料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

*4月の料理教室のご案内*

2014.03.11 │ お料理教室 日程とご案内

4月の料理教室のご案内です。

2014年4月の料理教室は、

テーマ『たけのこづくし』
~生たけのこの扱い方を1から実習する、春の献立です。デザートは、端午の節句に向けて柏餅をつくってみましょう。~

・たけのこごはん
・揚げたけのこの翡翠あんかけ
・若竹汁
・木の芽和え
・かしわもち

日時
2014年4月22日(火)、23日(水)、26日(土)、29日(火)
       全日11:00~13:30

ご都合よろしければ、ぜひいらしてくださいませ。

お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
HPの更新が遅れております際は、お申し込みフォームに
ご希望のお日にちをお書きの上、お送りくださいませ。

お会いできますことを楽しみにしております。

2009年ー2014年の3月のメニュー。

2014.03.07 │ いままでのメニュー お料理教室

これまでの3月のメニューのおさらいです。

◎2009年『春の薬膳』
・セリとあさりのごはん
・ウドの梅肉和え
・菜の花とエビのかきあげ
・ふきのとうのおみそ汁
・白玉のレモンソース

◎2010年『昭和の洋食〜作りそうでなかなか作らない料理〜』
・メンチカツ
・新玉ねぎのポタージュ
・コールスロー
・ミモザサラダ

◎2011年『春です。〜季節の元気ごはん〜』
・あさりの白いパエリア
・鶏のパリパリ焼きとタケノコソテー
・ふきのマリネ
・ふきの葉みそ
・クレソンのスープ

◎2012年『手作りグルメバーガー』
・ハンバーガーバンズ
・牛肉100%のハンバーグ
・手づくりマヨネーズ
・アサリのクラムチャウダー
・即席ピクルス
・フライドポテト

◎2013年『春色和風味のごちそう』
・キッシュのつくり方
(バターや卵の入らないざっくりとした生地・バター、卵黄の入るさくさくリッチな生地)
・さわらと新じゃがのクリーム煮
・グリーンピースと卵のスープ
・ウドと甘夏のサラダ

2014年『巻き寿司いろいろ』
・穴子の入った基本の巻き寿司
・うら卷き寿司
・細巻き寿司
・さわらと芽キャベツのフリット
・あさりと菜の花の汁 サフラン風味

となっております。
お祝いごとやお花見に。
巻き寿司をしっかり、卷きまくりましょう!!

2014年3月の料理教室1回目は、3月15日ですー。

スタッフ:松本

イースト。

2014.03.05 │ お料理教室

サフ

イーストを買いに行ったらこんなものが。
1パック3gの個包装で、1個50円でお釣りがきました。
鮮度を保つのにも、お試しに使ってみるのにも
便利かもしれません。

スタッフ:松本

便利な道具。

2014.02.28 │ お料理教室

DSCF3305

とっても便利な、調理道具『耐熱性のゴムベラ』
ちょっと鍋の中で混ぜ物する時も、少し炒めるときも
何かと重宝します。
耐熱温度は200℃。
柄までしっかり洗えるので衛生的です!

春の足音。

2014.02.27 │ お料理教室

DSCF3298

春の訪れも
もうすぐそこですね。

スタッフ:松本

和泉屋の胡麻。

2014.02.26 │ お料理教室

ごま

1月の『ごま豆腐』と2月の『バンバンジー』で使用した、
和泉屋の白練りごま。
こちらのものは、合成保存料、合成着色料等を一切使用していない純粋な胡麻で、
極めてなめらかな舌触りが持ち味!!
ゴマ豆腐や和えもの、汁ものなど、幅広く適しています。

料理教室の際に、気になる調味料がございましたら
遠慮なくお声がけいただき、是非お味見してみてくださいませ。

スタッフ:松本

2月の料理教室が終わりました。

2014.02.25 │ お料理教室

IMG_6359

*生徒さんの感想*

◎毎月のお教室に参加させて頂き、1ヶ月分のエネルギーを頂いている様な気持ちです。
 毎回毎回発見があり楽しみです。
 じゃが芋のガレット、レモンシャーベット息子に食べさせたいと思います。

◎揚げ出し豆腐は粉を付けずに揚げても美味しい事がわかりました。
 あんもおいしかったです。
 バンバンジーの鶏、手間をかけずに柔らかく出来るのが素晴らしいと思いました。
 玉ネギは甘くて最高です。手間いらずが何よりと思いました。

◎棒棒鶏は感動的でした。炊飯器を捨てないでよかったです!
 ムネ肉がしっとりやわらかくてクサみもないのが、トリ肉が苦手な夫も
 喜びそうです。
 ふきのとうみそは炒めたものよりも風味がよくおいしかったです。
 レバーは苦手意識があったのですが、これから気軽にいつもの食事にも取り入れ
 られそうです。
 ガレットも簡単なのにおいしくてビックリでした。
 もっと難しそうなイメージだったので…。
 おつまみにはもちろん、毎日のごはんに使えそうなメニューがいっぱいで
 楽しかったです。

◎いつも教室に伺うと、帰りには料理を早く作りたい!と思って去ります。
 活力源になります。
 今回のメニューはテーマのとおり、とても簡単でおいしく(あまりお酒は飲まないの
 ですが…)おつまみの範中を超えたもので大満足です。
 様々な部分の色々な知恵や工夫が散りばめられていて、
 今後に使えることが多かったです。第3段のおつまみの会、期待しています。

◎今日はおつまみ10品と、主人に話したら”お金出すから習ってきて〜”と言われ
 ”しめたっ”と思ってきました。
 どれも美味しいお料理だったので、喜んでくれると思います。
 そんなに手が込んでるというわけではなく、見た目もきれいで、
 とても美味しく、ヘルシーですね。
 使っている油とかも外で食べたらもっと油っぽく多い感じがします。
 野菜も多いし、さっぱりしてて、いくら食べてももたれない感じです。
 くるみふきみそは、いくらでもご飯がすすんでしまう感じですね。

今月も、ご参加くださりありがとうございます。

駅→スタジオまで。

2014.02.21 │ お料理教室

駅からスタジオまでの道のりに
いくつか春にむけて、食べ物やさんや(まだ不明の)ショップがオープンします!
きっと今までも入れ替わっていたのでしょうけれど、
長く工事のビニールに包まれたものが最近明らかになり、
オープンがいまから楽しみです!!

みなさんも、いらっしゃる際にぐるぐる見回してみてください☆

料理教室用のさらし。

2014.02.20 │ お料理教室

ふきん

生徒さんから「このさらしは築地ですか?」と聞かれましたので、
今日は、料理教室で『さらし』として使用しているもののご紹介。
と言いましても、
無印で購入した『落ちわたふきん』。
12枚1セットで、とても丈夫です。
これは真っ白ですが、端に色がついたものもありますので
野菜ふき用などと、家で使い分けるのも良いかもしれません。

今月の食後のお茶。

2014.02.17 │ お料理教室

DSCF3274

毎月、料理教室ではメニューに合った飲み物を
試食の際と食後にお出ししているのですが、
2月の食後茶は
◎丸八製茶場の『加賀棒茶』

一番摘みの上質の茎を使用し、それを浅く煎りあげ、
香ばしさと澄みきった味を求めて独自の製法で仕上げたものだそう。
ほんのりと甘さがあり、透きとおった琥珀色の水色が特徴です。

食事の時は、『有機のウーロン茶』

どちらも、お料理とともに楽しんでくださいませ。

return top