料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

ミモザです。

2010.03.03 │ お料理教室

みもざ

大変お待たせいたしました!!
『ミモザサラダ』です。

雪解けを*今かいまか*と、待っていた緑たちに
いっきに春が舞い降りてきたようですね。

**ミモザサラダの由来**

『ミモザサラダ』のミモザは、早春に黄色の小花が群がり咲くアカシア属の木。
ゆで卵を細かく刻むか、裏ごしして粒状にして振りかけたもの。
黄色い粒状の卵黄がミモザの花のように見えることから名づけられたとのこと。

見た目は→あっさりおしゃれなおもてなし風ですが、、
中には・・・。。。

お楽しみにしていらしてくださいませ。

お申し込みはコチラから→

◎空席が残りわずかとなっておりますので、お受けできないこともあります。
大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。

揚げもの講座。

2010.03.02 │ お料理教室

セット

揚げもの作るの大好きです!!というのは
食べるのに反比例して、、なかなか少ないのではないでしょうかね。

油も大量に使いますし、手間感もあり。買ったほうが安いかも、と。
(私は以前はそうでした。。。)

しかし、、、、意を決して最初の1歩を踏み出したら
待っていたものが

①肉メンチでも、野菜が上手に入れられる→野菜がいっぱい食べられる!
②揚げたてが食べられる!
③油の状態が見れるし、きちんと油切りもできる!

 食べたいけど、、カロリーが気になる方などはしっかりと。

などなど、良いことがたくさんあり☆

温度の見分け方も
なんとなくは知っていましたが(頭では)
実際、目で見て習うとすんなり身体に入ってきて・・・
嫌っていたのがウソのよう。

百聞は一見にしかず。ですね。

なべ

右は『小さい揚げ物なべ』。直径14cmで深さが8cm。
オフィスで出会って一目ぼれして、近所のホームセンターで購入。
油の量が少なくてすみますし、片付けも楽ちん♪

揚げものが楽しなるコツをたくさんお伝えいたします!
3月は『めんちかつ』→

〜作りそうでなかなか作らない料理〜

2010.02.26 │ お料理教室

コロッケと手順は同じ。
ハンバーグと中身は同じ。

なのに、、、

なかなか作らない『メンチカツ』を3月の料理教室では一緒に作りましょう!

DSCN2642-1

メンチカツ→とてもジュージー。で、ふわふわ&さっくさくです!!
コールスロー→レモンと粒マスタードが後ひく爽やかさ♪

DSCN2650

新玉ねぎのスープ→とろ〜りとろけて、口の中いっぱいに甘さが広がります☆

たまご

たまごです。
これからミモザになります。

これは、また後ほど。

お申し込みはコチラから→

いまだけ!

2010.02.25 │ お料理教室

春だからこそ。
見られるお姿です。

さや

さてさて、、

さやまめ

かわいらしい『グリーンピース』の登場です!!

まめ

この時期だけ!さやつきでお店に並んでおりますので
ぜひぜひ、ご賞味くださいませ。

*グリーンピースの取り扱い方*

①まずさやから取り出し、水をはったボウルに入れます。
その豆をざるにあげます。
(豆ごはんにする時は、ここで塩を振ると色合いがよくなり、
おいしくなりますよー)

②沸騰させた湯に豆を入れて、約3〜4分ゆでます。
このときにふきこぼさないように火加減に注意!

③茹で上がりは、そのままお湯の中で常温まで放置するか、
少しずつ水を入れて冷ますようにしてくださいませ。
(ザルにあげて冷ましてしまうと、しわが寄ってしまうので、、、)

香りよし。食感よしです!!
食卓に春を☆

サワラ満喫!2月の料理教室おわりました。

2010.02.24 │ お料理教室

テーブル

本日の東京『ancienneキッチンスタジオ』
暖房いらずのあたたかさの中、2月最後の夜の部終了いたしました。

*生徒さんの感想*
*********************************
◎豆腐のドレッシング最高でした!
今日もとっても美味しかったです。サワラの照り焼きの柚子胡椒
参考になりました。さっそく作ってみます。

おもてなし料理にも使えそうなので、お家で作ってみたいと思います。

◎とても役に立つ豆知識をたくさん教えていただきました。
明日から料理がちょっと上手にできるような気がします。

初めてお会いした方とも、お料理を一緒にすることで
慣れるような気がします。
先生のお教室はいつもアットホームです。

2月『春になったら作りたくなる料理』も
本当に素敵な生徒さん方にお会いでき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます!!

3月は『昭和の洋食』でお待ちしております→コチラから。

☆初心者さんも、男性の方も大歓迎です☆

手のかかる子です。

2010.02.23 │ お料理教室

真っ白(なイメージと良くいわれます)なオフィスに移転して
な早2カ月が経ちましたー!

いろいろな方に「慣れましたか?」と聞かれるのですが、、
なんとも不思議なことに、このオフィスに初めて足を踏み入れた時から
まったく違和感なし。

なんだか、以前からの友達のような感じです。

「そんなはずはないでしょう!?」とも良く言われますが
あるんですね、こんなこと。ほんとうに不思議です。

ただ1つ、手をやいていることがあるんです。。。よ。

ぶらし

『玄関の床』
表面がボコボコしていて、
万能ブラシと大きめの雑巾でしっかり水分を拭きとっても
乾ききるまで身動き不可。

たいがい、自分の足跡にげんなり↓↓せつなし。

でも、真っ白になった時は大満足!!
(手がかかる子ほど、かわいいものですね。)

掃除の仕方を学びたい!今日このごろです。

ワッフル。わっふる。

2010.02.19 │ お料理教室

さ〜て、『ワッフル』はどっち!?
わっふる

クリーム

最近、小さいワッフルが欲しくて何件かのお店をまわり、
「小さいワッフルありますか?」
ときくと、大半が下のクリーム入りに案内されました。(欲しかったのは上)

ワッフル=上の。と思いこんでいたため、びっくり。
(思い込みはよくないですね。。。)
そこで検索↓

*ワッフル*は、焼き菓子のひとつ。
元々は、小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵させて作った生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板(ワッフル型)に挟んで焼き上げた菓子。
ベルギーの首都ブリュッセルやリエージュのものが有名であり、「ベルギーワッフル」とも呼ばれる。

日本では、円形または楕円形に焼いたスポンジ生地に、カスタードクリームなどをのせ、柏餅のように2つ折りにしたものや、サンドイッチ状にしたものもワッフルと呼ばれる。

とのこと。

日本独自のワッフルのようです。

そして、クリーム入りも買ったことある!!
と、今思いだしました。

日本のワッフルいただきまーす。

マッシュルームが色づきました☆

2010.02.18 │ お料理教室

きのこ

本日の撮影まかないのうちの一皿。お披露目です。
マッシュルームもピンクに覆われて
なんだか恥ずかしそうです。。。

マッシュルームの上にのっているのは
チンゲンサイの菜の花』とのこと。

このピンクは、、、
『カシスマスタード』という粒粒マスタード。
カシス

こんな色です。

黄色の(ふつうの)粒マスタードもきれいですけれど、
時にはこんなピンクも素敵ですね!!

大手のスーパー、輸入食品、製菓店のネットショッピングなどで
購入できるようです。

料理の彩りに是非どうぞ。

さわら寿司の正体は・・・。

2010.02.17 │ お料理教室

すいはんき

2月16日(火)夜の部おわりましたー。

*生徒さんの感想*
◎すごく簡単で美味しいお寿司を教えていただき感謝です!
ひと足早く春を実感しました。いつもテーブルセッティングもかわいくて
勉強になります。次回のメンチカツも楽しみです。

初参加でしたが、和気あいあいとした雰囲気の中にも緊張感のある
充実したレッスンでした。器のひとつひとつも素敵で、料理をする時の
心構え(食材を愛する心、器も合わせたコーディネート)を学びました。

◎今回も特別な時間楽しかったです!!
ここにくると、面倒くさそうな料理でも『自分にもできる!!』
と思えます。

◎さわら寿司とても美味しかったです。特にさわらの照り焼きの
ゆずこしょうがとてもあっていました。ぜひ家でもやってみたいと思います。

◎色どりも鮮やかで、食卓にいっぺんに春がやってきたみたいで
嬉しくなりました。豆腐ドレッシングの美味しさにもびっくりしました。

◎はじめての参加だったので緊張しましたが、少人数で説明も分かり易く
楽しく料理ができました。野菜や魚の保存方法など、こまめに教えてもらえたので
勉強になりました。

今回もありがとうございます!!
さわら寿司が→→→炊飯器でできるなんて!!!
嬉しいですよね。

3月もいろんなコツをお伝えいたします→

料理教室*2月の昼の部終了です*

2010.02.12 │ お料理教室

どなべ

ひと足お先に、2月のお昼の部が終了いたしました。
本日も足をお運びくださったみなさま、
本当にありがとうございます!!

今回の春野菜は、、、
この『蒸し鍋』を使ってつくりました☆(前回もですけれど)
便利ですよね〜土鍋にも、蒸し鍋にもなるなんて!

土の力は、素材の力に加勢して
。。・。みんなでおいしくなりましょう。・。。
という、すばらしいお方。

本日ご参加の生徒さんが
『土鍋でカレーを作ったら、いつもよりまろやかで美味しかったです』
とおっしゃっておりました。

鉄のフライパンで鉄分をもらうも良し、
土鍋から土の力をもらうも、大よしです!

家に土鍋が眠っていたら、是非ひっぱり出して使ってみてくださいませ。

return top