雪☃
2014.02.14 │ お料理教室
2014.02.14 │ お料理教室
2014.02.13 │ お料理教室
『続・おつまみ10品!』始まりましたー。
*生徒さんの感想*
◎お酒は、あまりいただけないので、『おつまみ10品!』と聞いた時に、
『酒飲みの夫の為』と思い参加しました。
どのお品も、手軽に作れ、いやみや雑味がなく、お酒が飲めない私も大満足しました。
特に日頃、あまり使わない『レバー』も、下処理のコツ!!さえ覚えれば、とても美味しく
手軽に、これからは食卓に並びそうです。今回も全ておいしくいただきました。
◎ひとつひとつ、パンチがきいていておいしかったです。
たくさんの種類のメニューでも手順よく進めるとこんなに短時間で
きれいにできあがるんですね。とても勉強になりました。
春らしいメニューなので、友達をよんで、パーティをしたいです。
器、盛り付けもステキでした。
◎一番おどろいたのは棒々鶏です!
こんなに簡単にムネ肉がやわらかくゆでられるのにビックリ。
炊飯器はお米を炊くものだと思っていたことがひっくり返りました。
ふきのとうみそも、実家で食べるのよりおいしくて、この作り方に変えさせます。
レバーとベーコンのくみ合わせも◎ 玉ネギの甘みに癒されました。
ガレット・ナムルは家でよく作ってます。ガレットにとろけるチーズを混ぜると、
子どものよいおやつになります。
本日も、ご参加くださりありがとうございます!!
スタッフ:松本
2014.02.10 │ お料理教室 日程とご案内
2014年3月の料理教室ですが、
早々に全日満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。
尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。
お申し込みはコチラから→☆
│ お料理教室 日程とご案内
3月の料理教室のご案内です。
2014年3月の料理教室は、
テーマ『巻き寿司いろいろ』
・穴子の入った基本の巻き寿司
・うら卷き寿司
・細巻き寿司
・さわらと芽キャベツのフリット
・あさりと菜の花の汁 サフラン風味
3種類のお寿司の巻き方を丁寧にお教えいたします。
1人1本×3種類=3本の巻き寿司を巻きましょう。
余ったらお持ち帰りいただけます。
おもてなしにもお弁当にもお花見にもお祝いにも!
ぜひ覚えて下さいね。
日時
2014年3月15日(土)、19日(水)、21日(金)、22日(土)
全日11:00~13:30
ご都合よろしければ、ぜひいらしてくださいませ。
お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会
HPの更新が遅れております際は、お申し込みフォームに
ご希望のお日にちをお書きの上、お送りくださいませ。
お会いできますことを楽しみにしております。
2014.02.07 │ お料理教室
2014.02.02 │ お料理教室 日程とご案内
2014年2月の料理教室ですが、
・2月13日(木)
上記日程は満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。
2014.01.30 │ お料理教室 日程とご案内
2月13日(木)11:00〜13:30
の会に1席キャンセルがでました。
テーマ『続・おつまみ10品』
・揚げ出し豆腐
・玉ねぎのオーブン焼き
・菜の花ナムル
・バンバンジー
・あさりのピリ辛炒め
・ふきのとう味噌
・レバーのベーコン巻き
・じゃがいものガレット
・アジアンにゅうめん
・酒レモンシャーベット
ご都合よろしい方は是非いらしてくださいませ。
お待ちしております。
お申し込みはコチラから→☆
│ お料理教室
2014.01.29 │ お料理教室
│ お料理教室
1月の料理教室が終わりました。
今回は、お重に入れたお弁当にして完成です。
左下から時計回りに→
◎花形に抜いたお赤飯(大納言小豆使用)
◎きらすまめし(今回はブリを使って)
◎ゴマ豆腐(水色の器の中です)
◎野菜の肉巻き(2種類の肉と2種類の野菜を使って、照焼きと揚げ物に)
◎緑のだし浸し(4種の野菜を浸しました)
◎ひいたお出汁でお吸い物
です。
今回の感想で特に好評をいただきましたのが『野菜のゆで方』
ほうれん草、いんげん、ブロッコリー、春菊。
同じ緑でも、湯で加減、水に放つ、ザルにあげる等々、、
少しのことや一瞬の心具合で、仕上がりがぐ〜んと変わります!
今月も、たくさんのご参加本当にありがとうございます。
2月は『おつまみ10品』でお待ちしております。