冬にかかせないもの。
2009.11.17 │ お料理教室
すこ〜しずつ寒くなってきましたね。
寒くなってくるとオフィスに登場する仲間を紹介いたします!
味わい深いストーブです。
今は実家でも見かけなくなりましたが・・・
(みなさんはどうでしょうか?)
便利なんですよね。
お茶や料理が温められたり、ちょこっと何かが焼けたり。
これからの時期ならではの楽しみです♪
2009.11.17 │ お料理教室
すこ〜しずつ寒くなってきましたね。
寒くなってくるとオフィスに登場する仲間を紹介いたします!
味わい深いストーブです。
今は実家でも見かけなくなりましたが・・・
(みなさんはどうでしょうか?)
便利なんですよね。
お茶や料理が温められたり、ちょこっと何かが焼けたり。
これからの時期ならではの楽しみです♪
2009.11.16 │ お料理教室
美味しそ〜うな
(表紙の)クレームブリュレに心ひかれて・・・
さっそく『炊飯器でおやつ』を作りたいと思います!
①材料を混ぜて、ザルでこす。
②炊飯器にお湯をはって、スイッチぽん。
③できあがったら、よく冷ましてグラニュー糖をふる。
金属のスプーンの裏を熱して、じゅじゅっと表面を焼く。
***できあがり***
炊飯器は、いれてしまえば手がはなせるところがとっても魅力的☆
忙しい方にも、お菓子作りが得意ではない方にも
自信と元気がもらえちゃいます↑↑↑
(私はほーんと感動しました。。)
炊飯器クッキング未体験の方
ぜひぜひ、お試しくださいませ。
新しい世界がひらけますよ♪
2009.11.12 │ お料理教室
11月24日(火)夜の部『さば寿司の部』は
先ほど、定員に達しましたので締め切らせていただきます。
お申し込みありがとうございました。
尚、キャンセル待ちを受け付けさせていただきますので
HPの申し込みフォームからお願いいたします。
『手作りおせち料理』は引き続きお申し込み受け付け中です!
定員に達するのが早いのでお早めに。
◎12月 7日(月)昼の部 11:00〜14:00
◎12月15日(火)夜の部 18:30〜21:30
・黒豆煮 ・かずのこ ・田作り
・お煮しめ ・伊達巻き ・大根なます ・栗きんとん
お申し込みはこちらから→☆
2009.11.11 │ お料理教室
「11月24日(火)夜の部 『さば寿司の部』にお申し込みをお願いたします!」
という、とても素敵なメールをいただきました!!
何をかくそう・・・
今月は、さばのおろし方教室なので
さかなをおろす→サバ寿司(展開料理)と思っていましたが
さば寿司を作る!を目標に、魚をおろす。
なんてすてきなんでしょう!!
ありです。大ありです☆
大きく万歳↑↑↑したい気分になりました。
ということで
おもてなし料理に最適☆な
・さば寿司
・塩焼き
・竜田揚げ
・潮汁
を作りにいらしてくださいませ♪
そして、、おろし方も一緒にどうぞ→☆
2009.11.10 │ お料理教室
簡単!さかなおろし教室です。
*用意するもの*
・荷物をしばる硬いビニールのひも
・しこいわし(ひこいわし)
①ひもをくるりと丸くわっかになるように持ちます。
③左手は優しく、右手はいきおいよく
えいやぁ〜とひっぱりましょう!(ずずずーっと)
④できあがり。
生で食べる時にお試しください☆
先生が山口のおばあちゃんに教わった秘技とのこと。
初めて挑戦しましたが、、、むずかしい。。
「いっぱいやるうちにうまくなるわよ〜」と笑顔の先生。
今日はさっそく、生徒さんが教えてくださった美味しい
お魚やさんによってみようかなぁ〜。
さかなやさんにいく楽しみができました→☆
2009.11.09 │ お料理教室 日程とご案内
早いもので、師走ももうすぐそこまで。。
ということで、、、
12月は『おせち料理7品』をやります!!
◎黒豆煮
◎田作り
◎数の子
◎伊達巻
◎栗きんとん
◎大根なます
◎お煮しめ
日程*2009年12月 7日(月)11:00~14:00
2009年12月15日(火)18:30~21:30
*おことわり*
12月の『おせち料理』の会に限り、受講料が変更になっております。
そして、
時間(いつもより長い)と定員(いつもより少ない)も変更しております。
基本の7品を、残すことなく
しっかり、じっくり、これさえわかればバッチリです!!
まで、この1回で行いたいと思いましたためです。
一度覚えてしまえば、一生もの!
この機会を、是非お見逃しなく!!
☆初心者さんも男性の方も大歓迎です☆
おせちは定員になるのが早いので、お早めに→コチラ
2009.11.06 │ お料理教室
うららかな陽気の中、
『さばのおろし方教室』昼の部おわりました〜報告です☆
しめさばのお寿司。
(みなさんに切っていただきました!)
菊と胡麻とのコラボレーションが絶品です!!
塩焼き。
定番だからわかる!自分でおろした新鮮な美味しさ♪
竜田揚げ。
お魚はもちろん!下味がね、、、いいんですよ。
潮汁。
「うわぁ〜お魚だけで!?」と歓声があがったほど。
お魚のおろし方は、出刃の刃の使い方のコツを覚えてしまえば
な〜んなくおろせるようになりますよ。
(数は、こなしたくなってしまうんです!不思議ですけど。。)
今月はもう1回ありますので、お見逃しなく!!!
11月24日(火)18:30〜です→お申し込みはコチラ
2009.11.05 │ お料理教室
とってもつややかな『しめさばのお寿司』
おもてなしにももってこい♪
味はもちろん、一目で相手を虜にすること間違いなし!!
の、ひと品となっております。
今月の『さばのおろし方教室』では
自分でおろしたサバ→展開料理として
・しめさばのお寿司
・竜田揚げ
・塩焼き
・潮汁
を、みんなで作ります!!
それぞれの画像は、明日アップいたしますので
しばしお待ちくださいませ。
料理教室の日程はコチラでご確認ください→☆
2009.11.04 │ お料理教室
青くてたかーい空の中、ひんやりする風を受けながら
しゃっしゃか、しゃっしゃか自転車をこいで今日も出勤です。
オフィスに到着すると・・・
なにやらデーブルの上が賑やかなことに。。。
先生の旅の思いでが、た〜んまり。
見るからに、、、
この山には
『楽しかったよ〜』の気持ちが満載↑↑↑
なのだと思います☆
旅の画像はコチラから→☆
2009.11.02 │ お料理教室
朝、オフィスのパソコンを開いたら、、、
10月の『秋の元気ごはん』にご参加くださった生徒さんから
「ゆりねスープと白キクラゲのサラダを作りました!
白キクラゲは毎日食べます♪」
と、なんとも嬉しいメールが届いておりました!!
(うれしくて、ついニンマリしてしまうパソコン前。
この姿相当あやしい。。はず。。)
**毎月の料理教室が終わり**
「作りましたよ〜」「家族が喜んでくれました☆」など
生徒さんからメールをいただく度に、先生と感動せずにはいられません!!
じんわ〜り、心にあったか貯金がたまっていくんですよ〜。
料理教室で、ごはんを食べた後に配っているアンケート用紙↓↓↓
(毎回、先生と一緒に楽しみに読ませていただいてます!)
しっかり、気持ちのキャッチボールができるような
料理教室にしていきたいなぁ。と思っておりますので、、、
ご感想もご要望、気づいたことなど率直に書いていただけると嬉しいです☆
みなさま、どうぞよろしくおねがいいたします。
料理教室の雰囲気がとっても伝わるHPですので(やんわり感とか)
お時間あれば、チラっとのぞいてみてくださいね→コチラ