料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

*3月の料理教室のご案内*

2010.02.10 │ お料理教室 日程とご案内

3つき

3月の料理教室のご案内です!!

◎3月のテーマ『昭和の洋食』〜作りそうで、なかなか作らない料理〜
・メンチカツ
・ミモザサラダ
・コールスロー
・新玉ねぎのスープ

昼の部(11:00〜13:30) 2010年 3月7日(日)、28日(日)
夜の部(19:00〜21:30) 2010年 3月4日(木)、15日(月)

とってもボリューム満点です☆

・揚げもの初心者さんも
・お料理初めてさんも
少人数ですし、美里先生が丁寧につきっきりでお教えいたしますので
ぜひぜひ、ふるってご参加くださいませ。

お料理自信あります!!という方も
新しい発見に会いにいらしてくださいませ。

お弁当にも持っていけますよ〜。

お申し込みはコチラから→

2月1回めの料理教室おわりました。

2010.02.08 │ お料理教室

いいお天気に恵まれて
キッチンスタジオは太陽の光と暖かさ満載です。

本日『春になったら作りたくなる料理』お昼の部おわりました。

さわら
『さわら寿司』
岡山で春になると食べる郷土料理です。
本場では酢ジメにしたサワラを食べるのですが
東京ではなかなか、、、新鮮なものが手に入らないので
火を入れて手軽に作れる方法にさせていただきました。
酢飯を炊き込み、卵は錦糸たまごではなく
ちゃちゃっと作れて、あな空きの心配もご無用なものにしました☆

あさり
『あさりの汁物』
大粒のあさり入手です!

やさい
『春野菜まんさい』
菜の花のほんのりした苦みで、しゃきっとします。

とうふ
『手作り豆腐ドレッシング』
濃厚でクリーミーです!!

今月は、キャンセルが出たため少し空席があります。
◎2月12日(金)昼の部 11:00〜13:30 残席2名
◎2月16日(火)夜の部 19:00〜21:30 残席1名

ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。→

2月24日夜の部キャンセル待ちの受付いたします。

2010.02.05 │ お料理教室 日程とご案内

いよいよ、月曜日から2月の料理教室が始まります!
*満席のおしらせ*
2月24日夜の部が満席となりました。
ありがとうございます。
尚、キャンセル待ちは受け付けておりますので
お申込みフォームに【キャンセル待ち希望】とお書きくださいませ。

残りわずかの空席ですので
お急ぎくださいませ。→

大根を使いきりましょう!!

2010.02.04 │ お料理教室

だいこん

大根は長〜いので、上から下まで味が違うんです。
葉っぱを上と考えて、下にいくほど辛みが強くなります。
なので、、、
大根の部位別の使い分けをご紹介いたします。

*ダイコン部位別調理法*
葉部→ 油揚げやちりめんじゃこなどと油で炒めたり、きんぴら、菜めしにも。
青首部→ ビタミンCが一番たくさん含まれる部分なので、生でサラダに。
中央部→ 甘味が多いので、ふろふき大根や煮物に。
先端部→ 辛み成分と水分が多いので、おろしや薬味に。

*選び方・調理のポイント*
肌がツヤツヤ、すべすベ、白いものが良品です。
青首だいこんは青首の部分が濃く、白い部分が白いものを選んでください。
毛穴が深いものは要注意!!

こんな効果が ☆
大根の根の部分には
でんぷん質を消化する酵素“ジアスターゼ”、
たんぱく質分解酵素“プロテアーゼ”、
脂肪分解酵素“リパーゼ”
が含まれ、消化を助ける働きがあります。

咳どめや喉の痛みを鎮め、風邪防止にもなります。
加熱すると酵素が失われるので、おろしやサラダのように生で食べると効果的ですよ。
また、葉の部分はビタミン、ミネラル類の宝庫。
カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄分が含まれているので葉野菜のつもりで活用しましょう!!

野菜を上手に使いきれると、嬉しいですよね。
お試しくださいませ。

元気のある人参☆

2010.02.03 │ お料理教室

にんじん

山口から届いた『間引きにんじん』

**『間引き』とは**
通風や日当たりがよくなって植物が十分に生育できるように、
生長に応じて込み合った部分の苗や枝、生育の悪いもの、
徒長したものを取り去る作業のこと。

とっても、甘くて☆生でポリポリ食べられます。

土や太陽、雨などなど
自然の力はすごいなぁ〜と感動させられます。
美味しいにんじんをありがとうございます!!

人参が苦手なお子さまがいらっしゃったら
ぜひ1度、いつもと違った人参(生産者さんの顔がわかるものとか、
泥つきのもの、葉つきのもの)
を選んでみると、新しい発見(旨味・甘み)に出会えるかもしれませんね。

決して高いものを買いましょう。というのではなく
何かをちょこっと変えると、何かが大きく変わるような気がします。
いつもと違うスーパー、八百屋さんに足を運ぶのも楽しいですね〜。

お試しくださいませ。

2年ぶりの雪です。

2010.02.02 │ お料理教室

ゆき

昨日の夜から、雪が降り始め、、、
東京は2年ぶりの積雪とのことです。

電車が遅れてしまったり、車がノーマルタイヤだったり
朝から雪かきに追われたり・・・
大変だったことも多かったのではないでしょうか。

そんなこんなでも
やっぱり、冬といえば→雪!!
これを見ずに春はむかえられませんよね。
と心底思っているほど、雪が愛おしいです。
(なんだか、まわりくどくてすみません。。)

今日の雪は溶けてしまいましたが
もし、、もしまた雪が降ることがあったら
*雪には結晶があること
*夜の静かな中ではシンシンと音をたてて降っていること
を覚えていてくださいませ。

いつもの雪も違って見えるかもしれませんよ。

にわ

2月12日の料理教室、空席あります。

2010.02.01 │ お料理教室 日程とご案内

2月12日昼の部『春になったら作りたくなる料理』
キャンセルがでましたので
ご都合よろしい方は是非!足をお運びくださいませ。

これから夜にかけて、東京は雪が降るそうですね。
寒いけれど、あたたかい*雪*で冬を満喫するも良し
ひと足お先に『さわら寿司』で春を待ちこがれるのも良し!!
かと思います。

お申込みはコチラから→

身体を温めてみませんか?

2010.01.27 │ お料理教室

だいだい
*だいだいが届いたため、撮影しました*

『冷え』は女性の大敵!!
お悩みの方も多いのではないでしょうか?
今日はカラダを温める食材、大紹介☆

穀類・いも類・・・もち米、ふ、ライ麦
砂糖・甘味類・・・黒砂糖、水あめ
油脂類・種実類・・・ごま油、くるみ、松の実、栗
肉・魚・大豆製品・乳製品
 ・・・納豆、あじ、さば、いわし、ふぐ、えび、鯛、
 かつお、たら、ぶり、うなぎ、羊肉、鹿肉、チーズ
野菜類・藻類
 ・・・玉ねぎ、にら、生姜、にんにく、ねぎ、かぶ、南瓜、ごぼう、
 しし唐辛子、 しその葉・実、チンゲンサイ、わさび、蓮根、人参
果物 ・・・桃、さくろ、きんかん、なつめ
嗜好飲料類 ・・・日本酒などのアルコール、紅茶、ココア、中国茶、ハーブ茶
調味料・香辛料 ・・・からし、みそ、胡椒、さんしょう、唐辛子

食品の摂り方は、、
①生野菜や夏野菜は体を冷やすので、冬にはぜひ加熱をして食べましょう。
②冷蔵庫で冷えているような冷たい飲み物をたくさん飲むことは避けましょう。
特に炭酸飲料は糖分が多いので体の冷えを増長させるとのこと。
③夜は体を温める食品を食べましょう。
④アルコールは適度ですと血液循環をよくする働きがありますが、
冷たいビールなどは体を冷やしてしまいます。。。のでほどほどに。
ホットワインなどにシナモンやクローブなどのスパイスを入れると体を温めますよ。
また日本酒は熱燗がおすすめです☆

少しでも参考にしてみてくださいませ。

さわらのおはなし。

2010.01.26 │ お料理教室

2月の料理教室『さわら寿司』
口当りがよく、くせのない上品な美味しさ☆ということで
今日は『サワラのおはなし』。。

サワラの旬は冬〜春。
北海道南部から東シナ海いかけての温帯の海に広く分布します。
イワシやイカナゴなどの小魚を追って群をなして回遊します。
瀬戸内海で「さわら」は4・5月頃に産卵のために現れるので
春を知らせる魚といわれ『鰆』の字が生まれたそうです。

成長過程と呼び名です、、、
さわらは成長過程により呼び名が変わる『出生魚』
        関西   関東
50cm以下**さごし**さごち
50cm以上**  やなぎ
100cmくらい* さわら
こんな感じです。

DHA,カリウム、ビタミンB2・D、ナイアシン、パントテン酸が豊富!
コレステロールや血圧が気になる方、皮膚の弱い方におすすめですよ。

新鮮な切り身の選び方は
①皮はだがみずみずしく張りのあるもの
②斑紋の鮮やかなもの
③血合いが濃いもの
④身がしまってしるもの

が美味しいです!!

西京焼、照り焼き、塩焼き、天ぷら、ムニエル、フライなどなど
なんでも来い!のサワラですが
今回は→お寿司に大変身☆
どうなるかは、、、こうご期待!!

お申し込みはコチラから→

2月12日(金)満席になりました!!

2010.01.25 │ お料理教室 日程とご案内

2月の『春になったら作りたくなる料理』
12日(金)昼の部が満席となりました!
ありがとうございます。

昼の部は、8日(月)にまだ空席がありますので
お昼ご希望の方はお急ぎくださ〜い!!

お待ち申し上げております→

return top