料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

これであなたも魚の達人!!

2009.10.28 │ お料理教室

包丁

小出刃包丁。
前回の『アジのおろし方教室』に引き続き
11月6日・24日『サバのおろし方』でも出刃包丁を使いま〜す。

あんまり大きいのだと、おろしづらいので
小出刃で小回りをきかせましょう!!

『サバのおろし方』にご参加で小出刃包丁を購入希望の方、
まとめて購入いたしますので、お申し込みの際にお伝えくださいませ☆
(営利目的・強制ではありません)

・『かね惣』 鋼製 刃渡り4.5寸(13.5cm)  6,900円

こちらでも、もちろん用意してありますので、ご安心くださいませ。
マイ包丁をお持ちの方は、ぜひぜひご持参くださいね。

出刃包丁は、さすがに魚専門!!
魚の上での、刃のすべり具合が(出刃以外のとは)違います!
どんどんおろしたくなりますよ〜。する〜り、する〜り。

前回の生徒さんも、「おろし方を習った上に出刃に出会って、
魚をおろすのが楽しくなりました♪」とおっしゃっておりましたよ。

魚をおろすのは、できないからこそ
楽しくて、はまってしまうんです。(さかな界の七不思議☆)

そして、みんなで魚の達人を目指しましょうお申し込みはコチラ

癒しの空間。いかがですか?

2009.10.27 │ お料理教室

昨日の東京の大雨がうそのように、本日はぴーかんです。
気持ちも、おてんと様にあわせて*大快晴です*

そんな天気にちなんで
今日は、オフィスの『癒しスポット』をお披露目いたします!!
(私がすきなだけなのですが・・・)

たまねぎ
軒下の玉ねぎ
風通しが良いので、こうすることでとにかく日持ちしますよ。

たな
宝の山
キッチンに隠されている秘密の部屋です。(ちょっと暗いですね。。)
先生の手作り品がざっくざく。

ながし
なんだか懐かしいような、新しいような雰囲気の一角。
ここで、いつかお弁当を食べるのが夢なんです!!
(ポットのお茶が似合いそうでしょ♪)

とっても味わい深い築年数のオフィスに癒されながら、、
癒しのパワーを、ほんのりでも提供できるようになれたらいいなぁ〜
と思いました。

お料理教室(TYキッチンスタジオ)は、
オフィスに負けないくらい癒しの空間ですよ
☆☆

10月の料理教室が終わりました。

2009.10.26 │ お料理教室

24日(土)夜の部にて今月のお料理の会がおわりました〜。

今回のサラダは

きく

黄色い菊を使いました。
ゆでるとくしゅっと縮んでしまいますが・・
これで3班分+デモ用。こんなに食べたんです!!(美味しかったぁ〜)

今月もいらして下さったみなさま、
本当にありがとうございます!!

◎「栄養、ボリューム、味すべて満点でした」
◎「白きくらげ、愛用せねば!と思いました。
 先生の美肌のヒミツを1つ知った気が・・」
◎「ゆりねやきくらげなど、普段自分では買わないような食材の調理法を
 教えていただけてよかったです」
◎「最近、のどが痛かったので丁度よい秋のテーマでした。
 お家の献立に取り入れたいと思います」
◎「ハンバーグのれんこんは、さくさくしてとても美味しかったです。
 あれほどたくさんのレンコンを入れることによって、
 肉を食べているというより、とってもヘルシーな食事を食べた感覚でした」

などなど、たくさんの嬉しいご感想をいただきました☆
ありがとうございます!!

来月は「サバのおろし方教室」です。
みんなでサバに挑みましょう!!

お申し込みはコチラからどうぞ→☆☆☆

瀬戸内の便りが届きました〜。

2009.10.23 │ お料理教室

れもん

瀬戸内から(先生の故郷)グリーンレモンが届きました。

『グリーンレモン』とは、露地栽培の国産レモンの内、
10月から12月頃までに収穫された、果皮がまだ緑色のレモンのことをいうそうです。

この時期のレモンは、黄色くなる年明け以降のレモンと比べ、
さわやかな香りと酸味が特徴☆
 
外国産の輸入レモンも、果皮が緑色の内に収穫するのですが、
船便で何週間も時間をかけて運ばれてくるので必ず黄色になります。
輸送時間が長いので、収穫後のワックス・防虫剤・防腐剤・防カビ剤が必須!!

国産のグリーンレモンも収穫して1ヶ月くらい経つと
ちゃんと黄色になるんですよ〜。

ということは、、、
グリーンレモンは、安全・安心・新鮮な国産レモンの証拠なのです。
嬉しいですね♪

そしてそして
瀬戸内はおせんべいの隠れた名所では??
と思うほど、見た目は繊細なのにボディはしっかり、大満足!!
という素敵なおせんべいがたくさん↑↑↑

ちゃっかり他の人の倍も食べてしまいました。。。
機会がありましたら『瀬戸内のおせんべい』をお召し上がりくださいませ。

室内運動場。

2009.10.22 │ お料理教室

階段

この場所を訪れた初日、上り途中に見事に転び、、、
大きな青たんと数日の激痛をお土産にいただいて帰った、この階段。

とっても味わいのある木なので
磨くと喜んで光を放つところが愛らしい。

オフィスを訪れた方には
「いい運動になります〜。」「カロリー消費にいいかも」
「おばあちゃん家みたい」

と、大変ご好評をいただいております。(おそらく、、、たぶん)
気づかぬうちに、毎日運動させていただいてます☆

あんまり、ゆっくりこの階段を眺めたことがありませんでしたが
和みます。(我に返るまでしばらくぼんやりしてしまいました。。。)
大事にだいじにしていきたいですね〜
古き良きもの。

木の床は、布の袋にぬかを入れて→水にぬらしてから拭くと
とてもつややかになりますよ。
大掃除の時にでも、お試しくださいませ。

日本茶の美味しいいれ方。

2009.10.21 │ お料理教室

おちゃ

温かいお茶が心にほっこりする気温ですね。
ひとくち飲むごとに、肩の力が、ふぅ〜っとほぐれていくようです。

先日、美味しい日本茶の美味しいいれ方を教えていただきましたので
煎茶とほうじ茶のいれ方をお伝えいたします。

***煎茶***
美味しくできるお湯の温度は70〜75℃

①沸かしたてのお湯をいったん人数分の湯のみに注ぎ分け、
 ひと冷ましします。
②急須に適量の茶葉を入れ、湯呑みに注ぎ分けてあったお湯を注ぎます。
③45秒したら、すべての湯呑みにお茶を少しずつ3〜4回に分けて
 注ぎきります。最後の1滴まで残さずに!

◎沸騰したお湯(100℃)→湯呑みに移すと10℃下がる(90℃)
 →急須に移すとさらに10℃下がる。
 
 この流れの間にお湯の温度がまた少し下がるので、
 茶葉とお湯が一緒になる時は、美味しい温度の70〜75℃くらいになります♪

***焙じ茶***

熱湯をさっといれて楽しめるお茶。

①最初に急須を温めておく。
②熱湯を急須に注いで30秒。
③人数分に注ぎ分けて、いただきます☆

おちゃっ葉が家にありましたら
タイマー片手に、お試しくださいませ。

 

白きくらげのお話。

2009.10.20 │ お料理教室

かん

中華料理で『黒きくらげ』はよくお目にかかっていると思いますが、
今日は、色白なきくらげのおはなし。

白きくらげは、白色で人の耳に似ているため『銀耳』と書きます。

中国では古来より、秘薬として珍重され、
どうやら、、、
『仙人の食べる不老長寿のたべもの』とも言われるほど栄養豊富!!
(なんだかすごいんです!)

カルシウムや食物繊維、美肌効果がた〜っぷり含まれていて、
なんと!!
食物繊維の量は、全成分の約半分☆

もどし

乾いた状態の時は、全体に薄いクリーム色ですが、
(ぬるま湯か水で)戻すとやわらかく透明になって、とにかくきれいですよ〜。

サラダ・スープ・デザート・炒め物など、幅広く使えます♪
毎日食べると、顔を洗う時にびっくりするほど
つるつるになります!!

是非お試しくださいませ。

新顔さんです。

2009.10.19 │ お料理教室

花

近ごろ、家庭菜園が流行っていますね〜。
今年の夏はオフィスの庭にも香菜を植えてみたのですが
なかなか上手に育たなくて、、、。。。
(少しは食べれましたけど)

今度は室内に潤いを。・。*。
と、先月購入いたしました☆

気づくとひとひらの葉が黄色くなっていて、、
ありがとうと一緒に葉をむしりましたところ

なんと!嬉しいことに

新顔さんがすくすく育ってきたんです!!(左下)
しっかり引き継ぎがされていたようで、感動です。

愛情も水も、少なすぎず、与えすぎずが良いそうですよ♪

Agingからやってきました☆

2009.10.16 │ お料理教室

まええうしろ

ピンポ〜ンとオフィスに届いた素敵なおくりもの。・。
中を開けると・・・あこがれの女性の先輩である『Aging内藤社長から、
お手製のポーチ
をいただきました。
(今、先生と一緒にブログランキングで大応援中!!)

『Aging』のバックやポーチ
とにかく素敵で、とっても丈夫で、どこよりもかわいく使いやすいんです☆
(クマさんトート大ブレイク中!いっぱい入りますよ〜)

本日、オフィスに仲間入りいたしました写真のポーチは

な、なんと!!!!

エプロンのヒモにつけられるんです。(長いヒモをつければ、ななめがけもできます!!)
デジカメも、ボールペンも入れられる、驚くほどに万能すぐれものです!
これからもエプロンつけてオフィスは、とことこ頑張ります。

ありがとうございます。m(_ _)m

残った卵白対策。

│ お料理教室

400

卵黄を使う料理の後の卵白どうしていますか?
(お菓子を作ると残ったりしますよね)

もし、卵白だけが残った時は・・・
ラップにくるくるくるんで輪ゴムで縛って冷凍庫へ。

揚げ物の時の衣に、解凍して使えます!!
本当に便利ですよ☆
わざわざ新しい卵を割らなくてすみますし。

冷凍庫にちょこんと、この子が置いてあるのはかわいいですよ。
機会がありましたら、お試しくださいませ。

return top