料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

築地おさめ。

2009.12.22 │ お料理教室

だてまき

きちんと整列している伊達巻たち。
すでに来年分はしっかり食べまくった伊達巻ですが・・・
この光景をみたらまた食べたくなりますね。。
おいしそ~☆

ほんのりお正月支度の人々で賑わっております。

そんななか
なんと!!!!!
道場六三郎さんをお見かけしたんです!!(大興奮)

皆さまもご存じでしょうか。
『料理の鉄人』でご活躍の時代を。
いつも青の衣をまとっておられた、無敵の和の鉄人。

あたたかい雰囲気とお料理に魅了され
目をキラキラさせながら、金曜日の夜を待ったものです(たしか。。放送日)
対決結果はCMの後なので、睡魔に勝てず、、、
次の日、母親に聞いてました。。。

憧れの道場さんにお会いできて、
あの頃(10年以上前!?)に戻れた築地おさめでした。。

*道場六三郎*
1931年1月3日、石川県江沼郡山中町にて誕生。実家は老舗の山中漆器を扱う店であった。名前の由来は「六人兄弟の三男」から。山中尋常高等小学校卒業。19歳で料理界に入り修行。1993年 – 1996年まで『料理の鉄人』(フジテレビ系)に「和の鉄人」としてレギュラー出演、料理人ブームのさきがけとなった。
日ごろから「食材に国境なし」と発言している通り、和食でありながらキャビアやフォアグラなどの西洋料理食材、皮蛋などの中華料理食材なども積極的に取り入れるなど、型にとらわれない、自由な発想の料理を特徴とする。『料理の鉄人』の番組内では「日本料理界の異端児」とも称されたが、かつては実際に、伝統的料理界から異端扱いされたこともあったという。
2005年には、卓越技能者(いわゆる「現代の名工」)として厚生労働省から表彰されるなど、料理人としての確固たる地位を築いている。現在では高齢のためか、自ら厨房に立つことはほとんどなく、実際の運営は弟子に任せている。
現在は東京銀座にある「銀座 ろくさん亭」の主人(オーナー)。よりカジュアルに楽しめるようにと「ブラッスリー六三郎」(現・ポワソン六三郎)を全国展開している。道場ブランドの企画商品などが発売されたこともあった。

生徒さんの感想。

2009.12.18 │ お料理教室

*12月15日『おせち料理』の会の生徒さんの感想*

◎伊達巻きや栗きんとん、田作りが初めての美味しさでびっくりしました。
 これまで苦手であまり食べなかったものたちなのですが、味わいも
 食感も市販品とは別もの!!
 *食べ続けたいおせち*です。

◎今まで作ったことがありませんでしたが、
 今年からチャレンジしてみようと思いました。

◎お節料理が詳しく知れて、とても嬉しかったです。
 普段に作れそうなものもあったので除々に作ってみたいと思います。

◎美味しくて楽しかったです。単純な良い素材と味付け、
 丁寧に扱って作ると こんなに美味しく素敵なおせちになるのね、
 と発見がいろいろありました。
 コツやタイミングをお伝えいただき感謝です。

◎田作りや栗きんとん、黒豆、どのお節料理も優しい甘さで感激しました。
 伊達巻きも含め、全て今年のお節づくりにすぐに役立ちそうでした。

◎いつかきちんと教わりたいと思っていたお節料理を学ぶことができて
 大変嬉しかったです。今回のレシピは味付けも大変美味しく、
 ぜひ作りたいと思いました。

いつもたくさん書いてくださる、感想やご要望等
本当に嬉しく思っています。
ありがとうございます!!

いままでありがとうございます。

2009.12.16 │ お料理教室

TYつりー

素敵なツリーに出迎えられて、、、
クリスマス気分を横目に味わいながら
今年の『おせち料理』の会おわりました報告。

たくさんの笑顔と、小さなハプニングといい匂い。
皆様、今年もどうもありがとうございました。

突然のご報告ではありますが
2008年10月22日から使わせていただきました
『TYキッチンスタジオ』でのお料理教室が本日で終了となります。。
(よく走りました〜)

ぴざ

あんなこと、こんなこと、、、、ありまくりました。

2009年5月の『ピッツァでパーティー』で使った
立派なピザ釜も見納めです。。。

2010年からは、新スタジオにて、
少人数制でお料理教室を行って参りますので
☆ぜひ足をお運びくださいませ

ろぼこん

冬支度のロボコン、本当にありがとう!!

今年の料理教室おさめ。

2009.12.14 │ お料理教室

kuwai

明日の『おせち料理』の会のくわいをコトコト下ゆでしております。
白くなっているのは*ぬか*を入れているからですよ。

動画でお見せできないのが残念。。。なのですが
このクワイの頭が、ぴょんぴょん揺れるんです☆
かわいらしいこと、この上ない!!
(うっとり癒されますよ〜)

明日は今年の料理教室納めです。
明日いらっしゃってくださるみなさま
お会いできることを本当に楽しみにしております!!

大根のかつらむき。

2009.12.11 │ お料理教室

桂三木③

12月7日の『おせち料理の会』で隠れた大人気!!が
大根のかつらむきでした。
なかなか難しいですよね。。。

ポイント①は、集中すること!!

基本の動作は
右手は包丁を下から上、左手は大根を送り出す!
上までいったら、大根を止めて、包丁を下に戻す!

ポイント②が姿勢です。
足を肩幅ほどに開いて体を安定させます。
そして、包丁が体の真ん前にきちっとあることが大切です。

包丁は、上下のみ、動かします。
はじめは、どうしてもリンゴの皮剥きのように前へ進めてしまいますが
横→ではなく、上下↑↓に徹してくださいね。

ぜひお試しくださいませ!!

2010年のお料理教室。

2009.12.10 │ お料理教室

2010年からの料理教室について、、、
生徒さんからお問い合わせをいただきましたので
みなさまにもご報告いたします。

来年からの料理教室の開催日程と時間ですが
夜の開始時間は、皆様からのご意見が多くありましたので
今までより30分遅く19:00〜の開始と
変更させていただきました。
日程は、不定期で開催しておりますので
土日に行う月もあるかと思います。
こまめにチェックしていただけますと幸いです。

料理教室のブログ、HPで日にち等をお知らせしていきますので
お時間ある時に、のぞいてくださいませ。

お待ちしております。

☆1月のお料理教室のおしらせ☆

2009.12.09 │ お料理教室 日程とご案内

おかげさまで、12月15日(火)夜の部『手作りおせち7品』
満員御礼となりました。
みなさま、いつもありがとうございます。

◎1月のお料理の会のお知らせ◎
テーマ『おうちでできるエスニック鍋!』
 体の温まる鍋2種類をお教えいたします。おもてなしにも使えて、
野菜もたっぷり。
薬効のお話もします。ぜひ覚えて、得意料理にして下さいね。

昼の部(11:00〜13:30) 2010年 1月13日(水)、15日(金)
夜の部(19:00〜21:30) 2010年 1月12日(火)、28日(木)

場所:(株)ancienneキッチンスタジオ(東京都世田谷区)
最寄り駅  東急目黒線『奥沢駅』/東急池上線『雪谷大塚駅』/東急東横線『田園調布駅』
定員:各6名   受講料:5,000円
持ち物  エプロン、手拭きタオル、筆記用具
お申し込み・お問い合わせ 
TEL :080−3595−8988
E-mail:office@misato-shokdo.com
HP : http://www.misato-shokdo.com/oryori/index.php

お待ちしております。・。

クリスマス☆とおせち。

2009.12.08 │ お料理教室

エイジング

すっかりおせち料理気分(お正月気分)に頭がなっておりましたが、、
☆素敵なクリスマスのお手紙が届きました☆

とっても素敵な女性の社長さまが手がける,革小物ブランド『Aging』。
日々流行の最前線を突き進んでいらっしゃり、とても尊敬しています!!
一生ものの1点もの、老若男女すべての方必見です!!

Xmas BUY Aging2009』
が,12月13日(日)~15日(火)まで青山にて開催されます!!

是非、足をお運びくださいませ。

*15日(火)は夜の部18:30〜『おせちの会』がありますので
 こちらもどうぞ宜しくお願いいたします。

2009年12月7日『おせち料理』終えました。

2009.12.07 │ お料理教室

おせち①

おせち②

おせち③

*****本日の生徒さんの感想です*****

◎おせちのひとつひとつがとても手間ひまかけて作られているもの
 だと知れただけでも学んだ価値がありました。
 栗きんとんや伊達巻きは市販品と味がぜんぜん違いますね。
 初めて子供がきちんと食べる正月を迎えるので作ってあげようと思います。

◎お得にもほどがある!クラスでした。
 田作りなど、あんなに美味しいものを食べたことがありません。
 どれも、お砂糖控えめでヘルシーなのでうれしかったです。

◎大根のかつらむきの仕方を直接教えていただいて
 本当に勉強になりました。
 とても美味しかったので、自宅でも作ってみたいと思います。

◎簡単につくるコツなど、細かいところまで教えていただき、
 料理の説明も分かりやすかったです。
 豆を煮るのが大変そうですが、頑張ってトライします。

◎田作りの内蔵をとるのは初めてで勉強になりました。
 丁寧に作った時は、しみじみおいしいですね。
 ありがとうございました。

◎伊達巻きがこんなにカンタンに作れるとわかってうれしかったです!
 どのお料理も美味しかったです。ありがとうございました。

◎初めてのおせちで楽しかったです。
 今、お豆が気になっていて、いろんなお豆の料理が知りたいなぁと思っています。
 来年も宜しくお願いいたします。

こちらこそ。
今年は本当にありがとうございました。
そして、本日の素敵な時間に感謝いたします!!

風邪には気をつけて。。

2009.12.04 │ お料理教室

れんこん
(↑もう少しでお花になります。)

最近、風邪が流行っているようですが
みなさまはお変わりありませんでしょうか。
オフィスでも、手荒い・うがいを徹底しているのですが、、
彼らは、ちょっと油断した隙にやってくるので
要注意です!!

今月のお料理教室『おせち料理』にご予約くださった生徒さんも
風邪で来られない方が何名かいらっしゃって
12月 7日(月)11:00〜14:00
12月15日(火)18:30〜21:30
両日ともに、少しお席が空いております。

お時間ありましたら、飾り切りや、詰め方のコツ、
おせちを作る際の段取り(これさえおさえれば完璧!!)を
見て、聞いて、笑って食べて、、自分のものにしてしましましょう。

おせちの会お申し込みはこちらから→

return top