レモン。
2013.12.09 │ お料理教室
2013.12.09 │ お料理教室
2013.12.06 │ いままでのメニュー お料理教室
12月は毎年恒例のおせちですので、、、
これまでの11月のメニューのおさらいです。
◎2008年『冬に向けての和の薬膳』
・ゆりねごはん
・サバの味噌煮
・焼きネギのマリネ
・根菜汁
・黒ごまプリン
◎2009年『魚のさばき方(サバ)』
1人1尾、3枚おろしにした後
・しめさばのお寿司
・さばの塩焼き
・さばの竜田揚げ
・潮汁(魚のあらを使って)
◎2010年『和のおかず』
・だしのひき方
・三杯酢
・豚肉の生姜焼き
・ごぼうと人参のきんぴら
・ほうれん草のお浸し
・潮汁
◎2011年『グラタン』
・絶対にダマにならないホワイトソースの作り方
→ペンネと鶏とマッシュルームのグラタン
・バターのいらないヘルシーソースの作り方
→鮭とほうれん草のグラタン
・秋のグリーンサラダ
・かぶのスープ
◎2012年『シンプルな和食』
・だしのひき方
・土鍋ごはんの炊き方
・煮魚(今回はキンキ)
・フライパンでできるシンプルな茶碗蒸し
・ゆりねまんじゅう
・酢の物
◎2013年『丸鶏をゆでよう!』
・ゆで丸鶏の作り方
・絶対にダマにならないホワイトソースの作り方
・栗のピラフ
・からあげ(手羽先と手羽元使用)
・もも肉のあぶり
・ゆで鶏にぴったりの香味ソース(今回は胸肉にあわせました)
・ささみのサラダ
・スープ
となっております。
『だしのひき方』や『ホワイトソースの作り方』は
初めての方に、おさらいの方用に時折実施しています。
1度覚えてしまえば、これからずっと手に技です!!
今度こそ。と思われておられます方は、
また開催します際には是非いらしてくださいませ。
2014年1月の料理教室のご案内は、12月10日ですー。
スタッフ:松本
・
2013.12.05 │ お料理教室
2013.12.04 │ お料理教室
2013.12.03 │ お料理教室
毎年の恒例となりましたが、
今年の教室で作る『基本のおせち』6種。
こんな意味があります。
◎黒豆…1年豆に働けますように。
◎数の子…子孫繁栄
◎田作り…豊作を願う。
◎伊達巻き…『伊達』は華やかさ。形が巻物に似た形から学問・教養をもつことを願う。
◎栗きんとん…きんとん=金団。豪華さを示す。
◎大根なます…お祝いの水引きをかたどっていて、おめでたい意味。
とのことです。
すべてが1年の始まりにもってこい、な気がしますね。
いよいよ14日(土)から、『基本のおせち』が始まります!!
スタッフ:松本
2013.11.29 │ お料理教室
2013.11.28 │ お料理教室
2013.11.27 │ お料理教室
11月の生徒さんの感想です。
◎生の栗をむくのは人生初で、苦戦したけれど、おいしくほっくほくの
栗を食すことができて、楽しく学ぶことができました。
・とり肉は大好きでよく食べる機会はあるが、一羽丸ごとさばいたのも初で、
最初はグロテスクでこわかったけれど、案外簡単にさばくことができ、
こわいものではないんだなあと自分でも、挑戦してみたいと思った。
◎一度丸鳥を扱ってみたいと思っていたので、今日を楽しみにして来ました。
部位も細かく理解でき、出来上がったゆで鳥も(どこの部位も)
しっとりなめらかで、大満足です。
ホワイトソースも、あせらず、気長にゆっくりと仕上げてあげる事で、しっとり!!
つややか!!なめらかに出来上がり、驚きました。
コクのある上湯スープ、早速作ってみます。
明朝の肌(プルプル)が楽しみです。
◎丸鶏をさばくということをめったに…全然しないので貴重な経験をさせていただきました!!
普段食している鶏。スーパーに並んでいる鶏。これらがこういう部位から取れて
(いったい何羽分使われているかなど)陳列されていることを考えると、
無駄にはできないなぁと思います。(後は、鶏が育ってきた環境など…。)
色々なバリエーションのレシピがありましたので、全く飽きずに美味しくいただきました。
ありがとうございました。
12月はおせちですー。
お申し込みはこちら→濱田美里のお料理の会☆
2013.11.26 │ お料理教室
2013.11.23 │ お料理教室
12月は毎年恒例の『基本のおせち』の会です。
・黒豆煮 ・伊達巻き ・栗きんとん
・大根なます ・数の子 ・田作り ・お煮しめ
いつもの6品に加えて、今年は『お煮しめ』を皆様とじっくりと作ります。
・れんこん→花型
・くわい→頭をのこして六法むき
・金時人参→花型
・ごぼう→ななめ切り
・こんにゃく→手綱切り
・しいたけ→亀甲
上の写真は昨年のもの。
毎年、こちらでひっそり準備していたのですが、
今年はみなさんの手で作りましょう!
下準備のコツや盛りつけもお伝えいたしますので
1年の締めくくりにいらしていただけましたら幸いです。
濱田美里のお料理の会→☆
“>☆