とうがらしの収穫。
2010.11.26 │ お料理教室
外で乾かしていたとうがらしの束を
はさみでちょきちょき採取してます(美里先生の手)
緑色から、だんだん赤に変化していく姿。
成長過程。
2010年収穫分♪
「2011年は、これで済むわね〜。一味にしたらちょびっとだけど。。。」
(美里先生のひとこと)
2010.11.26 │ お料理教室
外で乾かしていたとうがらしの束を
はさみでちょきちょき採取してます(美里先生の手)
緑色から、だんだん赤に変化していく姿。
成長過程。
2010年収穫分♪
「2011年は、これで済むわね〜。一味にしたらちょびっとだけど。。。」
(美里先生のひとこと)
2010.11.25 │ お料理教室
12月の会で作る6品です。
・黒豆煮 一年中まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に暮せますように。
・かずのこ 子孫繁栄
・田作り 豊年豊作、五穀豊穣
・伊達巻き 文化の発展を願う縁起もの。
・大根なます 紅白の組み合わせは、平安と平和を願うもの。
・栗きんとん 「栗金団」と書くことから、金運を招く。
伊達巻きは、手軽に作れる方法をお教えいたします!!
お申し込みはコチラから→☆
2010.11.24 │ お料理教室 日程とご案内
満席のお知らせ。
12月3日(金)昼の部が満席となりました。
多数のお申し込みありがとうございます。
2010.11.22 │ お料理教室
2010.11.19 │ お料理教室
いつまで見られるでしょうか。
そろそろ店頭でも見かけなくなり、、、
なんとも名残おしい。
みかんとバトンタッチですかね。
2010.11.18 │ お料理教室
2010.11.12 │ お料理教室
11月10日の読売新聞朝刊。
12月の『おせち教室』。
2010.11.11 │ お料理教室
*『和のおかず教室』生徒さんの感想*
◎だしを何種類も比べてみて、自分の好きな昆布や、
こんなにも違いがあることが知れました。
生姜焼きも比べることができて良かったです。
◎だしは自分でとった方が美味しいとわかっていても
なかなかやらないので、今日この美味しさを味わって
たまには手抜きせず、だしをとろう!と思いました。
◎昆布とかつお節できちんとだしをとったのは初めてでした。
もっとめんどうくさい工程だと思っていたのですが、少しだけ
温度に注意していれば、本格的なおだしがとれるのはビックリでした。
生姜焼きも新発見! 日常に活かしていきたいです。
◎今日のお教室は実験のようでとても楽しかったです。
おだしは日本人の味なんだなぁと感じました。
おだしがきいたお料理、どれもとても美味しかったです。
11月は残り2回。
12月は『おせち教室』です→☆
2010.11.10 │ お料理教室 日程とご案内
早いもので
12月の料理教室のご案内です!
テーマ『手作りおせち』~じっくりおせちを作りましょう~
・黒豆 ・田作り ・数の子
・伊達巻き ・なます ・栗きんとん
日時:
2010年12月 3日(金)、25日(土) 昼の部 11:00~13:30
2010年12月18日(土)、23日(木) 夜の部 19:00~21:30
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:各6,500円
定員:各6名
じっくり1品づつ、みんなで仕上げていきましょう!!
みなさまのお申し込みをお待ちしております。
お申し込みはコチラから→☆
2010.11.08 │ お料理教室
『かつおぶし』
種類の違う2種類です。
(血合い入りと血合いなし)
この袋を開けた瞬間→まさしくアロマ!!!
築地のお店の前を通ると本当に幸せ〜☆
11月の『和のおかず教室』にて
大活躍中。