料理研究家 濱田美里

料理教室のご予約はこちら
facebook page Instagram page YouTube
お料理教室 料理教室
料理教室について | 日程とご案内 | いままでのメニュー

11月の追加日のおしらせ。

2012.10.29 │ お料理教室 日程とご案内

いつもブログを見てくださるみなさま、本当にありがとうございます。

11月の料理教室の追加日のおしらせです。
この度、あまりにも『お問い合わせの連絡』と『キャンセル待ち』が多いため、
悩んだ末、急ではございますが追加日を設けることとなりました。
日程は以下の通りです。

◎11月17日(土)昼の部 11:00〜13:30 6名
『シンプル和食』
・だしをひく
・土鍋でごはんを炊く
・煮魚の基本
・ゆりねまんじゅう
・茶碗蒸し
・酢のもの

ご都合がよろしいようでしたら、ご参加いただけましたら幸いです。
ただ、席数には限りがあり先着順となりますので。、
お申し込みいただきました際、『満席』になる可能性がありますこと
ご了承くださいませ。

お申し込み先(HPのお問い合わせフォームからでも構いません)
E-mail:office@misato-shokdo.com
TEL:080-3595-8988(担当:松本)

濱田美里のお料理の会→

『さばのおろし方教室』おわりました。

2012.10.26 │ お料理教室

10月最後の会が、昨夜おわりました。
今回も、、、盛りだくさん。
数えてみたら、今年に入って4回めの工程表となりました。
(工程表=汗かく程の○○○の印です)

表

*おまけのかぼちゃぷりん*
は、「魚を予定の時間までにおろせたら作ることができますー」
の先生の説明あり。

事前に出来上がり(みなさんが食べる用)は作っておいたため、
材料は準備しておくものの、本当にみなさんによりけりの作業となりました。

さてさて、いかがでしたでしょうか。
「かぼちゃ、かぼちゃ」コールがかかる会もあり、本当に賑やかな10月でした。
みなさま、足をお運びくださりありがとうございます!!

便利な1枚。

2012.10.24 │ お料理教室

はかる

教室の計量にも大活躍しております。
本のページを切り取った1枚の『重量表』。
小さじ、大さじ、1カップの重量が書かれています。

これさえあれば、調味料をを混ぜて作っておく時、
計りと入れ物があれば一気に計量できます!!
本当に洗い物が少なくてすみます。

醤油大さじ3、、、をスプーンで3回しなくても
54g計量すれば◎
1枚あると何かと便利ですよ。

おしゃれ缶。

2012.10.23 │ お料理教室

ツナ

みんな大好き『ツナ缶』の
おしゃれ缶に遭遇。
贈り物に喜ばれそうですね☆

祝☆4周年。

2012.10.22 │ お料理教室

10月22日

2012年10月22日、
本日で料理教室が4周年を迎えました。
ご参加下さる皆様があってのことと、深く感謝申し上げます。

いつもいつも、この日を迎えると
「1回目を思い出すと、、、恥ずかしいね。」と、美里先生。
お教室のレシピ集も、だいぶ厚みを増して参りました。(3冊目)
これからも、4冊、5冊、、、と冊数を重ねて行きたいと思います。

本当にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

ねぎのあたま。

2012.10.19 │ お料理教室

ねぎ

白い部分を使った後の、あたま。
炒めると、まだまだ美味しく食べられます!
炒飯にも合いますよー。
お試しくださいませ☆

便利ひも。

2012.10.18 │ お料理教室

みやこひも

お教室で『それはどこで買ったのですか?』
と、道具等々を聞かれることが多くなり、
今後は、しっかり記録しておかなくては!
と、思っているこの頃です。
しっかりお答えできずに、すみませn。

今月、皆さまによく聞かれる『みやこひも』。
「う〜ん、どこのだったかしら」と、美里先生も?なくらい
長くお世話になっております。
丈夫さも、細さも◎ですよ。

料理教室の日程公開日について。

2012.10.17 │ お料理教室 日程とご案内

最近、お問い合わせをいただきました
ご質問について。

◎料理教室の日程と内容公開日はいつですか。
 毎月10日頃に、翌月の日程と内容をHPに公開しております。
 10日が土日祝の場合は、休み明けになります。 
(万が一HPでの更新が遅れております際は、ブログにて確認いただけましたら幸いです)

◎満席の場合はどうしたらよいでしょうか。
 大変申し訳ございませんが、
 満席の場合は『キャンセル待ち』にてお待ちいただきたく存じます。
 キャンセルが出る場合も、もちろん出ない場合もございますが、
 ご参加いただける1番の近道になると思っています。

たくさんのご参加希望のお問い合わせ、本当に有り難く、
併せて大変心苦しくも思っております。

お待たせしてしまい大変申し訳ございませんが、
皆さまにお会いできますことを心より楽しみにしています。

 

きんもくせい。

2012.10.16 │ お料理教室

きんもくせい

秋ならではの、買い出しの特権。
天然のアロマですね。

11月の必需品。

2012.10.15 │ お料理教室

ささら

昨日、11月3回めの『さばのおろし方教室』を終えました。
教室終了後のスタジオは、においでごはんが食べられそうなくらい
さばの香り(特に酢豚風)満載。
ご参加くださりありがとうございます。

今月大活躍の『ささら』。
さて、何に使うものでしょうか?
25日のみなさま、楽しみにいらしてくださいませ。

return top