料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

6月の料理教室のご案内。

2014.05.13 │ お料理教室 日程とご案内

6月の料理教室のご案内です。

2014年6月の料理教室は、

テーマ『塩こうじをイタリアンに使ってみたら』
~塩こうじは和食だけでなくいろんなお料理を美味しくしてくれます。
今回は家庭で簡単に作れて、おもてなしにも使える料理をご紹介します。
ハーブの使い方や、パンの作り方も覚えて下さいね。

・フォカッチャを焼いてみよう
・冷製トマトジンジャーパスタ
・肉と野菜のハーブロースト
・とうもろこしのスープ

日時
2014年6月14日(土)、17日(火)、21日(土)、22日(日)
       全日11:00~13:30

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ (東京都渋谷区)
最寄駅:山手線『恵比寿駅』 徒歩10分
    日比谷線『広尾駅』 徒歩15分
持ち物:エプロン、手拭きタオル、筆記用具
受講料:各6,700円
定員:各6名
お問い合わせ先

TEL:080-3595-8988
E-mail:office@misato-shokdo.com(濱田美里オフィス 担当:松本)

ご都合よろしい方は是非いらしてくださいませ。
お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
HPの更新が遅れております際は、お申し込みフォームに
ご希望のお日にちをお書きの上、お送りくださいませ。

お会いできます事を楽しみにしております。

すくすく育ちました。

2014.05.08 │ お料理教室

千両

スタジオがお休みの時は、少しでもいいから☂が降ってくれるといいなぁ
と、庭の木々たちを思います。
本日、『千両』も↑

レモン

レモンも(つぼみが!!)すくすく育っておりました。
お日様と雨に感謝です。

スタッフ:松本

GWのお休み日程。

2014.05.01 │ お料理教室

GWのお休み日程のおしらせ。
5月2日(金)〜5月7日(水)まで
スタジオはお休みとなります為、
ご返信等は、5月8日(木)以降になりますこと
ご了承いただけましたら幸いです。
ご面倒をおかけいたしますが、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

スタッフ:松本

4月の『たけのこづくし』が終わりました。

2014.04.30 │ お料理教室

4月の『たけのこ』の会が終わりました。

*生徒さんの感想*
◎竹の子が大好きで、毎年旬の頃には色々作っていましたが、
 竹の子ごはんの『油揚げ』をみじん切りにする事はしていませんでした。
 今日のごはんは竹の子の味がしっかりと味わえました。
 早速今夜作ってみます。

◎筍料理はいつもワンパターンになっていたのですが、
 全ての皿が全部違う味わいの筍料理で目でも楽しみました。
 姫皮のお吸い物を作ってみる為にもう一度生の筍を買いたいと思います。
 捨てていたなんてもったいない!!
 ふっくらした鯛と筍とひすいあんがとても美味しかったので…
 今夜早速作ってみたいです。(忘れないうちにも!)
 あんこもおもちもおいしかったです。手作りの柏餅のやわらかさに感激…
 どうしても固くなっていたので、リベンジできます。
 これからは一食で一本食べきってしまいそうです。
 
◎久しぶりの先生のお教室に来られて、とても嬉しいです!!
 大好きなたけのこの料理ということで楽しみにしていました。
 いざ頂くと、とても美味しくて、びっくりしました。
 タイとお豆のあんかけは、今日の一品に最適だと思い、ぜひ家で作ってみます!!
 あんかけをあんなに上手につくれたことがないので、楽しみです。
 ぬたみそも作りおきしてみます。
 今日も美味しいお食事と楽しい料理の時間をありがとうございました。

ご参加ありがとうございます。

5月は『アジの3枚おろし』です!!

生徒さんの感想。

2014.04.28 │ お料理教室

◎タケノコを生で使ったのは初めてでした。
 季節のものを一から自分で処理して調理できるのを教えて頂けて
 嬉しかったです。
 また、その時の組み合わせによる味つけや切り方、一緒に使う食材など
 の細かいところも作りながら言って頂けるので参考になりました。

◎今まで生のタケノコは2回ほどゆでたことがありますが、皮のむき方や
 どこの部位をそれぞれのお料理に使うのかがわからず、全くの自己流でした。
 でも今日のレッスンで先生から教えて頂き、やる気がわいてきました。
 気持ちのよい香りにつつまれた木の芽とともにタケノコを即買って帰ります。
 春の食材のグリーンピースやそら豆のゆで方、切り方、すり鉢でのすり方など
 ご指導ありがとうございました。

◎竹の子のお料理はこれまでキッシュしか作ったことがなかったので、
 とても勉強になりました。
 旬の食材をひとつひとつ丁寧に食せるのはカラダが元気になってくる感じがします。
 あと、最近はスーパーで旬な野菜を見て季節を感じられるのが楽しいです。

ご参加ありがとうございました。
明日は、4月の最終回です!!!

すり鉢。

2014.04.25 │ お料理教室

すり鉢

4月の料理教室では、すり鉢を2つ使います。
1品で2つ使うわけではありませんー。
さて、どれに使うでしょうか。

明日は今月3回目の『たけのこづくし』です。
お待ちしております!

スタッフ:松本

5月22日(木)満席のおしらせ。

2014.04.24 │ お料理教室 日程とご案内

2014年5月の料理教室ですが、
◎5月22日(木)
『アジの3枚おろし』
上記日程は満席とさせいただきました。
お申し込み、ありがとうございます。

2回目のたけのこづくし終わりました。

2014.04.23 │ お料理教室

*生徒さんの感想*

◎タケノコは毎年ゆでているのですが、料理がまんねりになりがちだったので
 今回はレパートリー広がってうれしいです。
 姫皮があんなにステキなお吸い物になるとはビックリです!
 素揚げのタケノコがとてもおいしかったです。
 いつも天ぷらにしてしまっていたので、コレから素揚げにしたいと思います。
 翡翠あんも見た目も食感も良く、あんだけでも食べたいくらいです!
 白玉みそは早速作って、冷蔵庫に常備したいと思います。
 かしわもちも外で買えなくなりそうです。
 GWにタケノコ堀りに行くので、復習するのが楽しみです。

◎今回もおいしく頂きました。
 たけのこごはんで、油揚げをこまかく切っていれるのは初めてしりました。
 すごくおいしかったです。
 揚げタケノコの翡翠あんかけは、初めて頂きました。作ってみます。
 初めての味でした。楽しい時間ありがとうございました。

◎たけのこごはん、味つけがちょうど良くてとてもおいしかったです。
 油あげをきざんでいれることで、食感や見ばえもだいぶ変わり
 まぜごはんの『もったり感』がなかったです。
 たけのこを扱ったことがなく(今まで水煮を買っていたので、当たりハズレや
 ニオイが気になってたり…)思ってたより簡単だったので早くタケノコを
 買いに行きたいです。
 『ひとてま』の大切さを改めて感じる日でした。

◎いつも日本食の感動をありがとうございます。
 GWに今日の料理皆に作ってみます!

本日もご参加くださりありがとうございます。

スタッフ:松本

4月の『たけのこづくし』始まりました。

│ お料理教室

木の芽

本日、4月1回めの料理教室が始まりました。

*生徒さんの感想です*

◎タケノコを1本まるごと調理するなんてなかなかない!
 ぜひやってみたい!と思い参加させて頂きました。
 タケノコの部位や切り方によって、食感も色々と楽しめました。
 何より、木の芽をつむ→葉をとる→する…というのは
 初めての経験で、いい香りに包まれながら勉強させて頂きました。
 やっぱり旬のものを食べるのっていいな、としみじみ思う回でした。

◎たけのこの下処理を自分でしたことがなかったのでとても参考になりました。
 自分でも挑戦してみたいと思います。
 白玉みそは自宅にある材料ですぐに作れるので早速トライしてみます。
 かしわもちを自分で作れるとは思っていなかったので、とても楽しかったです。

◎生たけのこから茹でたものを扱ったのが初めてで、部位のわけ方、切り方、
 使い方など、とても勉強になりました。
 季節感いっぱいのお料理で、家ですぐに復習して作ろうと思います。
 今晩、生のたけのこを茹でようかとすら思うほどです。
 玉みそもとても便利そうでいいこと聞いたなあ、嬉しく作らせていただきます。

本日は、ご参加くださりありがとうございます。
明日は2回目ですー。

スタッフ:松本

たけのこ始まりますー。

2014.04.21 │ お料理教室

たけのこ

明日から、4月のたけのこの会
始まりますー。

スタッフ:松本

return top