料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

風邪には気をつけて。。

2009.12.04 │ お料理教室

れんこん
(↑もう少しでお花になります。)

最近、風邪が流行っているようですが
みなさまはお変わりありませんでしょうか。
オフィスでも、手荒い・うがいを徹底しているのですが、、
彼らは、ちょっと油断した隙にやってくるので
要注意です!!

今月のお料理教室『おせち料理』にご予約くださった生徒さんも
風邪で来られない方が何名かいらっしゃって
12月 7日(月)11:00〜14:00
12月15日(火)18:30〜21:30
両日ともに、少しお席が空いております。

お時間ありましたら、飾り切りや、詰め方のコツ、
おせちを作る際の段取り(これさえおさえれば完璧!!)を
見て、聞いて、笑って食べて、、自分のものにしてしましましょう。

おせちの会お申し込みはこちらから→

貫禄あります。

2009.12.03 │ お料理教室

木戸

オフィス入り口の味わい深い木戸。
築50年の貫禄です。

雨の日は、見事に開きません。
お客様も入れません。(本当にすみません)
ある朝、先生に「不審者!」と言われた第一声(涙&笑)
大雨の時、ゴトン。。という音とともに
木が縮んで、、そのまま玄関のガラスに横たわる木戸。
右足をすき間にガツっとはさんで開ける日もあり。
(はしたない!!けど、、入りたい。)

ピーカンのお天気の日は
する〜っと何の障害もなく開いてしまうところが
何ともかわいらしく、愛らしい。

こうやって気持ちは清算されてしまうのですよね。

せんりょう

木戸の隣のせんりょうも、すっかり色付きました☆

白湯はじめました。

2009.12.01 │ お料理教室

水

食欲の秋→忘・新年会の時期まっしぐら↑↑↑
みなさまの胃も休まる時がないのでは。。。
蓄え(おにく)も増え続けますしね

どうやら巷では『白湯』がカラダに良いと流行っているらしい。

水を温めるだけなので、シンプルすぎる程シンプル。
なので!さっそくいろんな水を試してみることにしました☆

ところ・・・

温泉水が甘くて私はおすすめです!!
近くに売っていればよいのですが、、、
もしなかったら

温泉水ではないけれど
お手頃な値段で、どこででも手に入る『南アルプスの天然水』
もまた、甘くて、温めるとなんだかとろっとして
満足感多しです☆

2009年秋、『食欲』スイッチON→全力疾走→胃がダウン↓
の、我が胃の為にも、、
白湯はじめます。

みなさまも胃に優しいことを始めませんか?→☆お料理の会☆

オフィスの七不思議。

2009.11.30 │ お料理教室

せん

オフィスのテレビは、ずーっとつかなくて
「テレビが古いんだよね〜」と諦めていた先生。

ある日、思い切ってテレビを購入いたしました!!

しかし・・・

つかないんです。新しいのに。。。

お隣の大家さんと、大工さん(!?)にお願いして見ていただいたら
「線つながってませんよ〜」って。。。
おフィス6年目にして気がついた新事実!!

あるんですね。こんなことって(笑)。

大工さんが新しい線をひいてくださったので
以前のテレビ線は宙ぶらりんのまんま。
悲しくも、良い???思い出です。

***************************************

。・。ツリー記録。・。

外はイルミネーション三昧で、、、
目が乾燥してしまうほど、キラキラせずにはいられませんね!!

JR恵比寿駅西口のツリーは本当にきれいです☆
お立寄りの際はぜひ。(今年はピンク)
見事におっきいんですよ。

ツリー

どこに行っても人気者!

2009.11.27 │ お料理教室

かご

いつもはオフィスにて、乾物入れとして活躍中の革箱。

あまり荷物を運ばなくても良い移動の時は、荷物運びと化します。
(料理教室以外の移動はほとんど少ないですけれど、、、)

どこに行っても「かわいい〜」と大人気のこの運び屋さん。
さ〜て、なんて書いてあるのでしょうか?

これはですね・・・

左から読むんです←
『徳・用・線・香』
山口でいただいたひと品です。
(線香が入っていたかどうか、、、は謎ですがね。。。)

ロボコンの秘密☆大公開。

2009.11.26 │ お料理教室

ぜんたい2

いつもいつも、料理教室の度に入り口でお出迎えしてくれている
ロボコンでございます。(先生の手つきです。)

うえ

よくよく見ると・・・
頭に泡立器がついているのは知っていましたが、、
チーズおろしなのと

した

手が、トングマッシャーになっているとは!!
気がついた美里先生の目が、さらにまんまるになっておりました。

12月の『おせち料理』の会にいらっしゃた方は
ぜひ、記念写真でも。。。
ほーんとかわいらしいんですよ〜。

『手作りおせち7品』空席が残りわずかですので
お見逃しなく!!→→→申し込みフォームはコチラ

11月の料理教室が終わりました。

2009.11.25 │ お料理教室

11月24日(火)夜の部 『さば寿司の部』
サバ×生徒さんの大決戦!が換気扇を回し忘れていた(すみません。。。)
白熱した会場で、ケガなくおわりました。

*生徒さんの感想*
◎『サバさえさばければ、そんなに難しいことじゃないんだ
 と知って嬉しくなりました。』
◎『先生のデモもわかりやすく、また実習に入ってからも
 こまめにポイント毎に見て教えてくださるので、
 手の動かし方などをしっかり覚えられたのではないかな。』
◎『初めての魚おろしでしたが、苦戦しながらも楽しくなっている自分が・・。
 練習あるのみですね!』
◎『生まれて初めて魚をさばきました。
 かなり手間どってしまいましたが、マスターしたいです!』
◎『お料理教室は今日が初めてで緊張しましたが、
 和気あいあいで先生方も優しく楽しくできました。』 
◎『初めて参加させていただいたのですが、先生の教え方がとても丁寧で、
 わかりやすく、楽しく料理をすることができました。』
◎『サバ、初めておろせました!!
 自分でもこんな大きな魚をおろせるんだなぁと。
 いろいろ教えていただきありがとうございます。
 1匹まるまる使う献立で、とても参考になります。』

お魚をさばくのが初めて!という生徒さんが多かったのですが

苦戦しながらも・・・
悩んだり、喜んだり、勢いつけて進んでみたり、、、

表情がコロコロ変わりつつ、最後の『達成感満載↑↑やりました〜』
の満面の笑みは、やった人だからこそ味わえるものですね☆

遠くからも、ご近所からも
足をお運びくださり本当にありがとうございます!!

そして、
帰る間際まで、一緒に片付けをしてくださったみなさまに
涙がでるほどの感謝でいっぱいです。。。

出会い☆発見!感動。

2009.11.20 │ お料理教室

そら

東京は昨日の突然の雨はどこへやら、
朝から快晴ですがすがしいお天気ですよ。

お料理の会のブログを初めて、なんとか3カ月が経ちました。
はぁ〜時は流れてくれるものですね。
最初は写真1枚、取り込むことができず・・・でしたが

今では、カメラ片手に発見!!に出会える毎日に感謝です。
朝から『うろこ雲』を見つけたことが嬉しくて激写!

お魚買って
おろしたい気分になりますね☆(うろこみたいなので。。)

ここにも出会い☆発見!感動がいっぱいです→濱田美里のお料理の会

栗きんとんは金運を招く。

2009.11.19 │ お料理教室

お重

早いもので、、師走ももうすぐそこまで。
去年に引き続き、今年もひっぱり出してきたコンパクトなお重。
中身を詰める日が楽しみですね〜☆

さて、今日はおせち料理の意味について。。調べてみました。

黒豆煮 一年中まめ(まじめ)に働き、まめ(元気)に暮せますように。
かずのこ  子孫繁栄
田作り 豊年豊作、五穀豊穣
伊達巻き 文化の発展を願う縁起もの。
大根なます 紅白の組み合わせは、平安と平和を願うもの。
栗きんとん 「栗金団」と書くことから、金運を招く。

とのことです。
一粒ひとくち、大事に食べずにはいられませんね。

昨年の『基本のおせち料理』でも栗きんとんを作ったのですが、

生徒さんが「栗きんとんが大好きで、自分で初めて作ったきんとんが
あまりにも美味しいので、、、家でも食べたいから持って帰ってもいいですか?」

と言われ、とにかく感動したのを覚えています。

その時は、ラップしかお渡しすることができませんでしたが・・・

今年は、ちゃんとお持ち帰りできる用の袋を用意しておきます!!

美味しいおせちを一緒に食べましょう

『簡単!水だし』

2009.11.18 │ お料理教室

水だし

今日は簡単に作っておける『水だし』をご紹介いたします!!

*用意するもの*
・昆布 5㎝×3枚
・干ししいたけ 2枚
・水 1.5ℓ

全部いれてひと晩おきます。
***できあがり***
冷蔵保存で4〜5日もちますよ。

作っておくととっても便利です☆
時間が作りだすものには、しみじみ感動いたしますね〜。
お試しくださいませ。

return top