおのだしの旨味をしっかり舌に覚えさせておいてあげたいなと
思いました。

・とても丁寧な和食の作りか、すごく勉強になりました。
大学芋は本当に絶品!!でした。絶対作ります。

・だしのひき方、ずっと待ち望んでいました。美味しいだしのひき方、教えていただいて
大満足です。昆布、かつお、など素材についても大変勉強になりました。お赤飯の途中で
お塩と小豆の煮汁にひたすコツも目からうろこでした。どれも本当に美味しくいただきました。
音楽とお花とおいしいお茶、いつもありがとうございます。

今月もご参加下さりありがとうございます。

スタッフ:松本

10月の東京コトラボ教室が終わりました②

2019.10.22 │ いままでのメニュー お料理教室

Instagramから投稿

続きまして東京コトラボ教室第2弾のご報告です。
(長くなります!すみません><)

今月のテーマは「美肌パン」
ちょっと紛らわしいのですが、ここには二つのトピックがありまして、
一つは2週間も冷蔵保存でき、どんどん美味しくなるシンプルなパン生地のご紹介。
もう一つは、この季節、どのように体(お肌)を整えていくかという薬膳アプローチのお勉強です。 

このパン生地は、小麦粉、水、塩、イーストのみの、ごくごくシンプルな材料で作りますが、
その基本プラス、ハトムギ粉や、杏仁粉などの美肌粉を入れていく方法をまずご紹介。 

その後、前夜から発酵させた(前の日にコトラボに仕込みに行きました!)3種の生地を使って、
皆様に成形していただき、その際、気の向いたトッピングを選んで練りこんでいただきます。
どんな食材に手が伸びるかで、お体が求めていることもわかるので、面白かったですね。

最終発酵や、焼いている間に、どのようにご自分のお体の状態をみていくか、
レジュメを使って、少しお勉強をいたしました。
中医学では、肌の状態というのは、肺(西洋医学の肺とそのままイコールではないのですが)や腸の様子を反映すると考えます。
また、「気血水」のバランスを重要視します。 

前回美肌ケーキのレッスンをした際は、梅雨時でしたので、水毒やむくみの方を重点的にお話ししましたが、
今は秋ですので、どちらかというと皆さん陰虚(体が乾燥した状態)に傾きがち。
焼きあがったパンにつけていただいた柿の松の実白和え(神戸のレッスンでも作っているものから春菊を抜きました。パンにもすごく合うんです)は、陰虚にはぴったりの食べ物です。
(ちなみに栗ジャムは美髪やアンチエイジングに!) 

また季節のような外的な要因に加え、それぞれの生まれ持った体質、年齢、生活スタイルなどによってもトラブルの原因は変わってきますので、チェックシートに基づいて、個別の相談時間も設けました。
人数が多いので、お一人3〜5分ずつくらいしか取れませんでしたが、やはり当然ながら皆様全く違う環境で暮らされ、体質もそれぞれなので、お一人ずつとお話できてよかったです。 

できるだけ今のその方にお伝えしなくてはならない言葉が出てくるように集中力を使いましたが、
「元気だねー」と笑い合うだけでもよかったり、真剣にお伝えしなくてはならないことがあったり。
みんなそれぞれの気血水のバランスの中で生きておられるんですよね。
私、改めてからだは宇宙だなーと思いました。
もう当分こんな機会を持つことはないでしょうが、私ももっともっと勉強しよう、そして感覚をクリアにしておこうと思いました。

そして最後のご試食では、「このパンおいしいー!」と喜んでいただけたので、よかったよかった。
生地のお持ち帰りもしていただきましたので、おうちでもちょっとずつ焼いて楽しんでくださいね。
味がどんどん変わっていきますからねー。

コトラボ、次回は12月14日に参ります。
またお会いしましょうね!

10月の東京コトラボ教室が終わりました①

2019.10.21 │ いままでのメニュー お料理教室

Instagramから投稿

先日の東京コトラボ教室第一部のご報告です。

 今月のテーマは「和のポットラック」。
ポットラックというのは、いわゆるお持ち寄り料理ですが、簡単ながらちょっと気の利いた1品になる、和風の料理を取り揃えてご紹介しました。

笹寿司は、以前に取材させていただいた石川県の郷土料理を、現代風にアレンジしたもの。サーモンのお寿司も、笹に包むだけで、ぐっと気分が上がるんです。香りが良くなり保存も効いて、一石何鳥にもなりますよ。包み方もしっかり覚えていただけたかな。 

あとは、神戸のレッスンで大人気だった豚ばら塊の肉じゃが。これも短時間で完成する一品ですが、ポイントさえ押さえれば、ぐっと美味しく作れ、いろんな場所で、老若男女に喜ばれます。 

ネギのマリネ、人参のくるみ和え、デザートの黒ごまプリンも、薬膳的にいうと、これからの季節どんどん摂っていただきたい食材ばかり。美味しく食べて元気に過ごしてくださいね。

そして、今回合わせた日本酒。この度も明石の田中屋さんにお選びいただいたのですが、福井県の「早瀬浦」でした!兵庫のお酒かと思っていましたが、笹寿司に合わせて、北陸のものにしてくださったんですね。私はそのあともう一講義あるので、(酔っ払うわけにいかないので(^_-))少しだけいただきましたが、「おお、この料理にこの風味を合わせるなんて、ツウだなあ!」と思いましたー。お酒とのマリアージュも奥が深いですね。楽しんでいただけかと思います。 

毎回通ってくださる生徒さん、久しぶりにお会いできた恵比寿時代の生徒さん、初めての生徒さん、色々な方がいらっしゃって、一緒に料理を作り、お話をして、あっという間の2時間半でした。

今回は関東地方の台風の後だったこともあって、皆様と元気にお会いできたことを本当にありがたく思いました。ご無事でよかったです。

次回は、12月14日(土)に参ります!またお会いできるのを楽しみにしております^_^

10月22日1席空きが出ました

2019.10.20 │ お料理教室

Instagramから投稿

六甲教室の和食レッスン、来週火曜日(10/22祝日です!)に一席キャンセルが出ました。
ご都合よろしい方、ぜひいらしてくださいね^_^デザートのメープルナッツ大学芋がおいしいよ?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 『濱田美里の秋の和モダン松花堂弁当』
久しぶりに和食を取り上げます。
お赤飯は一度身につけておくと、一生使えるレシピです。
メインは、おもてなしにも運動会のお弁当にも使える鮭の生ハム揚げ。
そろそろおせちに向けて、だしの引き方のおさらいもしておきましょう。味覚の秋が楽しみですね! 

・お赤飯(おめでたい時にささっと作れるように、炊飯器、蒸し器、圧力鍋、3種の調理器具で作るレシピを全てお教えします) 
・柿と春菊の松の実白和え
・鮭の生ハム揚げ
・焼きねぎのゆずマリネ
・鶏肉と栗の煮もの
・キノコのおろしあえ
・炒り銀杏
・だしのひき方→お吸い物
・デザート 大学いも 

日時2019年10月16日(水)、17日(木)、22日(火)、23日(水)、24日(木)、25日(金)全日11:00~13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)
最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具受講料:6,900円(税込)
定員: 各6名 

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。お会いできますことを楽しみにしております。 

10月『和モダン松花堂弁当』教室が始まりました。

2019.10.18 │ お料理教室

10月の料理教室が始まりました。
今月は、松花堂弁当ということで

・お赤飯
・柿と春菊の松の実白和え
・鮭の生ハム揚げ  
・焼きねぎのゆずマリネ
・鶏肉と栗の煮もの
・キノコのおろしあえ
・炒り銀杏
・だしのひき方→お吸い物
・デザート 大学いも

と、品数盛りだくさんでしたが、みさなまいかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・赤飯がなかなか手を出せなかった一品ですが、今回とても美味しかったので
作りたいと思いました。出汁のひき方もとても勉強になりました。

・品数の多い日でしたが、皆さんと一緒に楽しく作ることができました。
おだしの味の深さに改めて感激しました。天然の昆布がとれなくなった話はショックでした。
日本食の味が変わりそうです。しっかり料理していこうと思います。

・毎回なんですが、スーパーにある食材でごちそうが作れてしまう+食器のしつらえ+
器など、意識を変えるというか、視点を変えるだけで、いただいた時、テーブルセッティング
された、盛り付けられた料理を見ると、とても気持ちが豊かな感覚になり+頑張ろう!!
ってきもちになれます。これってすごく嬉しい!!食でそんな感じになれる!!

・皆さんのお話が楽しくて気分が良くなりました♡
蒸したお赤飯を食べて堅さも絶妙で美味しかったです。白和え、松の実で早速作ります!
大学芋、くるみで新鮮でした!!

・松花堂弁当でこんなに気分がかわるものなのだと実感。手間をかけてつくることの意味を
今日も学びました。栗やぎんなん、いただくことが多く、栗ごはん、ぎんなんごはんなど
やってみますが、栗の煮物は初めてです。早速やってみたいと思います。

ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございます。

スタッフ:松本

*11月の神戸和モダン料理教室のご案内*

2019.10.10 │ お料理教室 日程とご案内

2019年11月の六甲料理教室のご案内をいたします。

『濱田美里のおいしいラザーニャ』
ようやく秋が深まり、肌寒くなって参りますね。
11月はラザーニャを丁寧に作ってみましょう。
ちょっと手間はかかるのですが、「一度食べると忘れられない!」と言われる味です。
その中で、ミートソースの基本、ホワイトソースの基本をお伝えしますので、
しっかり身につけて、他の料理にも使い回せるようになってくださいね。
サーモンのマリネはスウェーデンで学んできたもの。日本で買えるお刺身で気楽に作れます。
クリスマスのご馳走にもどうぞ。

・ラザーニャ
(ミートソースの作り方)
(ホワイトソースの作り方)
・スウェーデンのサーモンマリネ(マスタードソースの作り方も)
・グリーンサラダ
・サツマイモとキノコのスープ
☆濱田の手作りデザート付き

日時
2019年11月13日(水)、14日(木)、15日(金)、27日(水)、28日(木)、29日(金)
全日11:00~13:30
場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (兵庫県神戸市)
最寄駅:阪急六甲駅徒歩10分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:6,900円(税込)
定員: 各6名

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。
お会いできますことを楽しみにしております。

お申し込みはコチラから

9月の料理教室が終わりました。

2019.09.30 │ いままでのメニュー お料理教室

9月の料理教室が終わりました。
今月のメインは『皮から作る水餃子』と『丸ごと一尾揚げる揚げ魚』でした。
みなさまいかがでしたでしょうか。

実は、今回の料理教室週はお魚がなかなか揚がらない!とお魚屋さんが嘆いている2週間で
教室1週目は、中秋の名月の週で、月夜が明るすぎて。
教室2週目は、台風の影響で。

なので、その日にある魚をチョイスしていただいたので日によって様々な種類の組み合わせ
(鯛・カレイ・いとより・いしもち・白ぐち・いさき・ガシラ)となりました。
近くに信頼できるお魚屋さんがあって本当に有難いなぁと改めて感じた9月のおうち中華でした。

◎生徒さんの感想

・今日もとても美味しかったです!水餃子の皮、自分で作ったら、あんなに美味しいなんて?
家でもやってみたいと思いました。また、中華シリーズして下さい♡

・本日、初めて参加させて頂き、ありがとうございました。とてもわかり易く、メニューも
豊富で自宅で料理できる内容ですので、助かります。魚一匹丸ごと揚げるのにトライしてみます。

・メイン、サラダ全てに驚きと満足でした。先生の味付けは、いつも塩加減がよく
薄味ながらしっかりしていて、食後の口の中に負担がありません。ギョーザも
メインとしてもてなしができますね。家族にも友達にもふるまいたいです。

・ギョウザ、皮がプリプリで市販のものとは大違いでした。是非、家で挑戦したいと
思います。ピーマン、セロリは手軽に作れ美味しい!!一匹の魚を油で揚げる料理は
したことがありませんでしたが、これもまた美味しい!!友達が来た時のおもてなし料理に
してみたいと思います。

・水餃子…皮づくり二度目ですが、皆さんとおしゃべりしながら、80コあっという間でした。少しは上手になったでしょうか。手作りの皮は市販のものよりなめらかで口当たりもよいです。手間をかけて作ってみようと思いました。
揚げ魚…なかなかチャレンジしなかったですが豪華な仕上がりで、ネギソースもとても
美味でした。おもてなしメニューがふえました。
箸休めの3品はどれもお手軽です。でもちょっと一味ちがいますね。

・いつもこんなにおいしい料理が出来たらいいなぁ〜と思いつつ
レッスンを終えて帰っています。週末はぎょうざにチャレンジします。

今週もご参加下さりありがとうございます。

スタッフ:松本

9月の料理教室『おうち中華』が始まりました。

2019.09.20 │ いままでのメニュー お料理教室

9月の料理教室が始まりました。
まだまだお暑い中、足をお運び下さりありがとうございます。
『濱田美里のおうち中華』は、いかがでしたでしょうか。

◎生徒さんの感想

・大好きな水餃子のたれ、ピーナッツバージョンは初体験でした!
餃子の皮の手づくりも、初めは四角のまま進んでいきました。最後にようやく丸い形に
なんとか見えるようになりました。お魚は、新鮮な時はお刺身にしています。
本日は揚げてネギソースをかけました。これも初体験でした。いつも初体験と手づくりを
教室にきて、自分を進化させていくのが楽しみです。

・餃子の皮、生まれて初めて作りました。大変美味しかったです。

・今日も和やかな雰囲気でのレッスン、楽しかったです。あっという間でした。
揚げ魚はむつかしいのかなと思っていましたが、とても簡単で、大小それぞれのよさが
あって、作ってみようと思いました。水ぎょうざは親子で作ってみたいです。
その時々のメンバーで楽しく学べるのがいいです。

・家で油料理はなかなか気持ちが重かったのですが、このお魚は子供達に食べさせて
あげたいと思いました。トマトの新しい世界、セロリのお手軽さ最高です!!

・餃子の皮からはじめて作りましたが、とてもモチモチしていて、市販のものとは
全く別物でした。おいしくて何個も食べてしまいました。トマトの冷奴とピーマンと
ジャコのサラダはとてもかんたんで、すぐつくれるので、重宝します。

・本日もどれも美味しく、美しいお料理の数々でした。ありがとうございました。
ギョーザのピーナッツたれ、おいしかったです!!エビが入ると、違った食感も
良かったです。お魚の揚げたれも、臭みもなく中の身もふっくらおいしくいただけました。
セロリやピーマンのサッと一品も、日常の食卓にも、とても重宝しそうで助かります。
デザート、クコの実の赤がすてきでおいしかったです。いつもお伝え下さるコツが
日常のお料理にも使わせていただいています。

1週目にご参加下さった皆様、本当にありがとうございました。

スタッフ:松本

return top