6月18日(金)昼の部
2010.05.28 │ お料理教室 日程とご案内
6月『いわしの手開き教室』
6月18日(金)昼の部も満席となりました。
みなさま本当にありがとうございます。
6月25日(金)昼の部には少し残席がありますので
お急ぎくださいませ。
お申し込みはコチラ→☆
2010.05.28 │ お料理教室 日程とご案内
6月『いわしの手開き教室』
6月18日(金)昼の部も満席となりました。
みなさま本当にありがとうございます。
6月25日(金)昼の部には少し残席がありますので
お急ぎくださいませ。
お申し込みはコチラ→☆
2010.05.26 │ お料理教室
全部グラムで表示します!
例えば、、計量スプーンとカップは入る量が決まっています。
でも、食品によって入る重さは違いますので
覚えておくと量が増える度に便利ですよ。
食品名 小さじ(5ml) 大さじ(15ml) カップ(200ml)
**********************************
水 5g 15g 200g
酒 5g 15g 200g
酢 5g 15g 200g
しょうゆ 6g 18g 230g
みりん 6g 18g 230g
みそ 6g 18g 230g
天然塩 5g 15g 180g
食塩 6g 18g 240g
精製塩 6g 18g 240g
上白糖 3g 9g 130g
グラニュー糖 4g 12g 180g
ざらめ 5g 15g 200g
水あめ 7g 21g 280g
はちみつ 7g 21g 280g
油 4g 12g 180g
バター 4g 12g 180g
薄力粉 3g 9g 110g
強力粉 3g 9g 110g
片栗粉 3g 9g 130g
**********************************
お役立てくださいませ。
2010.05.24 │ お料理教室
5月の『お豆料理』
「おなかいっぱいになる〜」の言葉があちらこちらから。
本当に満腹になるんですよね。。おどろきます。
まめについての記述を調べていたらこういうのを見つけました↓
大豆から抽出したタンパク素材の一種に満腹感を長持ちさせる作用があるそうです。
その満腹になるたんぱくは、食品原料として以前から使われているタンパク素材の一種。
食品に配合すると、胃から腸へと送られる速度が遅くなることをラットによる実験で確認。
さらに人による実証試験でも、満腹感が長持ちすることが確かめられたそうです。
だから、おなかいっぱいになるんでしょうか。。
「なんか、ずっと溜まってそう。。。」
とのつぶやきも聞こえてきまいりましたが
大豆に含まれている大豆オリゴ糖は
・・ビフィズス菌を助け、腸内の環境を良くする働きがあるので
次の日は、しっかりスッキリです☆
夏に向けて、豆をいっぱいお召し上がりくださいませ。
2010.05.23 │ お料理教室
*いつもみなさんに混ざって撮影させていただいてます*
5月の料理教室『お豆料理で世界旅行』
4回目を終了いたしました。
みなさま、今月もどうもありがとうございます。
お豆を帰りに、もしくは別の日にランラン♪と買いに行かれる姿が
目に浮かびます。
本当に、ご要望の多かったおまめ。
今後もみなさまのご意見を取り入れさせていただきながら
会を重ねさせていただけましたらと思っております。
来月は『いわし料理』です→☆
2010.05.21 │ お料理教室 日程とご案内
*6月の料理教室のお知らせです*
6月18日(金)昼の部が残席1となりました。
2人様以上でいらっしゃるご予定の方は
6月25日(金)11:00〜13:30
に、どうぞお急ぎくださいませ!!
いつも料理教室の案内状を置かせていただいている、店主さんが
「濱田美里さん、今月はイワシですかぁ〜。」
・・・しばらくの間・・・
「背が青いさかなは、身体にいい。」
と、素敵なテンポでおっしゃっておりました。
身体によいいわしを、一緒に料理いたしましょう!!
お申し込みはコチラから→☆
2010.05.19 │ お料理教室
◎あーっという間にできてしまって、びっくりしました。
乾燥豆は手間がかかりそうと思っていたのですが、難しいことないですね。
おうちでも作ってみます。
◎初めての体験でしたが楽しい雰囲気でした。
ひよこ豆、、、新しい調理にびっくり!
◎少人数になってから初めて参加しましたが、あまりのお得感に驚きました。
ちょっとでも気になったことは何でも聞ける!!
どれも簡単でした。本当に美味しかった〜。
◎豆の新しい食べ方が新鮮でした。
ファラフェルは初めての『豆のコロッケ』という感じで豆の味が楽しめました。
ごちそうさまでした。
◎今日も新たな発見があり楽しい時間を過ごせました。
豆は下準備があってなかなか一歩が踏み出せずじまいでしたが
是非作ってみたいです。
◎お豆が身近なお料理になりました。
いつも和風が多かったので、洋風もこれからバシバシ作っていきたいと思います。
◎お豆は大好きなのですが、なぜだか敷居が高いような感じがして、、
普段お豆料理を作れないでいました。
でも、今日のレッスンで私にもできそうだ!!と、やる気がムクムクわいてきて、今から作るのがとっても楽しみです。
◎『パサパサ・ポソポソ・甘い』がお豆のイメージでしたが
『ふわふわ・ほくほく』なパプリカ煮に感動しました。
扱いにくいなーと思っていましたが、1人でも簡単にできそう!と思いました。
身体への効果を毎回学べるので、毎回楽しみにきています。
いままで見ているだけだったけれど、
張り切って乾燥豆を買いに行きます!!うれしいです!!
と、生徒さん方々がキラキラしておりました〜☆
お豆をいっぱい食べてくださいませ。
2010.05.18 │ お料理教室 日程とご案内
先ほど『1席空席があります』とおしらせいたしました
6月27日(日)夜の部ですが
満席となりましたのでおしらせいたします。
どうもありがとうございます。
6月の『いわしの手開き教室』の会は
・6月18日(金)・25日(金)11:00〜13:30
となっております。
みなさまにお会いできますのを楽しみにしております!!
│ お料理教室 日程とご案内
6月の『いわしの手開き教室』ですが
6月17日(木)夜の部が満席となりました。ありがとうございます。
夜の部2回めは27日(日)となっておりますが
こちらも大変ご好評いただき、残席1となっております。
併せて、昼の部もぞくぞくお申し込みいただいておりますので
『いわし料理』を作りたい!!みなさま
どうぞお急ぎくださいませ。
魚教室は、暑くなってきますとなかなか開催できませんので、、、
この機会をお見逃しなく!!→☆
2010.05.17 │ お料理教室
*5月のメニュー*
+
+
ソースを撮り忘れました。。。
15日(土)・17日(月)
今月も足をお運びくださったみなさま
本当にありがとうございます!!
ご自宅で再度作ってみて、わからないことがありましたら
ご連絡くださいませ。
6月『いわしの手開き教室』→お申し込みはコチラから。
2010.05.14 │ お料理教室
◎大豆
大豆には、血中コレステロールを下げたり、肥満解消に働きかける
良質なたんぱく質がたっぷり含まれています。
さらに、潤いのある髪や透明感のある肌を作るのに欠かすことのできない
カルシウムやビタミンE・B1・オリゴ糖イソフラボンを多く含んでいるので
女性に必須の食材です!
◎ひよこ豆(ガルバンゾー)
疲労回復に役立つビタミンB1、老廃物を排出する力の強いカリウムを
豊富に含んでいます。食物繊維も多いので、便秘に効果大!
最近、体が重い・疲れている・肌荒れぎみ、、、
そんな風に感じていたら→ひよこ豆です。
◎小豆
イライラした気持ちを抑えるカルシウムや、貧血を予防する鉄分、
炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1や脂肪を燃焼させる
ビタミンB2が豊富に含まれています。もちろん食物繊維も豊富!
なので、、体内浄化には欠かせない食材です。
むくみもとってくれますよー。
明日から、お豆開始です!!