料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

料理教室はこんな感じです。

2010.04.23 │ お料理教室

表紙①なか②うら②

『食いしん坊が喜ぶ直球レシピ』(講談社)
基本の和食の会にのっているすてきな昆布のおはなし。
おしえてくださったのは、すてきな昆布ソムリエのおにいさん。

今回は『いりこ』の人生について。
少し値の張るいりこがありました。ピンキリのピンです。
「これ食べてみな〜。内蔵とらなくても頭から全部食べられるから」
とお兄さん。
「美味しいけど、、これ高いですね〜」と、あるお客さん。
「高くないよ〜、このいりこは他のものに比べて少量でだしが出るし
なんせ、だしの後には第2の人生がある。アンチョビーになるのさっ」
とお兄さん。
第2の人生。。。なんて素敵な表現なのでしょう。

とても、たくみな話術でお客さんを笑顔にしていくのですが
値段ではなく、いいものを説明を混じえて伝えていきたいという
お心持ちから生まれる巧みな『話術』

来ているお客さんを取りこむ『輪術』(1人残らず一丸にするんです。)

見習っていきたい背中です。

昆布やさんの話しあり、
美里先生の知恵袋と、ひそひそ話しが満載です。
ぜひ、じっくり『食いしん坊が喜ぶ直球レシピ』を
お手にとって読んでいただけたら幸いです。

こんな感じのお教室ですが、どうぞいらしてくださいませ→

洗えるスリッパ。

2010.04.22 │ お料理教室

スリッパ

本日は、マフラー&手袋必須!!のひんやりさ。
昨日の暖かさ(暑さ)はどこへやら。

昨日は、つかの間のお日様を大活用して
スリッパ丸洗いです。
見ているだけで気分がよくなりますよね〜

たくさんの方の足元をお迎えしているスリッパたち。
これはとっても便利で、洗えるんです!!
(本当にありがたい!!!)
なかなか数が多いと圧巻ですね。

きっとお日さまのあたたかさと香りつきで気持ちよしですよ☆

衣替えしました。

2010.04.20 │ お料理教室

かぶと

キッチンスタジオの扉を開けてすぐ
目に入るところを、ほんのり衣替えいたしました。

今日は残念ながら曇り空ですが、、、
お天気の良い日はキラキラ光を放つ5月(カブト)です。

今月もこれから足をお運びくださる方、
お豆の会にいらっしゃる方も
みなさまをカブトとともにお待ちしております!!

お申し込みはコチラから→

大朗報です!!

2010.04.19 │ お料理教室

ほん

2009年のお料理教室をまとめた
その名も『食いしん坊が喜ぶ直球レシピ』(講談社)
発売となりましたー!!

作りたくなる料理レシピはもちろん
知恵袋だってまんさいです。
躍動感がバシバシ伝わる1冊なのです。

料理教室にいまひとつ足が踏み出せない皆さま
心配ご無用です!!

それは、、、

先生と生徒さんの笑顔が何よりの証拠。

生徒さんの感想文や、美里先生のコラムものっておりますので
(本当に盛りだくさんの本なのです!)
ぜひお読みいただけたらと思います。

初心者の方、男性の方もどうぞいらしてくださいませ。

4月はサンドイッチ、5月はおまめです。
残席少々あります→

*満席のおしらせ*

│ お料理教室 日程とご案内

5月17日(月)、23日(日)昼の部『おまめ料理で世界旅行』
満席となりました。
お申し込みくださった皆さま、ありがとうございます!
(尚、キャンセル待ちは承らせていただきます)

5月は残り夜の部で、、
15日(土)、18日(火)19:00〜
となっております。

お時間ありましたら、おまめと仲良くなれるこの機会を
どうぞお見逃しなく!!

やっぱりピーナツでしょう!

2010.04.16 │ お料理教室

せんべい

久しぶりにお会いした『南部せんべい』
地方の特産品を取り扱っているところで見かけましたよ☆

「南部せんべい」とは小麦粉から作られていて、
おもに青森県や岩手県、その周辺地域で食べられているおせんべい。
「八戸せんべい」とか「津軽せんべい」とも呼ばれているそうです。

特長は「みみ」があること。
このみみは「南部せんべい」を焼いたときに本来は型からはみ出してしまう部分のことで、薄くてカリカリしていて、おいしい!!

ちなみに私は先にこの「みみ」の部分を全部食べてしまってから真ん中のほうにいくという、ちょっとヘンな食べ方をします(笑)
おすすめです。

味は、ゴマやピーナッツが入ったものを始め
ココア(チョコレート)やカボチャなどの甘い「南部せんべい」はクッキー生地で作られることも多いようですよ。

「白せんべい」、ゴマ、削りピーナッツ(落花生)、まめ、醤油、いか、エビ、唐辛子、りんごなど。

甘クルミ、ココア(チョコレート)、かぼちゃ、丸粒ピーナッツ(落花生)、紅イモ、抹茶など。

お見かけしたら、ぜひご賞味くださいませ。

100年後は誰の手に!?

2010.04.15 │ お料理教室

本

手仕事帖によりますと、、、
もうそろそろ『ぬか漬け』の季節がやって参りますよ〜。

「今年はぬか漬けに初挑戦します!!100年どこを作ります!!」
と、ぼそっと宣言してみましたら、、
「あと100年は元気でいないとね〜」
とのご返答。

ふふふ。頑張ります。

しかし、どう頑張っても、私がこれから100年間お世話できる可能性は高くないため
どんな形でか廻り回って、誰かが(自慢げに)大事にしていてくれたらいいなぁ〜
と思います。
ぬか

2010年→2110年の100年計画です☆
みなさまも是非どうぞ。

5月17日のお豆の会、空席でました。

2010.04.14 │ お料理教室 日程とご案内

5月17日(月)昼の部、1席空きがでましたので
ご都合よろしければ是非いらしてくださいませ。

今回は『お豆料理で世界旅行』しましょう!!
もちろん、おまめのイロハをお伝えいたします☆

お申し込みはコチラから→

野菜をゆでる理由。

2010.04.13 │ お料理教室

やさい

今日は、野菜をゆでる理由について。

まずはゆで方。
◎水からゆでるもの。
ごぼう・れんこん・さつまいも・じゃがいも・にんじんなど、
中まで火が通るのに時間がかかる根菜類。
◎湯からゆでるもの。
ほうれん草・白菜・キャベツなど、火がすぐに通る葉野菜。

ゆでる理由。
◎塩を加えてゆでる
緑色の野菜は、塩ゆですると色がより鮮やかになる。
◎米を加えてゆでる
えぐみを取り、変色を防止する。とぎ汁でゆででもマル。
◎酢を加えてゆでる
切り口が変色しやすい野菜やカリフラワーを白くする。

とのことです。

「土より下の野菜は水から、土より上の野菜は湯から」です。

ぜひぜひお試しくださいませ。

これさえあれば!おもてなし上手☆

2010.04.12 │ お料理教室

さんど

『毎日食べたい!サンドイッチ&スープ』の本がPHP研究所より発売になります。
食べた〜い!!のサンドイッチが満載↑
もちろん、ほっこり温まるスープも満載↑

1家に1冊、あると便利なひと品(本)となっております。

4月の料理教室『サンドイッチ教室』でのテキストとして
お持ちいただいても◎
もし万が一わからないことなどがありましたら
直接、先生にご質問いただいても構いません。

4月のサンドイッチ教室・5月のお豆教室はこちらから→

return top