料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

満席のおしらせ。

2010.04.10 │ お料理教室 日程とご案内

5月17日(月)昼の部11:00~
が満席となりました。
(尚、キャンセル待ちは受付させていただきます。)

お昼の部は、5月23日にまだ少し空席がありますので
お待ちしております!!

ぞくぞくお申し込みいただいております!!

2010.04.09 │ お料理教室

大豆

5月の料理教室『あ豆料理で世界旅行』ですが、、、
5月17日(月)昼の部、18日(火)夜の部
ともに、残席1となっております。
(お急ぎくださ−い!)
2名さま以上でお申込みくださるご予定の方は
5月15日(土)夜の部
5月23日(日)昼の部
に、どうぞいらしてくださいませ。
お待ちしております♪

お申し込みはコチラから→

5月の料理教室『お豆料理で世界料理』

2010.04.08 │ お料理教室 日程とご案内

まめ

*5月の料理教室のご案内*
今月は、とてもご要望の多かった『おまめ』の教室です!

5月のテーマ『お豆料理で世界旅行』〜お豆を楽しく〜
目先の変わった、いろいろな国のお豆料理をご紹介いたします!
豆の煮方の基本など『お豆のいろは』をお教えいたします。
どこの国の料理を作るのか、、、はお楽しみに。

昼の部(11:00〜13:30) 2010年 5月17日(月)、23日(日)
夜の部(19:00〜21:30) 2010年 5月15日(土)、18日(火)

ご都合よろしければ、是非いらしてくださいませ♪

お申し込みはコチラから→

4月6日(火)夜の部おわりました。

2010.04.07 │ お料理教室

今月、2回めの料理教室が終わりましたー報告。

*生徒さんの感想*
◎レバーペーストはなめらかで、本当に美味しかったです!!
 今日も幸せいっぱいで帰ります!!
◎おもてなしにピッタリのおしゃれなサンドイッチを覚えられて
 良かったです。きゅうりのサンドイッチがすごく美味しかったです。
 ちょっとした味付けでこんなに変身するのかと大変勉強になりました。
◎レバーペーストを自分で作ることになるとは!!
 家でも絶対にやってみようと思います。
◎サンドイッチは奥が深いことを発見しました。
 どのサンドイッチも発見だらけで勉強になりました。
 お花見に持って行こうと思います!
◎レバーの処理方法を細かく教えていただき、とてもわかりやすかったです。
 パンの種類も多く、サンドイッチと言っても、とても華やかで
 おもてなしにいいなと思いました。

みなさま、どうもありがとうございます!!

4月のお教室始まりましたー。

2010.04.05 │ お料理教室

今月は『サンドイッチ教室』です。
本日の料理ご紹介☆いきますよ〜(りんごは撮り忘れました。。すみません)

たまごたまごサンド

ればー
今月の隠れた!?目玉レバーペースト

きゅうり
帰りにきゅうりを買うこと間違いなし!のきゅうりサンド

レモンクリーム
とろ〜りレモンクリーム

この他にも、組み合わせのメニューありますよ♪
本日も、雨の中足をお運びくださりありがとうございます!

さ・し・す・せ・そ。

2010.04.02 │ お料理教室

今日は、いつも台所にいる基本の調味料たちの
それぞれの性格や役割をご紹介いたします。

さ…『さとう』苦みをマイルドにし、つや出しや保存性を高める効果を持つ。
し…『しお』 食材の水分を出し、甘みを引き立てる効果。
す…『す』 酸味づけ、腐敗や変色防止。
せ…『しょうゆ』甘み・酸味・塩味・苦み・旨味が五味一体となった複合調味料。
        火を入れると香りが飛びやすいので要注意。
そ…『みそ』 臭み消しの効果あり。

ご存じ、さしすせそです。
この順番で調味料を加えていくのには、
ちゃ〜んと理由があるんです☆

砂糖と塩は、最初の方で加えて味を含ませます。
塩は砂糖よりも分子が小さく浸透性が高いため、塩を先に入れると
砂糖がなじみにくくなりますので、さとうが1番め。

酢・醤油・味噌は火からおろす直前に。
長く火を通すと
酢は酸味が、醤油と味噌は風味が飛んでしまうからとの理由です。
(逆に飛ばしたい場合は、早めに。お教室でも先生がその都度お話ししますね)

調味料たちと仲良くなれる『さしすせそ』
ほんのりお試しくださいませ。

さくら
*オフィス近くの線路沿いの立派なサクラ*

 

4月5日(月)昼の部1席空きました。

2010.04.01 │ お料理教室 日程とご案内

RINNGO

先ほど、4月5日(月)11:00〜
『サンドイッチ教室』に1席キャンセル出ましたので
ご都合よろしい方は、是非いらしてくださいませ。

りんごが、ジューシーなサンドイッチに変化いたします♪
こうやって切って、、、、、、

びっくりな組み合わせで、お待ちしております!!

お申し込みはコチラから→

はまだみさとの知恵袋。

2010.03.30 │ お料理教室

ふくろ

この間の生徒さんに大好評!でした、知恵袋をご紹介いたします。

『女の子』と呼んでいるのですけれど(女の子の絵が書いているという理由で。。。)
布巾を袋状に縫ったもの。

何に使うのかといいますと、、、

洗って、ザルにあげて水切りした野菜を
この袋の中に入れて、シャカシャカふります↑↓
もしくは
外に出て、袋の口をしっかり持ってグルグル回します。
(家の中はぬれてしまうので、、)

これで完成!
しっかり水分がとれるまで回してくださいね。
サラダの水切り機がある方は不要ですけれども。。。

お試しくださいませ。

『昭和の洋食』の3月終わりました。

2010.03.28 │ お料理教室

3月最後の日曜日☆
今月の料理教室が終わりましたー。報告。

本日も足をお運びくださいました皆さま
本当にありがとうございます!!

〜今月のおさらい〜
*揚げ物を揚げた際の、楽しくなる片付けの仕方*

残りパン粉
①種につけて残ったパン粉や薄力粉を、端っこにとっておいて

あぶら
②使い終わった油は固めて捨てます。
(くたくたの油場合)

こな
③まわりについている油を、残った粉・パン粉でゴシゴシふき取ります。
(ふき取った粉は、水をかけずにそのまま捨ててくださいね)
しっかり油を吸ってくれるので、後の洗いものが楽チン♪
揚げ物バットなども、この方法でどうぞ。

ぜひ、お試しくださいませ。

いまと昔。

2010.03.26 │ お料理教室

びん

「今時のシステムキッチンに、古い鉄瓶がのっているのって、なんだかいいですね~」
と、ある撮影の際に言われたひと言。
素敵な感想(!?)発見だなぁと、嬉しくパシャリ☆

以前のオフィスから、、、いえいえ、きっとそれよりももっとずっと前から
(Q いつからのお付き合いですか?
A 先生→叔母からのいただきもので、使い始めたのは5年くらい前かしら。)
大事に使われているものとのことです。

時が流れても、大事にしていきたいですね。
古き良きものを。

さくら
*オフィス近所の桜状況です*

return top