料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

だしをひく。

2014.01.24 │ お料理教室

昆布

今月の料理教室で『だしをひく』際に使用したのが
『真昆布・白口浜』です。
真昆布はよく使われる昆布で、とても肉厚があります。
この袋の昆布を広げると1枚が1m50㎝!
1枚の中でも味の濃い部分と薄い部分があり、使う場所によって
昆布の強さが変わります。

今回は真昆布ですが、『利尻昆布』『羅臼昆布』『日高昆布』等々、、
いろいろな種類がありますので
お好みのだし探しをしてみられるのも楽しいかもしれません。

明日は1月の最終日です☆

生徒さんの感想。

2014.01.23 │ お料理教室

今回は、21日、22日と連日でした。
料理教室の完成写真をなかなか載せられず、、、
本当に申し訳ございません。
25日(土)は、少し落ち着いた気持ちで撮れるかと思いますので
いま少しお待ちいただけましたら幸いです。

生徒さんの感想
◎自信を持ってお出汁を引けそうです。
きらすまめしは、とても新しいお味で、おいしかったです。
ごま豆腐がこんなに簡単でおいしくできるのは大発見。
気軽にこれから作ってみたいです。
小豆たっぷりのお赤飯、もちもちで大満足でした。

◎だしの取り方をきちんと習ったことがなかったので、改めて学べてよかったです。
きらすまめしは次の日もお魚がなま臭くなく、かんきつ類のお味でさっぱりと頂けて
大変いいですね。
青菜は、私はゆですぎていたなあと、ちゃんとゆでると色も歯ごたえもちがいますね。
毎日やっているお料理も、きちんと習うと、目からうろこのことがたくさんです!
お赤飯も蒸し器でやってみます。

◎きらすまめしのおからの使い方が新鮮でおいしかったです。
実家でおからが大量に余っているので、作ってみます。
ごま豆腐、お赤飯も大好物なのに、自分では作れなかったので、
この機に覚えて家でおさらいします。
誰かのお祝いに、手作りのお赤飯を差し上げられたら、いいですね〜。
肉巻きもおいしかったし、青菜の煮びたしも新しい食べ方発見!でよかったです。

◎お赤飯hが作れるとは?!!もちもちで豆もおいしく、
そんな好きではなかったですが、とても好きになりました。
きらすまめしははじめての料理でしたが、おからと刺身という組み合わせで
さっぱり食べれました。しょうゆこうじ作ってみます。
『いつも買うもの』が自分で作れるのはとてもうれしいです。

みなさま、ご参加本当にありあがとうございます!!

スタッフ:松本

*2月、全日満席のおしらせ*

2014.01.22 │ お料理教室 日程とご案内

2014年2月の料理教室ですが、
全日満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。

尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。

お申し込みはコチラから→

春の便り。

2014.01.21 │ お料理教室

たけのこ

たらのめ

ふきのとう

『たけのこ』『たらのめ』『ふきのとう』
続々と春の便りが、届いております!!

1月の『温故知新』始まりました!

2014.01.20 │ お料理教室

始まりました、1月の料理教室『温故知新』
今月は、
・だしのひき方・お赤飯・手作りごま豆腐
・やさいの肉卷き・緑のだし浸し・きらすまめし
です。

*生徒さんの感想*
◎とてもおいしく楽しく美しく、よい時間でした。
お赤飯、行程がよくわかり、ていねいで安心でした。
とても難しいと思っていたのですが、近づきました。
きらすまめし、初めての味わい!おいしかったです。
だし浸しや肉巻き、知らないつくり方で、なるほど!です。
ゴマどうふ、思いの外簡単で、たのしいおいしさでした。
久し振りの参加、ありがとうございます。

◎和食、昔からあるものは、とても学ぶことが多いと感じました。
その知恵や工夫に奥深さがありました。
今回の料理は、普段購入したり、いただいたりすることが多く、
自分では作らない、初めて体験するものでしたが、
自分で作ってみようと思いました。丁寧に。
とても楽しかったです。

◎今まで見ようみまねでとっていたものは『だし』ではなかったことが
よくわかりました。昆布の使い方が良く分かりました。
早速ためしてみたいと思います。
だし浸しも、とてもおいしく是非作ってみたいと思います。
他のものも本当においしく頂きました。

ご参加、本当にありがとうございます。
次は、21日(火)、22日(水)と続きますー。

スタッフ:松本

1月22日(水)に1席キャンセルがでました。

2014.01.16 │ お料理教室 日程とご案内

1月22日(水)の料理教室に1席キャンセルがでました。

1月の料理教室は、和食です。

テーマ『温故知新』
・だしのひき方
・お赤飯
・手作りごま豆腐
・やさいの肉巻き
・緑のだし浸し
・きらずまめし

◎だしのひき方→昆布とかつお節の基本のだしのひき方をおさらいしましょう。初めての方もぜひ。ひきたてのおだしで、お吸い物もつくりましょう。

◎お赤飯→お祝いや集まりに自信を持って作れるようになります。 

◎手作りごま豆腐→ごま豆腐は手作りするととてもおいしい!作り方を知っておくとおもてなしにも使えます。健康にも美容にもー。

◎やさいの肉巻き→お肉をヘルシーに食べるコツお伝えします

◎緑のだし浸し→だしに浸した青菜は、とってもきれい。ノンオイルで野菜そのものの美味しさを味わえる日本のグリーンサラダです。

◎きらずまめし→大分県の郷土料理きらずまめしをご存知ですか。おからとお魚を使って、こんな料理ができるんだ!と濱田が感動した組み合わせ。ぜひお楽しみに。

ご都合のよろしい方は、ぜひいらしてくださいませ。

お申し込みはコチラから→濱田美里のお料理の会

すてきな奥さん 2月号。

2014.01.15 │ お料理教室

sutekina

現在発売中の『すてきな奥さん・2月号』
『旬の白菜&大根をとことん食べつくす!』
と題しまして、レシピを掲載しております。
・白菜のこんがりグラタン
・大根酢豚
などなど、メインから小鉢ものまで取り揃えております。

お正月で疲れた胃にも、寒さで冷えきったお身体にも
甘く優しい品々になっておりますので、
是非ぜひお試し下さいませ!!
しみじみと冬の実りに感謝したくなります。

2月24日(月)満席のおしらせ。

2014.01.14 │ お料理教室 日程とご案内

2014年2月の料理教室ですが、
・2月24日(月)
上記日程は満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。

尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。

お申し込みはコチラから→

霜柱。

│ お料理教室

本日は、少し寒さが和らいだように感じますが
みなさまのところはいかがでしょうか。

先週は、関東もすっかり手が赤くなる程
ぐっと冷え、
1

2

3

(スタジオ周辺ではないのですが)
東京都内でも『霜柱』が見られました。
踏んだ瞬間のサクッとした感触が、何とも言えません。

まだまだ寒さはこれからですね。
手洗い・うがいで風邪予防をしっかりと!!!

2月の満席日程のおしらせ。

2014.01.10 │ お料理教室 日程とご案内

2014年2月の料理教室ですが、
・2月15日(土)
・2月23日(日)
上記日程は満席とさせいただきました。
お申し込み、本当にありがとうございます。

尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
申し込みフォームより
『キャンセル待ち希望』
・ご希望日
・お名前
・ご連絡先 等
をご記入の上、お申し込みくださいませ。

お申し込みはコチラから→

return top